トップ
>
義仲寺
ふりがな文庫
“義仲寺”の読み方と例文
読み方
割合
ぎちゅうじ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ぎちゅうじ
(逆引き)
その草庵のあった所は、後世まで
菩提
(
ぼだい
)
ヶ
原
(
はら
)
と呼ばれ、尼となった巴は、義仲の供養に生涯をささげ、年々の命日には近江の
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
にお詣りした。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから車で大津に帰り、小蒸汽で石山に往って、
水際
(
みぎわ
)
の宿で
鰉
(
ひがい
)
と
蜆
(
しじみ
)
の馳走になり、相乗車で
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
に立寄って宿に帰った。
秋雨
(
あきさめ
)
の降ったり止んだり淋しい日であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
十一月二十一日 大津
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
無名庵に於ける芭蕉忌法要。
膳所
(
ぜぜ
)
小学校に於ける俳句大会。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
義仲寺(ぎちゅうじ)の例文をもっと
(6作品)
見る
“義仲寺”の解説
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗系単立の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。境内全域が1967年(昭和42年)に国の史跡に指定されている。
(出典:Wikipedia)
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
仲
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“義仲”で始まる語句
義仲
検索の候補
義仲
木曾義仲
木曽義仲
木曽冠者義仲
仲義
毛仲義
源義仲
義経寺
仲蔵寺
寺門義道
“義仲寺”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
高浜虚子
幸田露伴
吉川英治
正岡子規