トップ
>
優
>
ゆう
ふりがな文庫
“
優
(
ゆう
)” の例文
純粋なる専門画家として、
己
(
おの
)
れさえ、
纏綿
(
てんめん
)
たる利害の
累索
(
るいさく
)
を絶って、
優
(
ゆう
)
に
画布裏
(
がふり
)
に往来している。いわんや山をや水をや他人をや。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と思うと——
畳
(
たたみ
)
二
枚
(
まい
)
ほどは
優
(
ゆう
)
にある
両
(
りょう
)
の
翼
(
つばさ
)
が、ウワーッと上へひろがって、白い
腋毛
(
わきげ
)
が見えたから、びっくりしたお
小姓
(
こしょう
)
とんぼ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
明治の
聖代
(
せいだい
)
になって、西洋諸国との交通が開かれた。眠れる国日本は急に眼覚めて巨人の
如
(
ごと
)
く歩み出した。一歩は
優
(
ゆう
)
に半世紀を飛び越えた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
画は
却々
(
なかなか
)
うまい。
優
(
ゆう
)
に初子さんの小説と
対峙
(
たいじ
)
するに足るくらいだ。——だから、辰子さん。僕が
好
(
い
)
い事を教えて上げましょう。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これは三年の前、小畑と
優
(
ゆう
)
なる
歌
(
うた
)
記
(
しる
)
さんと
企
(
くわだ
)
てて
綴
(
つづ
)
りたるが、その白きままにて今日まで捨てられたるを取り出でて、今年の日記書きて行く。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
「じゃあ、
良
(
りょう
)
一つしかなく、あとみんな
優
(
ゆう
)
なのね。」と、
乙
(
おつ
)
は、その
成績
(
せいせき
)
の、あまりいいのに、おどろいたようでした。
ひとをたのまず
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「交響曲第五番=ホ短調(作品六四)」は壮麗で
優
(
ゆう
)
にやさしい。ストコフスキーがフィラデルフィア管弦団を指揮したのが名盤だ(ビクターJI七四—九)。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
河岸
(
かし
)
の
小店
(
こみせ
)
の
百囀
(
もゝさへ
)
づりより、
優
(
ゆう
)
にうづ
高
(
たか
)
き
大籬
(
おほまがき
)
の
樓上
(
ろうじやう
)
まで、
絃歌
(
げんか
)
の
聲
(
こゑ
)
のさま/″\に
沸
(
わ
)
き
來
(
く
)
るやうな
面白
(
おもしろ
)
さは
大方
(
おほかた
)
の
人
(
ひと
)
おもひ
出
(
い
)
でゝ
忘
(
わす
)
れぬ
物
(
もの
)
に
思
(
おぼ
)
すも
有
(
あ
)
るべし。
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
幸いなことにろばの父は製粉工場の番人である、この工場は二年前に破産していまではなかば貸し倉庫のようになっている、その一部分だけでも
優
(
ゆう
)
に芝居に使用することができる。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
磨き込んだ板の間から大階段を上って、案内されたのは南向きの庭の見晴らされる、二階の奥座敷であったが、この座敷の広いこと、二十畳くらいは
優
(
ゆう
)
に敷けるであろうと思われた。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
人波の上に頭だけは
優
(
ゆう
)
に出そうな大きな西山さんがこっちに向いて近づいてきた。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
家にある泰軒先生が一日じゅう蒲団をかぶって奇策練想に余念のないごとく、
優
(
ゆう
)
にやさしいべに絵売り栄三郎の胸中にも最近闘気
勃然
(
ぼつぜん
)
としてようやくおさえがたきものが鬱積していた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「おい事務長さん。お前さんは中学校で算術の点が
優
(
ゆう
)
か
秀
(
しゅう
)
だったらしいね」
戦時旅行鞄:――金博士シリーズ・6――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
さすがの美人が
憂
(
うれい
