トップ
>
有
>
ゆう
ふりがな文庫
“
有
(
ゆう
)” の例文
然るにこの書籍を積んだ舟が、航海中七月九日に暴風に遭って覆って、抽斎のかつて
蒐集
(
しゅうしゅう
)
した古刊本等の大部分が
海若
(
かいじゃく
)
の
有
(
ゆう
)
に
帰
(
き
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
帰朝後の三年
有
(
ゆう
)
半
(
はん
)
もまた不愉快の三年有半なり。去れども余は日本の臣民なり。不愉快なるが故に日本を去るの理由を認め得ず。
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
有史以前
(
ゆうしいぜん
)
には
噴火
(
ふんか
)
した
證跡
(
しようせき
)
を
有
(
ゆう
)
しながら、
有史以來
(
ゆうしいらい
)
一回
(
いつかい
)
も
噴火
(
ふんか
)
したことのない
火山
(
かざん
)
の
數
(
かず
)
はなか/\
多
(
おほ
)
い。
箱根山
(
はこねやま
)
の
如
(
ごと
)
きがその
一例
(
いちれい
)
である。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
大悟徹底
(
だいごてってい
)
と花前とは
有
(
ゆう
)
と
無
(
む
)
との
差
(
さ
)
である。花前は
大悟徹底
(
だいごてってい
)
の
形
(
かたち
)
であって
心
(
こころ
)
ではなかった。
主人
(
しゅじん
)
はようやく
結論
(
けつろん
)
をえたのであった。
箸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
以上
(
いじよう
)
述
(
の
)
べましたように、
支那
(
しな
)
や
朝鮮
(
ちようせん
)
の
石器時代
(
せつきじだい
)
のものは、その
土器
(
どき
)
の
上
(
うへ
)
から
見
(
み
)
て、
日本
(
につぽん
)
のものとは
關係
(
かんけい
)
を
有
(
ゆう
)
してゐないようでありますが
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
▼ もっと見る
真理は余一人の
有
(
ゆう
)
にあらずして宇宙に存在するすべての善人の有たることを知れり、心の奥底より天主教徒たる人を余は想像し得るに至れり
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
世事
(
せいじ
)
紛紜
(
ふんうん
)
として慨嘆を長うす、人情浮薄にして日に推移す。知るやいなや十
有
(
ゆう
)
三年の後、
頑鈍
(
がんどん
)
依然として
独
(
ひと
)
り
癡
(
ち
)
を守るを。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
第七十六条 法律規則命令又ハ
何等
(
なんら
)
ノ名称ヲ
用
(
もち
)
ヰタルニ
拘
(
かかわ
)
ラス
此
(
こ
)
ノ憲法ニ
矛盾
(
むじゅん
)
セサル現行ノ法令ハ
総
(
すべ
)
テ
遵由
(
じゅんゆう
)
ノ効力ヲ
有
(
ゆう
)
ス
大日本帝国憲法
(旧字旧仮名)
/
日本国
(著)
六条院の御遺産として右大臣の
有
(
ゆう
)
になっている土地は
河
(
かわ
)
の向こうにずっと続いていて、ながめのよい別荘もあった。
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
これはどうしても政治が悪いからである。王者が国を治むる術を得なかったために乱れたのである。その極、ついに
露西亜
(
ロシア
)
の
有
(
ゆう
)
とならんとしたのである。
東亜の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
腰
(
こし
)
が
低
(
ひく
)
くて、
愛想
(
あいそう
)
がよく、ここへ
住
(
す
)
むまでには、いろいろの
経験
(
けいけん
)
を
有
(
ゆう
)
したであろうと
思
(
おも
)
われる
主人
(
しゅじん
)
は、
笑
(
わら
)
って
らんの花
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
本石町の小西と
淺沼
(
あさぬま
)
、今川小
路
(
ぢ
)
の
進
(
しん
)
々
堂
(
どう
)
——それらが
當
(
とう
)
時の
有
(
ゆう
)
名な
店
(
みせ
)
だつたが、とにかく東
京
(
けう
)
にも
寫眞器屋
(
しやしんきや
)
などはまだ
數
(
かぞ
)
へるほどしかなかつたやうに
思
(
おも
)
ふ。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
其後
(
そののち
)
望生
(
ぼうせい
)
が、
土偶變形
(
どぐうへんけい
)
とも
見
(
み
)
るべき一
箇
(
こ
)
の
把手
(
とつて
)
を
有
(
ゆう
)
する
土器
(
どき
)
(第三圖ロ參照)
其他
(
そのた
)
二
箇
(
こ
)
の
土器
(
どき
)
を
出
(
だ
)
し。
余
(
よ
)
も
亦
(
また
)
土器
(
どき
)
を三
箇
(
こ
)
ばかり
出
(
だ
)
した。
幻翁
