トップ
>
好
>
よし
ふりがな文庫
“
好
(
よし
)” の例文
三兩出て
博奕友達
(
ばくちともだち
)
の
好
(
よし
)
みだと言て
平
(
ひら
)
に頼む故
己
(
おれ
)
も
詮方無
(
せんかたな
)
く
燒
(
やい
)
て仕舞て
骨
(
ほね
)
は利根川へ流したに相違は無いぜ
是
(
これ
)
サ段右衞門今此彌十に顏を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
隋起って南北両朝の諸国を統一するに至り、推古天皇は久し振りに小野妹子を遣わして、さらに国際間の
好
(
よし
)
みを通ぜしめ給うたのであった。
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
それは以前に何の
好
(
よし
)
みもなくて雇はれて来た
子安
(
こやす
)
君達とは違ふ。それで居ながら私達の間には妙に奥歯へ物の挟まつたやうなものが出来た。
突貫
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「わがザックセンに日本の公使おかれんおりは、いまの
好
(
よし
)
みにて、おん身の来んを待たん」などねもごろに聞えさせたもう。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
鼎に似ると、
烹
(
に
)
るも
烙
(
や
)
くも、いずれ
繊楚
(
かよわ
)
い人のために見る目も忍びないであろう処を、あたかも
好
(
よし
)
、玉を捧ぐる
白珊瑚
(
しろさんご
)
の
滑
(
なめら
)
かなる枝に見えた。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
是故に人たるものゝ
性
(
さが
)
がこの
二者
(
ふたり
)
の性の如くになれること先にもあらず後にもあらずと汝の思ふを我は
好
(
よし
)
とす 八五—八七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
従っては一切の情慾が弱くなり其代り
堪弁
(
かんべん
)
と云う者が強く
為
(
なっ
)
て
居
(
おり
)
ますから人を殺すほどの立腹は致しませず
好
(
よし
)
や立腹した所で力が足らぬから若い者を
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
全軍殆んど覆没し、陣代の高森
上野
(
こうつけ
)
は
婿
(
むこ
)
舅
(
しゅうと
)
の
好
(
よし
)
みを以て
哀
(
あわれみ
)
を敵の桑折(福島附近の
桑折
(
こおり
)
にあらず、志田郡鳴瀬川附近)
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
わずかに日頃
好
(
よし
)
みある岩村の城主に
使者
(
つかい
)
を遣わし、事の次第を知らせたばかりで、兵を出そうとさえしなかった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
沼田の下新田に鹽原角右衞門と申する百姓が居り、
私
(
わし
)
と同じ名前の
好
(
よし
)
みを以て、乳のない所から悴の多助を育てゝくれろと頼まれたゆえ、余儀なく引受け
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
犬が竜之助を慕うのか、竜之助が犬を愛するのか、桑名の城下、
他生
(
たしょう
)
の縁で犬と人とに
好
(
よし
)
みが出来ました。この二つがどこまで行って、どこで別れることであるやら。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「まア、然し、そのくらゐの義務は負つても好いでせう。同じ船に乗つた
好
(
よし
)
みだけでも……」
犬
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
異国の者どもとて油断はなりませぬ。大明の使いはしばしば西国に往来して、菊池なんどの一族と
好
(
よし
)
みを通ずるやにも承わる。かれらの或る者が菊池にたのまれて、間者の役目を
小坂部姫
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
白城の城主狼のルーファスと夜鴉の城主とは二十年来の
好
(
よし
)
みで家の子
郎党
(
ろうどう
)
の末に至るまで
互
(
たがい
)
に往き来せぬは
稀
(
まれ
)
な位打ち解けた間柄であった。確執の起ったのは
去年
(
こぞ
)
の春の初からである。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
されど村人は皆彼が謹直なるを思い、この家との
旧
(
ふる
)
き
好
(
よし
)
みを思い、勇蔵とともに戦地に
赴
(
おもむ
)
きしことを思い、勇蔵が亡き後事大小となく皆彼が義務なるを思いつ、ただに彼を怪しまざるのみならず
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
土の土たるは、不潔を排斥して自己の潔を保つでなく、不潔を包容し浄化して生命の
温床
(
おんしょう
)
たるにある。「吾父は農夫也」と耶蘇の道破した如く、神は
正
(
まさ
)
しく一の大農夫である。神は一切を
好
(
よし
)
と見る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
と僕も朋輩の
好
(
よし
)
みで意地をつけてやった。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
ダンテは彼が同郷の
好
(
よし
)
みをもてウェルギリウスをよろこび迎ふるを見、己が郷國を思ふの念に堪へず、悲歌慷慨す
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
お
白粉
(
しろい
)
は屋敷だから常は薄うございますが、
十九
(
つゞ
)
や
二十
(
はたち
)
は色盛り、器量
