トップ
>
好
>
このみ
ふりがな文庫
“
好
(
このみ
)” の例文
風俗
(
ふうぞく
)
も
派手
(
はで
)
でない、
女
(
をんな
)
の
好
(
このみ
)
も
濃厚
(
のうこう
)
ではない、
髮
(
かみ
)
の
飾
(
かざり
)
も
赤
(
あか
)
いものは
少
(
すく
)
なく、
皆
(
みな
)
心
(
こゝろ
)
するともなく、
風土
(
ふうど
)
の
喪
(
も
)
に
服
(
ふく
)
して
居
(
ゐ
)
るのであらう。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
是
(
これ
)
は
私
(
わたし
)
の
竹馬
(
ちくば
)
の
友
(
とも
)
の
久我
(
くが
)
某
(
ぼう
)
が
石橋
(
いしばし
)
とはお
茶
(
ちや
)
の
水
(
みづ
)
の
師範学校
(
しはんがくかう
)
で
同窓
(
どうそう
)
であつた
為
(
ため
)
に
私
(
わたし
)
に
紹介
(
せうかい
)
したのでしたが、
其
(
そ
)
の理由は第一
私
(
わたし
)
と
好
(
このみ
)
を
同
(
おなじ
)
うするし
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
今こそ帝国意匠会社などいふ
仰山
(
ぎょうさん
)
なものも出来たれ、凝つた
好
(
このみ
)
といへばこの中屋に極はまれり、二番息子の清二郎へ朝倉より雨を
衝
(
つ
)
いての
迎
(
むかえ
)
に
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
己が
好
(
このみ
)
にまかせてなほ一の事を加へむ、思ふにわが
言
(
ことば
)
たとひ約束の外にいづとも汝の喜びに變りはあらじ 一三六—一三八
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
これらの事に
付
(
つき
)
て
熟思
(
つら/\おもふ
)
に、
絹
(
きぬ
)
を
織
(
おる
)
には
蚕
(
かひこ
)
の
糸
(
いと
)
ゆゑ
阳熱
(
やうねつ
)
を
好
(
このみ
)
、
布
(
ぬの
)
を織には
麻
(
あさ
)
の糸ゆゑ
阴冷
(
いんれい
)
を
好
(
この
)
む。さて
絹
(
きぬ
)
は寒に用ひて
温
(
あたゝか
)
ならしめ、布は
暑
(
しよ
)
に用て
冷
(
ひやゝ
)
かならしむ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
三条 船数並びに商売銀高ともその限を立つることなし、しかしながら持渡の貨物日本人
好
(
このみ
)
に応ぜず、
或
(
あるい
)
は代り品等
差支
(
さしつかゆ
)
る時は、交易を遂げざる儀も
之
(
これ
)
有るべき事。
空罎
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
勿論意味は解りませんが、兎に角お別れを告げるのだと、そういうことだけは解りますので。その『アッ、アッ、アッ』が
迚
(
とて
)
も可愛く、奥さんの
好
(
このみ
)
に合ったんです。
奥さんの家出
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
お辰を女房にもってから奈良へでも京へでも
連立
(
つれだっ
)
て行きゃれ、おれも昔は
脇差
(
わきざし
)
に
好
(
このみ
)
をして、媼も鏡を懐中してあるいた
頃
(
ころ
)
、一世一代の
贅沢
(
ぜいたく
)
に
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
をかけて六条様参り
一所
(
いっしょ
)
にしたが
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一、上野介殿御屋敷へ
押込
(
おしこみ
)
働
(
はたらき
)
の儀、功の
浅深
(
せんしん
)
これ
有
(
ある
)
べからず候。上野介殿
印
(
しるし
)
揚
(
あげ
)
候者も、
警固
(
けいご
)
一通
(
ひととおり
)
の者も同前たるべく候。
然
(
しかれ
)
ば
組合
(
くみあわせ
)
働役
(
はたらきやく
)
好
(
このみ
)
申すまじく候。もっとも先後の
争
(
あらそい
)
致すべからず候。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
何の奧樣一の忠義振かと腹は立どさすが
襟
(
えり
)
かき合せ店に奧に二度三度心ならずもよろこび述て扨孃樣よりと、
包
(
つゝみ
)
ほどけば、父親の
好
(
このみ
)
戀人の意匠、おもとの
實
(
み
)
七づゝ四分と五分の
無疵
(
むきず
)
の珊瑚
うづみ火
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
曇日
(
くもりび
)
なので
蝙蝠
(
かほもり
)
は
窄
(
すぼ
)
めたまゝ
