トップ
>
訪
>
たず
ふりがな文庫
“
訪
(
たず
)” の例文
母とか弟とかそうした人たちにさえすぐには知らすことをすまい、その場の都合で今日すぐに尼の家を
訪
(
たず
)
ねることになるかもしれぬ。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
とにもかくにも彼は二人の子にあい、その世話になる人々に礼を述べ、知人の家々を
訪
(
たず
)
ねて旧交を
温
(
あたた
)
めただけにも満足しようとした。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そして出発しようとしてる時に、ひとりの
従弟
(
いとこ
)
が
訪
(
たず
)
ねて来たのでそのくわだては行なわれませんでした。今夕従弟は別府を去りました。
青春の息の痕
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
矢野は手紙をよこしておいて翌夕大木を
訪
(
たず
)
ねた。矢野は自分の考えを大木につげ、大木の考えを手紙に聞いただけでは満足ができない。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
彼は自分がこういう場所へ来ている時、それをねらってわざわざ冷やかしのように
訪
(
たず
)
ねて来るこの役人の心に不愉快を感じていた。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
▼ もっと見る
西坂本に故敦忠の山荘の跡を
訪
(
たず
)
ねて、
図
(
はか
)
らずも昔の母にめぐり逢う迄のいきさつを書いた、一篇の物語であると云ってもよいのである。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あのレコードが日本へ来たのは、大正十二年の春(一九二三年)震災の少し前、クライスラーやゴドフスキーが日本を
訪
(
たず
)
ねた頃だ。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
それから、また
暫
(
しばら
)
くの後、或る日私が仕事場で仕事をしていると、一人の百姓のような
風体
(
ふうてい
)
をした老人が
格子戸
(
こうしど
)
を
開
(
あ
)
けて
訪
(
たず
)
ねて来ました。
幕末維新懐古談:40 貿易品の型彫りをしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
その頃、彼は一度東京へ出て知人を
訪
(
たず
)
ねようと思っていた。がたったそれだけのことが彼にとってはなかなか決行できなかった。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
学者
(
がくしゃ
)
は、いつか三
人
(
にん
)
の
男
(
おとこ
)
たちが、
幾
(
いく
)
百
年
(
ねん
)
の
後
(
のち
)
になって、しかもうちそろって、かぎを
持
(
も
)
ちながら
自分
(
じぶん
)
を
訪
(
たず
)
ねてきたことを
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
しました。
三つのかぎ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ところが窪田が
訪
(
たず
)
ねて行って見ると、驚いたことには津島は下宿の六畳の間一ぱいに蔵経を積め込んで卒業論文を書いていた。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
「みんな聞いてしまいましたよ。前に京都から女が
訪
(
たず
)
ねて来たことも、どこかの後家さんと懇意であったことも、ちゃんと知ってますよ。」
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
机は多枝のらしく、
訪
(
たず
)
ねてゆくといつも多枝は、彼女の部屋ときめているらしい玄関の三畳の、その机の前から立って迎えた。
風
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
そうして、やがて一と月ほども無事にすぎた時に、お角はいつものように
訪
(
たず
)
ねて来て、文字春となにかの話の末にこんなことをささやいた。
半七捕物帳:16 津の国屋
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
新市街の
白仁長官
(
しらにちょうかん
)
の家を
訪
(
たず
)
ねた時、結構な
御住居
(
おすまい
)
だが、もとは誰のいた所ですかと聞いたら、何でもある大佐の家だそうですと答えられた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「でも親方が
刑務所
(
けいむしょ
)
から出て来たときに、どうしてわたしを
探
(
さが
)
すでしょう。きっとこちらへ
訪
(
たず
)
ねて来るにちがいありません」
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
だが、これからもなお、水を
訪
(
と
)
い山を
訪
(
たず
)
ね、そして水も山も温かく私を抱擁してくれるであろうと思うだけが、せめて私の生へのきずなである。
利根川の鮎
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
煙硝蔵
(
えんしょうぐら
)
のある二の丸下まであるかなければならなかったが、それでも一日に一度は必ず、どちらかが
訪
(
たず
)
ねあうのであった。
饒舌りすぎる
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そうした日の、ある夕ぐれ、青葉の匂いを
嗅
(
か
)