(
げんおう
)
も
大分
(
だいぶ
)
出
(
だ
)
した。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
人、死し
神
(
たましい
)
去り、すなわちさらに
形
(
かたち
)
を受く。父子因縁ありて居に会す。たとえば
寄客
(
ききゃく
)
の
起
(
た
)
てば、すなわち離散するごとく、
愚迷
(
ぐめい
)
、
縛著
(
ばくちゃく
)
して、己の
有
(
ゆう
)
となす。
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
個人
(
こじん
)
の
固有名
(
こゆうめい
)
は
神聖
(
しんせい
)
なもので、それ/″\
深
(
ふか
)
い
因縁
(
いんねん
)
を
有
(
ゆう
)
する。みだりにこれをいぢくり
廻
(
まは
)
すべきものでない。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
「それもそうだが、はじめに黒の一石をわが
有
(
ゆう
)
にしたそっちの石も、つまり見事な男ぶり……いやなに、石振りではないはずだぞ。
虧
(
か
)
けとる、ハッハッハ右が
欠
(
か
)
ける」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それらの草木は皆それぞれに特徴を
有
(
ゆう
)
していて、それがその培養者たる科学者にはよく知られているらしく、あるものは多くの古風な彫刻を施した壺のうちに置かれ、また
世界怪談名作集:08 ラッパチーニの娘 アウペパンの作から
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
コロボツクルは植物性食物をも
有
(
ゆう
)
せしに
相違
(
そうゐ
)
無けれど、如何なる
種類
(
しゆるい
)
の如何なる部が常食として
撰
(
えら
)
ばれしや嗜好品として撰ばれしや、
考定
(
かうてい
)
の
材料不足
(
ざいりやうふそく
)
にして
明言
(
めいげん
)
する能はず。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
本日の記念日に際し、
余
(
よ
)
は何よりも
先
(
ま
)
ず第一に、敵国の空軍は本年に入って、殆んど新しい飛行機の補充をなさなくなったことを諸君の前に報告するの光栄を
有
(
ゆう
)
するものである。
今昔ばなし抱合兵団:――金博士シリーズ・4――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
これは
重禁錮
(
じゅうきんこ
)
の者は、官に七分を収めて三分を自分の所有とするが例なるに、妾はこれに反して三分を官に収め七分を自分の
有
(
ゆう
)
となしければ、在監もし長からんには相応の貯蓄も出来て
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
ここにも勿論同窓会を
有
(
ゆう
)
していたのであるが、何かの事情でしばらく中絶していたのを、震災以後、復興の再築が竣工して、いよいよこの九月から新校舎で授業をはじめることになったので
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一 これは正しいものの
種子
(
しゅし
)
を
有
(
ゆう
)
し、その
美
(
うつく
)
しい
発芽
(
はつが
)
を
待
(
ま
)
つものである。
『注文の多い料理店』新刊案内
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
有
(
ゆう
)
先生がいわれた。——
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
大島
(
おほしま
)
といふ
名前
(
なまへ
)
の
火山島
(
かざんとう
)
か
伊豆
(
いづ
)
と
渡島
(
おしま
)
とにある。
伊豆
(
いづ
)
の
大島
(
おほしま
)
の
有
(
ゆう
)
する
火山
(
かざん
)
は
三原山
(
みはらやま
)
(
高
(
たか
)
さ
七百五十五米
(
しちひやくごじゆうごめーとる
)
)と
名
(
な
)
づけられ、
噴火
(
ふんか
)
の
古
(
ふる
)
い
歴史
(
れきし
)
を
有
(
ゆう
)
してゐる。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
同
(
おな
)
じ
生命
(
せいめい
)
を
有
(
ゆう
)
している
人間
(
にんげん
)
のすることにくらべて、はかり
知
(
し
)
れない、
暴力
(
ぼうりょく
)
の
所有者
(
しょゆうしゃ
)
である
自然
(
しぜん
)
のほうが、どれほど
怖
(
おそ
)
ろしいかしれないと
木
(
き
)
は
思
(
おも
)
っていました。
しんぱくの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
余
(
よ
)
が
出
(
だ
)
した
破片
(
はへん
)
の
内
(
うち
)
に、
内模樣
(
うちもやう
)
のある
土器
(
どき
)
の
内部
(
ないぶ
)
に
把手
(
とツて
)
を
有
(
ゆう
)
するのがある。これなぞも
珍品
(
