トップ
>
寝
>
ね
ふりがな文庫
“
寝
(
ね
)” の例文
旧字:
寢
「
正二
(
しょうじ
)
、きょうは
日曜日
(
にちようび
)
だろう。お
母
(
かあ
)
さんをゆっくり
寝
(
ね
)
かしておいてあげな。
音
(
おと
)
をたてると、お
母
(
かあ
)
さんが、
目
(
め
)
をおさましになるよ。」
お母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
こうなると、もうなんでも
強
(
つよ
)
い人に
加勢
(
かせい
)
を
頼
(
たの
)
むよりしかたがないと
思
(
おも
)
いまして、この
間
(
あいだ
)
から
橋
(
はし
)
の上に
寝
(
ね
)
て
待
(
ま
)
っていたのでございます。
田原藤太
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
要するに東京が日々攻め寄せる。以前聞かなかった
工場
(
こうば
)
の汽笛なぞが、
近来
(
きんらい
)
明け方の夢を驚かす様になった。村人も
寝
(
ね
)
ては居られぬ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
昼
(
ひる
)
すこし
前
(
まえ
)
にはもう
二人
(
ふたり
)
の
兄
(
にい
)
さんが
前後
(
ぜんご
)
して
威勢
(
いせい
)
よく
帰
(
かえ
)
って
来
(
き
)
た。
一人
(
ひとり
)
の
兄
(
にい
)
さんの
方
(
ほう
)
は
袖子
(
そでこ
)
の
寝
(
ね
)
ているのを
見
(
み
)
ると
黙
(
だま
)
っていなかった。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうするとその矢は、若日子がちょうど下界であおむきに
寝
(
ね
)
ていた胸のまん中を、ぷすりと突き
刺
(
さ
)
して一ぺんで殺してしまいました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
▼ もっと見る
「
知
(
し
)
りませんよ。お
母
(
っか
)
さんが
風邪
(
かぜ
)
を
引
(
ひ
)
いて、
独
(
ひと
)
りで
寝
(
ね
)
ててござんすから、ちっとも
速
(
はや
)
く
帰
(
かえ
)
らないと、あたしゃ
心配
(
しんぱい
)
でなりませんのさ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
もうじっとして
寝
(
ね
)
ていられないような気持ちになりました。でも、しばらくじっと
我慢
(
がまん
)
していますと、また同じ子供の声がするのです。
神様の布団
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
そのうちにあまがえるは、だんだん
酔
(
よい
)
がまわって来て、あっちでもこっちでも、キーイキーイといびきをかいて
寝
(
ね
)
てしまいました。
カイロ団長
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
このとき早く富田六段は、ごろりと
寝
(
ね
)
ころんでしまった。まるで昼寝でもするように板の間にあおむけに寝てにこにこ
笑
(
わら
)
っている。
柔道と拳闘の転がり試合
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
吃驚
(
びつくり
)
して、
取
(
と
)
つて、すつと
上
(
うへ
)
へ
引
(
ひ
)
くと、
引
(
ひ
)
かれた
友染
(
いうぜん
)
は、
其
(
そ
)
のまゝ、
仰向
(
あふむ
)
けに、
襟
(
えり
)
の
白
(
しろ
)
さを
蔽
(
おほ
)
ひ
余
(
あま
)
るやうに、がつくりと
席
(
せき
)
に
寝
(
ね
)
た。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「もしおゆるしくださいますなら、わたくしはその
魔法
(
まほう
)
のかけられているお城で、
三日三晩
(
みっかみばん
)
、
寝
(
ね
)
ずの
番
(
ばん
)
をいたしとうございます。」
こわいことを知りたくて旅にでかけた男の話
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
そんなに毎晩
夜
(
よ
)
を
更
(
ふ
)
かして
碌
(
ろく
)
に
寝
(
ね
)
もしないじゃないか。何の事だ。
風邪
(
かぜ
)
でも引くと
宜
(
よ
)
くない。勉強にも程のあったものだと