いで、そぞろ歩きをしようと、当然帰途は美妙斎におくってもらうつもりで
訪
(
たず
)
ねると、留守だった。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
訢
袒裼
(
たんせき
)
剣を持って水に入り、連日神と決戦して
眇
(
すがめ
)
となり勝負付かず、呉に
之
(
ゆ
)
きて友人を
訪
(
たず
)
ねるとちょうど死んだところで
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
隣町に住んでいたので、短冊を背中に入れて気軽く
訪
(
たず
)
ねてくる。弟子の家を廻り歩くのが何よりの楽しみであったらしい。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
私はいままで何んにも知らなかったので、ついそのおばさんにはよそよそしくばかりしていたが、そのうちに是非ともお
訪
(
たず
)
ねしてみたいものだ。……
花を持てる女
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
『
私
(
わたくし
)
は
小櫻
(
こざくら
)
と
申
(
もう
)
すものでございますが、こちらの
奥方
(
おくがた
)
にお
目通
(
めどお
)
りをいたし
度
(
た
)
く、わざわざお
訪
(
たず
)
ねいたしました……。』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
草隠
(
そういん
)
の病骨へ、度々、おもの好きなるお
訪
(
たず
)
ね、おこころざしもだし難く、粗茶ひとつ
献
(
けん
)
じ参らすべく、待ち申し上げ候
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そののち同博士を
訪
(
たず
)
ねた折、それとなくこうこういう議論につきいかにお考えであるかと、いわゆるやっつけた人の説を繰り返せるに、博士は
曰
(
いわ
)
く
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
この話はすべて
遠野
(
とおの
)
の人佐々木鏡石君より聞きたり。
昨
(
さく
)
明治四十二年の二月ごろより始めて夜分おりおり
訪
(
たず
)
ね
来
(
き
)
たりこの話をせられしを筆記せしなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
すると、新年になって、年始
旁々
(
かたがた
)
譲吉の家を
訪
(
たず
)
ねた友人の杉野は、仕立下ろしと見える新しい大島の揃を着て居た。
大島が出来る話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それ以来私は、この男が
訪
(
たず
)
ねてくるたびごとに裁判所のニュースを何かと聞き、次第次第にそのことに関するある種の理解ができるようになりました。
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
今まで何度来ても、それはこちらで
玉
(
ぎょく
)
をつけてやるから来るので、向うからついぞ
訪
(
たず
)
ねて来たことなどなかったのに、めずらしい。どうしたのだろう。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
明治四十一年四月二日の昼過ぎ、妙な
爺
(
じい
)
さんが
訪
(
たず
)
ねて来た。北海道の山中に牛馬を飼って居る関と云う
爺
(
じじい
)
と名のる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
前に述べた
任立政
(
じんりっせい
)
らが
胡地
(
こち
)
に
李陵
(
りりょう
)
を
訪
(
たず
)
ねて、ふたたび都に戻って来たころは、司馬遷はすでにこの世に
亡
(
な
)
かった。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
長い間
上海
(
シャンハイ
)
に行っていて、半年ばかり前に帰ったのですが、その当時逢った切り久しく
訪
(
たず
)
ねもしません。帰ってからは余り事件を引受けないということです。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
お徳は老母からも細君からも、みっしり
叱
(
しか
)
られた。お清は日の暮になってもお源の姿が見えないので心配して
御気慊
(
ごきげん
)
取りと風邪見舞とを兼ねてお源を
訪
(
たず
)
ねた。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「大きくなったら、りっぱな音楽家になったら、ベルリンへ私を
訪
(
たず
)
ねておいでよ。力になってあげるから。」
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
ある秋の
夜
(
よ
)
、
甌香閣
(
おうこうかく
)
を
訪
(
たず
)
ねた
王石谷
(
おうせきこく
)
は、主人の
惲南田
(
うんなんでん
)
と茶を
啜
(
すす
)
りながら、話のついでにこんな問を発した。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「そこで貴殿にお
訪
(
たず
)
ねしますが、この拙者という人間こそ、その独楽を手中に入れようとして、永年尋ねておりました者と、ご推量されたでござりましょうな」
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その頃
波蘭
(
ポーランド
)
の革命党員ピルスウツキーという男が日本へ逃げて来て二葉亭を
訪
(
たず
)
ねて来た。その外にも二葉亭を
頼
(
たよ
)