)
に
沈
(
しずん
)
でる有様、白そうびが露に悩むとでもいいそうな
風情
(
ふぜい
)
を殿がフト御覧になってからは、
優
(
ゆう
)
に
妙
(
たえ
)
なお
容姿
(
ようす
)
に深く思いを
寄
(
よせ
)
られて、子爵の
御名望
(
ごめいぼう
)
にも
代
(
かえ
)
られぬ御執心と見えて
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
けれども一文芸院を設けて
優
(
ゆう
)
にその目的が達せられるように思うならば、あたかも果樹の栽培者が、肝心の
土壌
(
どじょう
)
を問題外に
閑却
(
かんきゃく
)
しながら
文芸委員は何をするか
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
戦国時代の
猛者
(
もさ
)
が好んでさした、
胴田貫
(
どうたぬき
)
の
厚重
(
あつがさ
)
ねという刀である。竹童ぐらいな細い首なら、三つや四つならべておいても
優
(
ゆう
)
に斬れるだろうと思われるほどな。——
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ぼくは、
優
(
ゆう
)
が一つで、あとみんな
良
(
りょう
)
だったよ。」と、
教
(
おし
)
えました。はじめて、
甲
(
こう
)
は
ひとをたのまず
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
殊にそれが、
接吻
(
せっぷん
)
によって、迅速に伝染すると云う事実は、私以外にほとんど一人も知っているものはございません。この例は、
優
(
ゆう
)
に閣下の
傲慢
(
ごうまん
)
なる世界観を破壊するに足りましょう。……
二つの手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
近頃ではこれらの書籍を
蒐集
(
しゅうしゅう
)
しただけでも
優
(
ゆう
)
に相応の図書館は一杯になるだろうと思われる位である。
マードック先生の『日本歴史』
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
独
(
ひとり
)
坐幽篁裏
(
ゆうこうのうちにざし
)
、
弾琴
(
きんをだんじて
)
復長嘯
(
またちょうしょうす
)
、
深林
(
しんりん
)
人不知
(
ひとしらず
)
、
明月来
(
めいげつきたりて
)
相照
(
あいてらす
)
。ただ二十字のうちに
優
(
ゆう
)
に
別乾坤
(
べつけんこん
)
を
建立
(
こんりゅう
)
している。この乾坤の
功徳
(
くどく
)
は「
不如帰
(
ほととぎす
)
」や「
金色夜叉
(
こんじきやしゃ
)
」の功徳ではない。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
日本の文芸家が
作家
(
オーソース
)
倶楽部
(
クラブ
)
というほどの単純な組織すらも構成し得ない
卑力
(
ひりょく
)
な
徒
(
と
)
である事を思えば、政府の計画した文芸院の
優
(
ゆう
)
に成立するのも無理はないかも知れぬ。
文芸委員は何をするか
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
津田は
優
(
ゆう
)
に自分を
偽
(
いつわ
)
る事ができた。しかしその時の彼は偽るのが
厭
(
いや
)
であった。彼はもう局部の感じを忘れていた。収縮は忘れればやみ、やめば忘れるのをその特色にしていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
以上申し上げた科学者哲学者もしくは芸術家の
類
(
たぐい
)
が職業として
優
(
ゆう
)
に存在し得るかは疑問として、これは自己本位でなければとうてい成功しないことだけは明かなようであります。
道楽と職業
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
元々木や石で出来上ったと云う訳ではないから人の不幸に対して一滴の同情くらいは
優
(
ゆう
)
に表し得る男であるがいかんせん
性来
(
しょうらい
)
余り口の製造に念が
入
(
い
)
っておらんので応対に窮する。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“優”の意味
《名詞》
(ユウ)大学等の成績評価で最上位のもの。 cf.良、可、不可。
(出典:Wiktionary)
優
常用漢字
小6
部首:⼈
17画
“優”を含む語句
俳優
優雅
優美
優婉
優劣
優渥
優容
優柔
優越
優秀
優子
優男
優婆塞
優等
優艶
優善
女俳優
優婆夷
優勢
優勝劣敗
...