喧
(
やかま
)
しく云う。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
それから
寝
(
ね
)
る
所
(
ところ
)
とな——ほかにもいろいろやってもらいたいことはあるが、とりあえずそれだけを、おまえの力でぜひなんとかしてくれ
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
寝
(
ね
)
るや否や眼についた木瓜は二十年来の旧知己である。見詰めているとしだいに気が遠くなって、いい心持ちになる。また詩興が浮ぶ。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伊部熊蔵
(
いのべくまぞう
)
や
山掘夫
(
やまほり
)
どもや、あとからくりこんだ
大久保
(
おおくぼ
)
の
手勢
(
てぜい
)
は、みな、
貝殻虫
(
かいがらむし
)
のように、砦の
建物
(
たてもの
)
にもぐりこんで
寝
(
ね
)
ているようす。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ある日も、王子は
芝生
(
しばふ
)
の上に
寝
(
ね
)
ころんで、
向
(
むこ
)
うの高い
壁
(
かべ
)
をぼんやり
眺
(
なが
)
めていました。
壁
(
かべ
)
の
向
(
むこ
)
うには、青々とした山の
頂
(
いただき
)
が
覗
(
のぞ
)
いていました。
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
鹿
(
しか
)
がひどく
啼
(
な
)
くのを聞いていて、「われ劣らめや」(秋なれば山とよむまで啼く鹿にわれ劣らめや
独
(
ひと
)
り
寝
(
ね
)
る夜は)と
吐息
(
といき
)
をついたあとで
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
それから
手酌
(
てじゃく
)
で、一ぱい二はいと重ねているうちに、いい心持になって、そのまま、うとうとといど
寝
(
ね
)
をはじめてしまいました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
高い、青い山々のいただきには、ちょうど、ハクチョウが
寝
(
ね
)
ているようなかっこうで、まっ白い雪がキラキラ光っていました。
人魚の姫
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
その時一
羽
(
わ
)
の
鳩
(
はと
)
が森のおくから飛んで来て、
寝
(
ね
)
ついたなりで日をくらす九十に余るおばあさんの家の
窓
(
まど
)
近く羽を休めました。
真夏の夢
(新字新仮名)
/
アウグスト・ストリンドベリ
(著)
そうしたらぼくのそばに
寝
(
ね
)
ているはずのおばあさまが何か黒い
布
(
きれ
)
のようなもので、
夢中
(
むちゅう
)
になって戸だなの火をたたいていた。
火事とポチ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
雨風にさらされ、黒くなった小さな板屋根の下に、やはり黒っぽくよごれた小さな
位牌
(
いはい
)
が一つ、まるで横になって
寝
(
ね
)
ているように
倒
(
たお
)
れていた。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
ロックはすぐに、そばに
寝
(
ね
)
ていた大きな黒いものの方へとびかかってゆきました。そして、それを口ばしでくわえて、とび上ってしまいました。
アラビヤンナイト:04 四、船乗シンドバッド
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
復員の兵隊を見るたびに、千穂子も与平も罪のむくいを感じないではいられなかった。姑のまつは
中風症
(
ちゅうぶうしょう
)
で、もう五年ばかりも
寝
(
ね
)
たきりである。
河沙魚
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
醜男
(
ぶおとこ
)
のニルマーツキイを選び出して、うつ
伏
(
ぶ
)
せに
寝
(
ね
)
るように命じたばかりか、顔を胸へたくし
込
(
こ
)
ませさえしたものである。
はつ恋
(新字新仮名)
/
イワン・ツルゲーネフ
(著)
「ま
愛
(
がな
)
しみ
寝
(
ね
)
らく
愛
(
はし
)
けらくさ
寝
(
な
)
らくは伊豆の
高嶺
(
たかね
)
の
鳴沢
(
なるさは
)
なすよ」(三三五八或本歌)などでも東歌的動律だが、この方には繰返しが目立つのに