って来た露国の虚無党亡命客が二、三人あった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
或
(
あ
)
るよく晴れた日、須利耶さまは
都
(
みやこ
)
に出られ、童子の
師匠
(
ししょう
)
を
訪
(
たず
)
ねて色々
礼
(
れい
)
を
述
(
の
)
べ、また
三巻
(
みまき
)
の
粗布
(
あらぬの
)
を
贈
(
おく
)
り、それから半日、童子を
連
(
つ
)
れて歩きたいと
申
(
もう
)
されました。
雁の童子
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
べつに
怨恨
(
えんこん
)
など
抱
(
いだ
)
いてはいないのだと
答
(
こた
)
えたが
事実
(
じじつ
)
としては
青流亭
(
せいりゅうてい
)
の
女将
(
おかみ
)
と
同
(
おな
)
じく、いつも
夜
(
よる
)
になつてから
老人
(
ろうじん
)
を
訪
(
たず
)
ねるのが
常
(
つね
)
で、ある
時
(
とき
)
、ひどくはげしい
口調
(
くちょう
)
で
金魚は死んでいた
(新字新仮名)
/
大下宇陀児
(著)
当時東京市中の
私窩子
(
しかし
)
を
訪
(
たず
)
ね歩むに、本所立川の入口
相生町
(
あいおいちょう
)
の埋立地に二階建の家五、六軒ありて夜は公然と御神燈をかかげてチヨイトチヨイトと客を呼びゐたり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ある日、仕事を終えて帰り
仕度
(
じたく
)
をしていると、労働組合の同志の中村がぶらりと
訪
(
たず
)
ねて来た。ちょっと話がある、と彼はいうのだ。二人は肩を並べて事務所を出た。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
たまたま
訪
(
たず
)
ねてくる人も、宮木が美貌であるのを見ると、いろいろと親切ごかしをいって誘惑しようとするが、宮木は、かたい貞婦の操を守ってこれを冷淡にあしらい
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
やっと父親の存在を
意識
(
いしき
)
してきたらしく、ある晩、東京から久しぶりで
訪
(
たず
)
ねてきた友人と街で飲みあかし、あくる朝、帰ってくると、すぐ胃が痛みだし、
嘔気
(
はきけ
)
を催したので
親馬鹿入堂記
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
しかし、警察が彼らの私宅を訪問したり、その工場を
訪
(
たず
)
ねたりするようになると、彼らは真剣に聞くようになって来た。そして、警察をだんだん恐れぬようになって行った。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
けれども、もうだいぶ
時間
(
じかん
)
が
経
(
た
)
っているのに
卵
(
たまご
)
はいっこう
殻
(
から
)
の
破
(
やぶ
)
れる
気配
(
けはい
)
もありませんし、
訪
(
たず
)
ねてくれる
仲間
(
なかま
)
もあまりないので、この
家鴨
(
あひる
)
は、そろそろ
退屈
(
たいくつ
)
しかけて
来
(
き
)
ました。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
早速翌くる朝
訪
(
たず
)
ねて行って面会すると、デビーは「まだ商売かえをするつもりか」と聞いて、それから「ペインという助手がやめて、その後任が欲しいのだが、なる気かどうか」
ファラデーの伝:電気学の泰斗
(新字新仮名)
/
愛知敬一
(著)
私は地図を書いてもらって徒歩で其処に
訪
(
たず
)
ねて行った。二階の六畳一間で其処に中林
梧竹
(
ごちく
)
翁の額が掛かっていて、そこから富士山が見える。私は富士山をそのときはじめて見た。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
近頃
(
ちかごろ
)
春信
(
はるのぶ
)
の
画
(
え
)
で一
層
(
そう
)
の
評判
(
ひょうばん
)
を
取
(
と
)
った
笠森
(
かさもり
)
おせんを
仕組
(
しく
)
んで、一
番
(
ばん
)
当
(
あ
)
てさせようと、
松江
(
しょうこう
)
が
春信
(
はるのぶ
)
と
懇意
(
こんい
)
なのを
幸
(
さいわ
)
い、
善
(
ぜん
)
は
急
(
いそ
)
げと、
早速
(
さっそく
)
きのうここへ
訪
(
たず
)
ねさせての、きょうであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
その
後
(
のち
)
また
小野妹子
(
おののいもこ
)
が二
度
(
ど
)
めにシナへ
渡
(
わた
)
った
時
(
とき
)
、
衡山
(
こうざん
)
のお
寺
(
てら
)
を
訪
(
たず
)
ねると、
前
(
まえ
)
にいた三
人
(
にん
)
の
坊
(
ぼう
)
さんの
二人
(
ふたり
)
までは
死
(
し
)
んでしまって、
一人
(
ひとり
)
だけ
生
(
い
)
き
残
(
のこ
)
っておりましたが、その
坊
(
ぼう
)
さんの
話
(
はなし
)
に
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「こないだお
訪
(
たず
)
ねのときも、実は、一生懸命、これを彫っておりましたわけ——」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
訪
常用漢字
小6
部首:⾔
11画
“訪”を含む語句
訪問
探訪
来訪
音訪
諏訪法性
諏訪
下諏訪
上諏訪
諏訪湖
歴訪
御訪
諏訪神社
諏訪明神裏
訪客
訪問着
諏訪山
諏訪町
諏訪明神
訪鉦
諏訪社
...