好
(
よし
)
の娘お照、親の前へ両手を突いて
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
立今こそ肥前屋の旦那などと
横柄面
(
わうへいづら
)
をして居れども元はといへば
己
(
おれ
)
と同樣に人をゆすり取又は
追落
(
おひおと
)
しをしたる事もあり今己が斯の如く
落
(
おち
)
ぶれたればとて其
好
(
よし
)
みを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
いいかえ、臆えて置玉え、妙な理屈だゼ。マアこうサ。第一、人間というものは愚なものだ、という事は承知するだろう。その愚なものに
好
(
よし
)
と思われる論は愚論サ。
ねじくり博士
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
わが家もこの国にて聞ゆる
族
(
うから
)
なるに、いま勢いある国務大臣ファブリイス伯とはかさなる
好
(
よし
)
みあり。
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
土岐津
(
ときつ
)
の城主土岐頼金が伊那五郎盛常と、いつか互いに
好
(
よし
)
みを通じ、花村一族の立てこもる苗木の孤城を攻めるという、そういう
通信
(
しらせ
)
が来た時でさえ甚五衛門は
沈着
(
おちつ
)
いていた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
好
(
よし
)
や居るにしても居るとは
言
(
いわ
)
ぬよ、事に由れば
余温
(
ほとぼり
)
の
冷
(
さめ
)
るまで当分
博賭
(
ばくち
)
も
止
(
やめ
)
るかも知れぬ何うして其様な未熟な事で
了
(
いけ
)
る者か、差当り其家へは行かずに
外
(
ほか
)
の所で探偵するのが探偵のいろはだよ
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
同門の
好
(
よし
)
みから、この人はなにくれとなく彼の相談相手になってくれる。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
旅
(
たび
)
は
此
(
これ
)
だから
可
(
い
)
い——
陽氣
(
やうき
)
も
好
(
よし
)
と、
私
(
わたし
)
は
熟
(
じつ
)
として
立
(
た
)
つて
視
(
み
)
て
居
(
ゐ
)
た。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
のう佐太郎これまでの
好
(
よし
)
みもあれば、面倒ついでに今一度墓を
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
下され五十兩には百五十石三百兩ならば千石其餘は是に
准
(
じゆん
)
じて
宛行
(
あておこな
)
はるゝ思召なり
然
(
さ
)
れば
各々方
(
おの/\がた
)
も今の内に御用金を差上られなば御
直參
(
ぢきさん
)
に御取立に成樣
師檀
(
しだん
)
の
好
(
よし
)
みを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
尋
(
つ
)
いで抽斎は再び弘前へ往って、足掛三年
淹留
(
えんりゅう
)
した。留守に父の亡くなった旅である。それから江戸に帰って、中一年置いて
好
(
よし
)
が生れ、その翌年また八三郎が生れた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
北条も此方に対しては北条
陸奥守
(
むつのかみ
)
氏輝が後藤基信に
好
(
よし
)
みを通じて以来仲を好くしている
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
揃って
容色
(
きりょう
)
も
好
(
よし
)
、また不思議に
皆
(
みんな
)
別嬪
(
べっぴん
)
だ。知ってるだろう。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
田辺の主人と民助とは同郷の
好
(
よし
)
みも有るのである。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
洗ッて何うかするとコンガラかすのも
矢張
(
やっぱ
)
り逆毛が交ッて居るからの事です逆毛と順の毛と鱗が掛り合うからコンガラかッて
解
(
とけ
)
ぬのです頭の毛ならば順毛ばかりですから
好
(
よし
)
んばコンガラかッても終には
解
(
とけ
)
ます
夫
(
それ
)
や
最
(
も
)
う女髪結に
聞
(
きい
)
ても分る事(荻)夫が何の証拠に成る(大)サア此三本の中に逆毛が有て見れば是は必ず入毛です此罪人は
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
天保十二年には、岡西氏
徳
(
とく
)
が
二女
(
じじょ
)
好
(
よし
)
を生んだが、好は早世した。
閏
(
じゅん
)
正月二十六日に生れ、二月三日に死んだのである。翌十三年には、三男
八三郎
(
はちさぶろう
)
が生れたが、これも
夭折
(
ようせつ
)
した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
抽斎の子にして父に
先
(
さきだ
)
って死んだものは、尾島氏の
出
(
しゅつ
)
長男
恒善
(
つねよし
)
、比良野氏の出馬場
玄玖
(
げんきゅう
)
妻長女
純
(
いと
)
、岡西氏の出二女
好
(
よし
)
、三男八三郎、山内氏の出三女山内
棠
(
とう
)
、四男幻香、五女
癸巳
(
きし
)
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
好
常用漢字
小4
部首:⼥
6画
“好”を含む語句
恰好
不好
嗜好
好事
好事家
相好
好男子
好漢
好奇
格好
好意
好者
好色
好々
大好
好悪
好奇心
好人物
好物
好機
...