ちんぴん
)
に
數
(
かぞ
)
ふべしだ。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
第二十八条 日本臣民ハ
安寧秩序
(
あんねいちつじょ
)
ヲ
妨
(
さまた
)
ケス及臣民タルノ義務ニ
背
(
そむ
)
カサル
限
(
かぎり
)
ニ
於
(
おい
)
テ信教ノ自由ヲ
有
(
ゆう
)
ス
大日本帝国憲法
(旧字旧仮名)
/
日本国
(著)
いっさいの
有
(
ゆう
)
かいっさいの
無
(
む
)
、抱きしめる手でそのまま殺すことも彼女にとっては同じだったが、さすがに殺しは得ずして助けて来た左膳、日々近く手もとにおいてみると
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
分与
(
ぶんよ
)
したる田畑をば親族の名に書き換え、即ちこれに売り渡したる
体
(
てい
)
に持て
做
(
な
)
して、その実は再び
本家
(
ほんけ
)
の
有
(
ゆう
)
となしたるなど、少しも油断なりがたく、彼の死後は
殊更
(
ことさら
)
遺族の
饑餓
(
きが
)
をも
顧
(
かえり
)
みず
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
日本人は自分で従来
有
(
ゆう
)
しておった文明を充分に理解するばかりでなく、自分等と同種族の東洋全体の文明を了解するばかりでなく、また同時に永い歴史を有する
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
の文明を充分に受け入れ
文明史の教訓
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
民の名望一たび爾の
有
(
ゆう
)
に帰せば彼らを感化する
掌
(
たなごころ
)
を
反
(
かえ
)
すより易し
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
有
(
ゆう
)
先生がいわれた。——
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
わが
富士山
(
ふじさん
)
の
如
(
ごと
)
く
外輪山
(
がいりんざん
)
を
持
(
も
)
たない
火山
(
かざん
)
は
單式
(
たんしき
)
であるが、ヴェスヴィオの
如
(
ごと
)
く
外輪山
(
がいりんざん
)
を
有
(
ゆう
)
するものは
複式
(
ふくしき
)
である。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
蓋
(
ふた
)
の
突起
(
つまみ
)
に
就
(
つい
)
ては、
中央
(
ちうわう
)
に
一箇
(
ひとつ
)
の
突起
(
つまみ
)
を
有
(
ゆう
)
するのと、
二箇
(
ふたつ
)
の
突起
(
つまみ
)
を
有
(
ゆう
)
するのと、
二箇
(
ふたつ
)
の
突起
(
つまみ
)
が
上部
(
じやうぶ
)
に
於
(
おい
)
て
合
(
がつ
)
し
居
(
ゐ
)
るのと、
大概
(
だいがい
)
此
(
この
)
三
種
(
しゆ
)
に
區別
(
くべつ
)
する
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
ると
思
(
おも
)
ふ。
探検実記 地中の秘密:04 馬籠と根方
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
小
(
ちい
)
さな
時分
(
じぶん
)
に、
旅
(
たび
)
をする
途中
(
とちゅう
)
で
見
(
み
)
たというのだ。そしていま、その
記憶
(
きおく
)
はかすかになったけれど、おじいさんは、
探
(
さが
)
せばかならず
見
(
み
)
いだせるという
強
(
つよ
)
い
信念
(
しんねん
)
を
有
(
ゆう
)
しているのだ。
がん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
第二十九条 日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ
於
(
おい
)
テ言論著作
印行
(
いんこう
)
集会及結社ノ自由ヲ
有
(
ゆう
)
ス
大日本帝国憲法
(旧字旧仮名)
/
日本国
(著)
帰藩と同時に
其刀
(
それ
)
を献上におよび、左膳のものとなるべきはずだったあらゆる賞美と栄誉は、すべてこれ和田栄三郎の
有
(
ゆう
)
に
帰
(
き
)
する……と、お艶はいま、あけても暮れても海へ行った栄三郎の帰府と
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
東京市内
(
とうきようしない
)
に
住
(
す
)
むものは、
七八秒
(
しちはちびよう
)
から
十秒位
(
じゆうびようぐらゐ
)
までの
初期微動
(
しよきびどう
)
を
有
(
ゆう
)
する
地震
(
ぢしん
)
を
感
(
かん
)
ずることが
最
(
もつと
)
も
多數
(
たすう
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
更
(
さら
)
に
又
(
また
)
余
(
よ
)
は
時間
(
じかん
)
を
有
