トップ
>
義仲寺
>
ぎちゅうじ
ふりがな文庫
“
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)” の例文
その草庵のあった所は、後世まで
菩提
(
ぼだい
)
ヶ
原
(
はら
)
と呼ばれ、尼となった巴は、義仲の供養に生涯をささげ、年々の命日には近江の
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
にお詣りした。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから車で大津に帰り、小蒸汽で石山に往って、
水際
(
みぎわ
)
の宿で
鰉
(
ひがい
)
と
蜆
(
しじみ
)
の馳走になり、相乗車で
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
に立寄って宿に帰った。
秋雨
(
あきさめ
)
の降ったり止んだり淋しい日であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
十一月二十一日 大津
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
無名庵に於ける芭蕉忌法要。
膳所
(
ぜぜ
)
小学校に於ける俳句大会。
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
お辰を女房にもってから奈良へでも京へでも
連立
(
つれだっ
)
て行きゃれ、おれも昔は
脇差
(
わきざし
)
に
好
(
このみ
)
をして、媼も鏡を懐中してあるいた
頃
(
ころ
)
、一世一代の
贅沢
(
ぜいたく
)
に
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
をかけて六条様参り
一所
(
いっしょ
)
にしたが
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
へ
乙州
(
おとくに
)
つれて
夏花摘
(
げばなつみ
)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
晩年の巴が、義仲の命日には、年ごとに近江の
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
へ詣でたという地方伝説は、無邪気な
牽強付会
(
けんきょうふかい
)
というものである。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
義仲寺
(
ぎちゅうじ
)
の鐘であろう、大きく
八刻
(
やつ
)
を打った。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“義仲寺”の解説
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗系単立の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。境内全域が1967年(昭和42年)に国の史跡に指定されている。
(出典:Wikipedia)
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
仲
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“義仲”で始まる語句
義仲