“ゆう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ユウ
語句割合
21.3%
15.8%
12.6%
7.9%
6.7%
6.3%
5.9%
4.0%
2.4%
2.4%
2.0%
1.6%
木綿1.6%
1.6%
1.2%
1.2%
0.8%
0.8%
0.8%
0.4%
夕飯0.4%
木棉0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆうすなわちとくとくすなわちゆうと考えられていた。かかる時代にはよしや動物性が混じ、匹夫ひっぷゆう以上にのぼらずとも、それがとうとかった。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
やがて夕方ゆうがたになりました。松蝉まつぜみきやみました。むらからはしろゆうもやがひっそりとながれだして、うえにひろがっていきました。
花のき村と盗人たち (新字新仮名) / 新美南吉(著)
帰朝後の三年ゆうはんもまた不愉快の三年有半なり。去れども余は日本の臣民なり。不愉快なるが故に日本を去るの理由を認め得ず。
『文学論』序 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
と思うと——たたみまいほどはゆうにあるりょうつばさが、ウワーッと上へひろがって、白い腋毛わきげが見えたから、びっくりしたお小姓こしょうとんぼ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
九度山くどやまの真田幸村などは、そのゆうなるものであろう。幸村へは平時においても、大坂城の秀頼から、すくなからぬ金力が密かに送られていたという。
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
転じて大阪(中の島)の監獄にゆうせらるるや、国事犯者として、普通の罪人よりも優待せられ、未決中は、伝告者でんこくしゃ即ち女監の頭領となりて
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
ながく感慨にふけったりすることは彼の性質ではないとみえ、すぐにその小さな立札を枯れ草の中に突き立てると、それに対してにやっと笑いながら一ゆうした。
花咲かぬリラ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
諸王の為にひそかに謀る者を誰となす。曰く、諸王のゆうを燕王となす。燕王のに、僧道衍どうえんあり。道衍は僧たりといえども、灰心滅智かいしんめっち羅漢らかんにあらずして、かえってれ好謀善算の人なり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
松が小島、離れ岩、山は浮世を隔てて水はとこしなえに清く、漁唱菱歌ぎょしょうりょうか煙波縹緲えんぱひょうびょうとして空はさらにゆうなり。倒れたる木に腰打ち掛けて光代はしばらく休らいぬ。
書記官 (新字新仮名) / 川上眉山(著)
「つめたいのより熱いおゆうで絞った方がええことおへんか」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
慈といい、孝といい、ていといい、ゆうというが如き、即ちこれにして、これを総称して人生居家きょかの徳義と名づくといえども、その根本は夫婦の徳にらざるはなし。
日本男子論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「片言もってごくさだむべきものは、それゆうか」などという孔子の推奨すいしょうの辞までが、大袈裟おおげさ尾鰭おひれをつけてあまねく知れわたっていたのである。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
となれなれしく書いた浅緑色の手紙を、さかき木綿ゆうをかけ神々こうごうしくした枝につけて送ったのである。中将の返事は
源氏物語:10 榊 (新字新仮名) / 紫式部(著)
だから貧時ひんじにはひんばくせられ、富時ふじにはに縛せられ、憂時ゆうじにはゆうに縛せられ、喜時きじにはに縛せられるのさ。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その部屋というのは、穴倉へ降りる階段に通じていて、みなが穴倉のと呼んでいるのである。夏は涼しくて気持のいい部屋だ。猟の獲物えものは、そこへ置くとゆうに一週間はもつのである。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
「十室のゆう、必ず忠信きゅうがごとき者あり。丘の学を好むにかざるなり。」という師の言葉を中心に、子貢は
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
夜、燕王、張玉ちょうぎょくを中軍に、朱能しゅのうを左軍に、陳亨ちんこうゆう軍に、丘福きゅうふくを騎兵に将とし、馬歩ばほ十余万、黎明れいめいことごとく河を渡る。南軍の瞿能父子、平安等、房寛ぼうかんの陣をいて之を破る。張玉等これを見て懼色くしょくあり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
竹田がともに郊外に遊んだ秋琴とは誰か。恐くはゆう秋琴であらう。名はゆうあざな半圭はんけい諸熊もろくま氏、通称は作大夫である。長崎の波止場に近い処に支那風の家を構へて住んでゐた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
武男たけお君」は悲しんだ事、片岡かたおか中将が怒ってむすめを引き取った事、病女のために静養室を建てた事、一生の名残なごりに「浪さん」を連れて京阪けいはんゆうをした事、川島家かわしまけからよこした葬式の生花しょうかを突っ返した事
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
あるひは言ふ水中にあつて卒中症を発したるならんと。時に年四十ゆう三なり。そのはい中村氏は南畆先生が外姑がいこ後裔こうえいなり。
礫川徜徉記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
おしゃるよ——ああそうで、へえ、明日あすはお帰り遊ばすンで。へえ、帰ると申しますと、ね、奥様、お夕飯ゆうのしたくもございますから、わたくしどもはお先に帰りますでございますよ
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
花やすすきの葉のような自然物を、しでで目じるしとする場合はそうであるまいが、木棉ゆう・麻・帛・白紙の類を用いるときには、シデとヌサとは混同し、また時としては兼用せられた。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
そのうちわたくしは富士川ゆうさんに種々の事を問いにった。富士川さんがこれに答えた中に、京水の墓は常泉寺のかたわらにあるという事があった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
李時珍曰く〈その類数種あり、小にして尾短きはこうなり、猴に似て髯多きはきょなり、猴に似て大なるはかくなり。大にして尾長く赤目なるはぐうなり。小にして尾長く仰鼻なるはゆうなり。
として冬、川をわたるがごとく、ゆうとして四隣をおそるるがごとく、げんとしてそれ客のごとく、かんとしてこおりのまさにけんとするがごとく、とんとしてそれぼくのごとく、こうとしてそれ谷のごとく
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
ちまきゆう片手にはさむ額髪ひたいがみ
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
而るを誰とともにか之をえん。且つなんじその人をくるの士に従わんより、豈に世をくるの士に従うに若かんやと。ゆうしてまず。子路行きて以て告ぐ。
論語物語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)