トップ
>
木曽冠者義仲
ふりがな文庫
“木曽冠者義仲”の読み方と例文
読み方
割合
きそのかんじゃよしなか
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きそのかんじゃよしなか
(逆引き)
その頃、信濃国に、
木曽冠者義仲
(
きそのかんじゃよしなか
)
という源氏の生き残りがあった。彼は、源為義の次男、
帯刀先生義賢
(
たてわきのせんじょうよしかた
)
の子である。
現代語訳 平家物語:06 第六巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
故
帯刀先生義賢
(
たてわきのせんじょうよしかた
)
の次男
木曽冠者義仲
(
きそのかんじゃよしなか
)
。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
木曽冠者義仲(きそのかんじゃよしなか)の例文をもっと
(2作品)
見る
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
曽
常用漢字
中学
部首:⽈
11画
冠
常用漢字
中学
部首:⼍
9画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
仲
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
検索の候補
木曽義仲
木曽義仲公
木曾義仲
冠者光義
木曾冠者
佐竹冠者昌義
平賀冠者盛義
九郎冠者義経
山本冠者義高
小冠者