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
たとえば
野獣
(
やじゅう
)
も
盗賊
(
とうぞく
)
もない国で、安心して
野天
(
のてん
)
や明け
放
(
はな
)
しの家で
寝
(
ね
)
ると、
風邪
(
かぜ
)
を引いて
腹
(
はら
)
をこわすかもしれない。○を
押
(
お
)
さえると△があばれだす。
蛆の効用
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
娘が疲れて
茫
(
ぼ
)
んやりした顔付きで次の間で帯を解いてゐると、弟共が物音で寝床から起きて来た。
寝
(
ね
)
ぼけ
眼
(
まなこ
)
で姉を取囲みながら、何か尋ねてゐる。
愚かな父
(新字旧仮名)
/
犬養健
(著)
チチアネルロ
疾
(
と
)
うに、夜明前に——その時君等はまだ
寝
(
ね
)
ていたが——そっと門の外へ出て往った。青い
額
(
ひたい
)
へ愛の接吻、その脣へ
悋気
(
りんき
)
の言葉……。
チチアンの死
(新字新仮名)
/
フーゴー・フォン・ホーフマンスタール
(著)
老人はなぜ
寝
(
ね
)
てしまったか、源四郎はどう思ってるのか。使いの人らは帰るにも帰れず、ぼんやりたばこを
吸
(
す
)
うている。
告げ人
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
船室では、同室の沢村さん松山さんが、いないときが多かったので、いつでも、自分の上段の
寝室
(
しんしつ
)
にあがり、
寝
(
ね
)
そべって、日記をつけていました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
ニールスは、きのうの
旅
(
たび
)
のために、からだじゅうが
痛
(
いた
)
くてたまりませんでした。ですから、じっと
寝
(
ね
)
ているのが、なによりも
楽
(
たの
)
しく思われました。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
あのうたた
寝
(
ね
)
の
気持
(
きもち
)
——
正気
(
せいき
)
のあるような、
又
(
また
)
無
(
な
)
いような、
何
(
な
)
んとも
言
(
い
)
えぬうつらうつらした
気分
(
きぶん
)
なのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
要吉は、夢の中で、そういいながら、ごろんとひとつ
寝
(
ね
)
がえりをうつと、
昼間
(
ひるま
)
のつかれで、今度は夢もなんにも見ない、深い
眠
(
ねむ
)
りにおちていきました。
水菓子屋の要吉
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
それから新聞の拾ひ読みをしてゐる間に昼間の疲れが襲うて、其のまゝ
転
(
うた
)
た
寝
(
ね
)
をしさうになると二階へ上つて床を敷いて直ぐ寝込んでしまふのが例だ。
煤煙の匂ひ
(新字旧仮名)
/
宮地嘉六
(著)
店
(
みせ
)
にはいって
来
(
き
)
た
海蔵
(
かいぞう
)
さんは、いつものように、
駄菓子箱
(
だがしばこ
)
のならんだ
台
(
だい
)
のうしろに
仰向
(
あおむ
)
けに
寝
(
ね
)
ころがってうっかり
油菓子
(
あぶらがし
)
をひとつ
摘
(
つま
)
んでしまいました。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
それがまた
寝
(
ね
)
せ
付
(
つけ
)
られるようで快い。今眼が覚めたかと思うと、また
生体
(
しょうたい
)
を失う。繃帯をしてから傷の
痛
(
いたみ
)
も止んで、何とも云えぬ
愉快
(
こころよき
)
に節々も
緩
(
ゆる
)
むよう。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
始めには婿が浜の方へ
駄賃附
(
だちんづけ
)
に行きたる
留守
(
るす
)
をのみ
窺
(
うかが
)
いたりしが、のちには
婿
(
むこ
)
と
寝
(
ね
)
たる
夜
(
よる
)
さえくるようになれり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それから
寝
(
ね
)
ている我が子に
名残
(
なご
)
りを
惜
(
お
)
しみつつ「
恋
(
こ
)
いしくば訪ね来てみよ
和泉
(
いずみ
)
なる———」と障子へ記すあの歌。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
