トップ
>
九郎冠者義経
ふりがな文庫
“九郎冠者義経”の読み方と例文
読み方
割合
くろうかんじゃよしつね
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くろうかんじゃよしつね
(逆引き)
伊豆
(
いず
)
の国には
流人
(
るにん
)
前右兵衛佐頼朝
(
さきのうひょうえのすけよりとも
)
、
常陸
(
ひたち
)
には
信太三郎先生義憲
(
しだのさぶろうせんじょうよしのり
)
、
佐竹冠者昌義
(
さたけのかんじゃまさよし
)
、その子の太郎忠義、三郎義宗、四郎高義、五郎義季、陸奥には故
左馬頭義朝
(
さまのかみよしとも
)
の
末子
(
ばっし
)
、
九郎冠者義経
(
くろうかんじゃよしつね
)
など。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
九郎冠者義経(くろうかんじゃよしつね)の例文をもっと
(1作品)
見る
九
常用漢字
小1
部首:⼄
2画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
冠
常用漢字
中学
部首:⼍
9画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
義
常用漢字
小5
部首:⽺
13画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
検索の候補
九郎義経
太郎冠者
木曽冠者義仲
冠者光義
新九郎義龍
三郎冠者盛綱
佐竹冠者昌義
山本冠者義高
平賀冠者盛義
義経