(
ゆう
)
し、
浪人生活
(
ろうにんせいくわつ
)
の
氣樂
(
きらく
)
さは、
何時
(
いつ
)
でも
構
(
かま
)
はず
發掘
(
はつくつ
)
に
從事
(
じうじ
)
するとが
出來
(
でき
)
るのである。
探検実記 地中の秘密:01 蛮勇の力
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
「そんなら、
俺
(
おれ
)
たちは、おじいさんに
案内
(
あんない
)
を
頼
(
たの
)
んで、
出
(
で
)
かけることにしようじゃないか。」と、
中
(
なか
)
でも、もっとも
野生
(
やせい
)
を
有
(
ゆう
)
していた、
K
(
ケー
)
がんが、さっそくこの
説
(
せつ
)
に
賛成
(
さんせい
)
しました。
がん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
今日
(
こんにち
)
世界
(
せかい
)
が
有
(
ゆう
)
する
地震學參考書
(
ぢしんがくさんこうしよ
)
の
中堅
(
ちゆうけん
)
をなすものであつて、これ
等
(
ら
)
の
事業
(
じぎよう
)
は、
日本地震學會時代
(
につぽんぢしんがつかいじだい
)
に
於
(
おい
)
て
專有
(
せんゆう
)
してゐたわが
國
(
くに
)
の
名聲
(
めいせい
)
を
辱
(
はづ
)
かしめなかつたといへるであらう。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
白
(
しろ
)
い
石
(
いし
)
の
破片
(
はへん
)
に、
他
(
た
)
の
色
(
いろ
)
とまじって、ひときわ
白
(
しろ
)
く
光沢
(
こうたく
)
を
放
(
はな
)
ち、
塩
(
しお
)
などの
結晶
(
けっしょう
)
のように
見
(
み
)
えるのです。
方解石
(
ほうかいせき
)
だけは、
割
(
わ
)
っても、
割
(
わ
)
っても、四
角形
(
かくけい
)
に
割
(
わ
)
れる
特徴
(
とくちょう
)
を
有
(
ゆう
)
していました。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
余等
(
よら
)
が
最
(
もつと
)
も
興味
(
きやうみ
)
を
有
(
ゆう
)
して
傾聽
(
けいちやう
)
したのは、
權現臺貝塚
(
ごんげんだいかひづか
)
の
歴史
(
れきし
)
であつて、
最初
(
さいしよ
)
に
野中
(
のなか
)
完
(
くわん
)
一
氏
(
し
)
が
發見
(
はつけん
)
したのを、
氏
(
し
)
は
深
(
ふか
)
く
秘
(
ひ
)
して
居
(
ゐ
)
たので、
其頃
(
そのころ
)
は
發掘
(
はつくつ
)
をせずとも、
表面
(
ひやうめん
)
をチヨイ/\
掻廻
(
かきまは
)
して
見
(
み
)
れば、
土偶
(
どぐう
)
探検実記 地中の秘密:02 権現台の懐古
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
又
(
また
)
此等
(
これら
)
の
學問
(
がくもん
)
の
力
(
ちから
)
によつて、わが
地球
(
ちきゆう
)
は
鋼鐵
(
こうてつ
)
よりも
大
(
おほ
)
きな
剛性
(
ごうせい
)
を
有
(
ゆう
)
してゐることも
分
(
わか
)
つて
來
(
き
)
た。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
見
(
み
)
わたすかぎり、
草
(
くさ
)
と
灌木
(
かんぼく
)
の
生
(
は
)
え
茂
(
しげ
)
った
平原
(
へいげん
)
であります。
真
(
ま
)
っ
青
(
さお
)
な
空
(
そら
)
は、
奥底
(
おくそこ
)
の
知
(
し
)
れぬ
深
(
ふか
)
さを
有
(
ゆう
)
していたし、
遙
(
はる
)
かの
地平線
(
ちへいせん
)
には、
砲煙
(
ほうえん
)
とも
見
(
み
)
まがうような
白
(
しろ
)
い
雲
(
くも
)
がのぞいていました。
戦友
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
更
(
さら
)
に
又
(
また
)
、
更
(
さら
)
に
又
(
また
)
、
余
(
よ
)
は
勞動
(
らうだう
)
に
耐
(
た
)
え
得
(
う
)
る
健康
(
けんかう
)
を
有
(
ゆう
)
す。
探検実記 地中の秘密:01 蛮勇の力
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
“有”の意味
《名詞》
(あり)存在すること。主に表やリストの中で 無 と対比して用いる。
《動詞》
(あ-り)ある。もつ。
(出典:Wiktionary)
“有”の解説
有(う、sa: bhava)とは、仏教用語で衆生としての生存、存在状態を表すことばである。
(出典:Wikipedia)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
“有”を含む語句
所有
難有
有合
有難
有無
有名
有之候
仰有
有様
有之
中有
有情
有所
未曾有
有明
希有
有為
有仰
有司
有平糖
...