手
(
て
)
にしてゐる
故
(
せい
)
か、
稍
(
やゝ
)
小さい
色白
(
いろじろ
)
の顏は、ドンヨリした
日光
(
ひざし
)
の下に、まるで
浮出
(
うきだ
)
したやうに
際立
(
きわだ
)
ってハツキリしてゐる。頭はアツサリした
束髪
(
そくはつ
)
に
白
(
しろ
)
いリボンの
淡白
(
たんぱく
)
な
好
(
このみ
)
。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
彼れ曰く、「艱難辞せずといえども、安楽もまた
自
(
おのずか
)
ら
好
(
このみ
)
に御坐候」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
尤
(
もっと
)
も食卓の飾にする
初物
(
はつもの
)
や
珍物
(
ちんぶつ
)
はお
好
(
このみ
)
なさらず
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
戰
(
たゝかひ
)
は
日
(
ひ
)
ごろの
好
(
このみ
)
、いざゝらば
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
風俗も派手でない、女の
好
(
このみ
)
も濃厚ではない、髪の
飾
(
かざり
)
も赤いものは少なく、皆心するともなく、風土の喪に服して居るのであろう。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
番組は「
鶴亀
(
つるかめ
)
」、「
初時雨
(
はつしぐれ
)
」、「
喜撰
(
きせん
)
」で、末に
好
(
このみ
)
として勝三郎と仙八とが「
狸囃
(
たぬきばやし
)
」を演じた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
神主
(
かんぬし
)
宮氏の家に
貞和
(
ぢやうわ
)
文明
(
ぶんめい
)
の頃の
記録
(
きろく
)
今に
存
(
そん
)
せり。
当主
(
たうしゆ
)
は
文雅
(
ぶんが
)
を
好
(
このみ
)
、
吟詠
(
ぎんえい
)
にも
富
(
とめ
)
り、
雅名
(
がめい
)
を
正樹
(
まさき
)
といふ。
余
(
よ
)
も
同好
(
どうこう
)
を以て
交
(
まじはり
)
を
修
(
おさ
)
む。
幣下
(
へいした
)
と
唱
(
となふ
)
る
社家
(
しやけ
)
も
諸方
(
しよはう
)
にあまたある大社也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
戦
(
たたかひ
)
は日ごろの
好
(
このみ
)
、いざさらば
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
ぐるりとまはしてゆるく脇にて結ぶもの、これを
扱帯
(
しごき
)
といふなり。多くは
桃割
(
もゝわれ
)
、
唐人髷時代
(
たうじんまげじだい
)
に用ふ。
島田
(
しまだ
)
、
丸髷
(
まるまげ
)
は大抵帯留のみにて済ますなり、色は人々の
好
(
このみ
)
に因る。
当世女装一斑
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
番組は「
勧進帳
(
かんじんちょう
)
」、「
吉原雀
(
よしわらすずめ
)
」、「
英執着獅子
(
はなぶさしゅうじゃくじし
)
」で、
末
(
すえ
)
に
好
(
このみ
)
として「
石橋
(
しゃっきょう
)
」を演じた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「いらっしゃい、
誰方
(
どなた
)
、」と可愛い目で
連合
(
つれあい
)
の顔をちょいと見る、
年紀
(
とし
)
は二十七だそうだが、
小造
(
こづくり
)
で、それで緋の菱田鹿の子の帯揚という
好
(
このみ
)
であるから、
二十
(
はたち
)
そこそこに見える位
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すなわち、御寮人様、市へお練出しのお供を、お
好
(
このみ
)
とあって承ります。……さてまた、名代娘のお美津さんは、御夫婦これに——ええ、すなわち逢阪の辻店は、戸を寄せ掛けた
明巣
(
あきす
)
にござります。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いや自然の
好
(
このみ
)
は妙なものだ、すらりとした姉の方が、細長い信玄袋を提げて、肩幅の広い、背の低い方が、ポコンと四角張って、胴の膨れた鞄を持っている、と、ふとおかしく思うほど、幻は現実に
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
好
常用漢字
小4
部首:⼥
6画
“好”を含む語句
恰好
不好
嗜好
好事
好事家
相好
好男子
好漢
好奇
格好
好意
好者
好色
好々
大好
好悪
好奇心
好人物
好物
好機
...