おふざけでないよ、
寝
(
ね
)
ているかとおもえば
眼
(
め
)
が
覚
(
さ
)
めていて、出しぬけに
床
(
とこ
)
ん中からお酒を買えたあ何の
事
(
こっ
)
たえ。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
寝
(
ね
)
て
居
(
ゐ
)
なくてはいけないなんの
病中
(
びやうちう
)
に
失礼
(
しつれい
)
も
何
(
なに
)
もあつたものぢやアないそれとも
少
(
すこ
)
し
起
(
お
)
きて
見
(
み
)
る
気
(
き
)
なら
僕
(
ぼく
)
に
寄
(
よ
)
りかゝつて
居
(
ゐ
)
るがいゝと
抱
(
いだ
)
き
起
(
おこ
)
せば
居直
(
ゐなほ
)
つて。
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
かりそめに敷いた
蒲団
(
ふとん
)
の上、箱枕と
小掻巻
(
こがいまき
)
だけの
転
(
うた
)
た
寝
(
ね
)
の姿のまま、主人の白石屋半兵衛は死んでいたのです。
銭形平次捕物控:089 百四十四夜
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
添乳をしたまま
転
(
うた
)
た
寝
(
ね
)
したので、おふじの胸がすっかりはだかっていた。半鐘はとぎれとぎれに鳴り続けた。
鋳物工場
(新字新仮名)
/
戸田豊子
(著)
大至急の手紙には
如何
(
いか
)
なる事を
言来
(
いいきた
)
りけん、大原はその夜
終宵
(
よもすがら
)
懊悩
(
おうのう
)
して
寝
(
ね
)
もやらず、翌日も心の
苦
(
くるし
)
みに堪え難くてや起きも上らで昼過ぐるまで床の内にあり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
わたしは、人をかきわけて、
鉄格子
(
てつごうし
)
のはまった
窓
(
まど
)
に向かった自分の
場所
(
ばしょ
)
へたどりつくと、
両手
(
りょうて
)
を
頭
(
あたま
)
の下へあてがってあおむけにごろりと
寝
(
ね
)
て、目をつぶりました。
百姓マレイ
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
アヽ
杉山君
(
すぎやまくん
)
何
(
ど
)
うか
過日
(
くわじつ
)
は
何
(
ど
)
うも
僕
(
ぼく
)
が
酷
(
えら
)
く
酔
(
よ
)
うた、
前後忘却
(
ぜんごばうきやく
)
といふのは
彼
(
あ
)
の事かい、
下宿
(
げしゆく
)
へ
帰
(
かへ
)
つて翌日の十時
過
(
すぎ
)
まで
熟睡
(
じゆくすゐ
)
をして
了
(
しま
)
うたがアノ
様
(
やう
)
に
能
(
よ
)
う
寝
(
ね
)
た事は
余
(
あま
)
り無いよ
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
かれは患者に対して、非常に親切でして、重病患者などは、その家に
寝
(
ね
)
とまりして
診療
(
しんりょう
)
に
従事
(
じゅうじ
)
するという風でしたから、またたくまに四、五年の月日を送ってしまいました。
ジェンナー伝
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
次郎は、いつになくつかれていたが、
床
(
とこ
)
についてからも、なかなか
寝
(
ね
)
つかれなかった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
持って来た
手燭
(
てしょく
)
は便所の外に置いて、内へ入った、便所の内というのも、例の上方式の前に
円窓
(
まるまど
)
があって、それに
簾
(
すだれ
)
が
懸
(
かか
)
っている、
蹲踞
(
しゃが
)
んでいながら
寝
(
ね
)
むいので何を考えるでもなく
暗夜の白髪
(新字新仮名)
/
沼田一雅
(著)
化粧室へ行つて顔を洗つて来て髪を結つて着物を着
更
(
か
)
へても、二度
寝
(
ね
)
をした上の客はまだ起きさうにない。私は書物を持つて廊下へ出た。汽車は
渓川
(
たにがは
)
に添つて走つて居るのであつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
寝
常用漢字
中学
部首:⼧
13画
“寝”を含む語句
寝床
寝台
寝室
御寝
寝衣
寝転
寝所
就寝
仮寝
寝間着
寝覚
寝巻
寝返
寝椅子
寝込
寝静
率寝
寝惚
転寝
昼寝
...