トップ
>
溜
>
たまり
ふりがな文庫
“
溜
(
たまり
)” の例文
また江戸では浅草と品川とに非人
溜
(
たまり
)
があって、善七、松右衛門の両名がいわゆる非人頭となり、エタ頭弾左衛門の下に属していた。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
現にこの狩集村は、今も阿蘇郡
古城
(
こじょう
)
村大字手野字
尾籠
(
おご
)
の
小字
(
こあざ
)
となって存在する。人の集合する所を
溜
(
たまり
)
ということは普通の例である。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そこへ、
饅頭笠
(
まんじゅうがさ
)
に赤合羽といういでたちで大小二人の者が、突然にやって来て、
溜
(
たまり
)
の前で合羽をとると、警板をカチカチと打つ。
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
行けば必ずあの「
味噌
(
みそ
)
溜
(
たまり
)
」と大きな板の看板のさがっている門をくぐった。主人はいつも変らず木之助を歓迎してくれ、御馳走をしてくれた。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
この際は、出ないことを賢明としているように、東の
幕
(
とばり
)
でも、西の
溜
(
たまり
)
でも、
固唾
(
かたず
)
をのんで、ただ法師に物をいわせていた。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
するとね、ちょうど、
後
(
おく
)
れて
溜
(
たまり
)
から入って来た、遠藤ッて、そら知ってるだろう。僕の
処
(
とこ
)
へもよく遊びに来る、肩のあがった、武者修行のような男。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうして金色になった水路を伝って流れる谷川は、この辺でちょっと
淀
(
よど
)
んで、
溜
(
たまり
)
のようになっていて、その中には
鰷魚
(
やなぎばえ
)
がすいすいと泳ぎ廻っていた。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
「さあ、
退
(
ど
)
いた、退いた」と、源は肩と肩との
擦合
(
すれあ
)
う中へ割込んで、
漸
(
やっと
)
のことで
溜
(
たまり
)
へ参りますと、馬は
悦
(
うれ
)
しそうに
嘶
(
いなな
)
いて、大な首を源の
身
(
からだ
)
へ擦付けました。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
恒例
(
こうれい
)
の
鶴御成
(
つるおなり
)
は、いよいよ明日にせまったので、月番、北町奉行
永井播磨守
(
ながいはりまのかみ
)
が、城内西の
溜
(
たまり
)
で南町奉行
池田甲斐守
(
いけだかいのかみ
)
と道中警備の打ちあわせをしているところへ
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ある日禁裏に参内してゐた五六人の
公卿
(
くげ
)
達は日当たりのいい
溜
(
たまり
)
の間で暢気さうに雑談を交してゐた。
茶話:11 昭和五(一九三〇)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
今でこそ
樟脳
(
しょうのう
)
臭
(
くさ
)
いお
殿様
(
とのさま
)
の
溜
(
たまり
)
の
間
(
ま
)
たる華族会館に
相応
(
ふさ
)
わしい古風な建造物であるが、当時は鹿鳴館といえば
倫敦
(
ロンドン
)
巴黎
(
パリ
)
の燦爛たる新文明の栄華を複現した玉の
台
(
うてな
)
であって
四十年前:――新文学の曙光――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「ツイ今しがた、
溜
(
たまり
)
に居る八五郎から耳打をされました。あの
邊
(
へん
)
は洲崎の金六が繩張りで——」
銭形平次捕物控:048 お藤は解く
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
平生
(
ふだん
)
なれば大広間、
溜
(
たまり
)
の間、雁の間、柳の間なんて、大小名の居る処で中々
喧
(
やか
)
ましいのが、丸で無住のお寺を見たようになって、ゴロ/″\
箕坐
(
あぐら
)
を
掻
(
かい
)
て、怒鳴る者もあれば
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
たとえば酢は東京流の黄色いのを使わないで、白いのを使った。
醤油
(
しょうゆ
)
も、東京人は決して使わない関西の
溜
(
たまり
)
を使い、
蝦
(
えび
)
、
烏賊
(
いか
)
、
鮑
(
あわび
)
等の鮨には食塩を振りかけて食べるようにすすめた。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
須賀津
(
すがつ
)
の
溜
(
たまり
)
から
胡麻鰻
(
ごまうなぎ
)
を取って来て、丸煮で先生に差上げて、少しでも根気を附けて上げましょうと、それは私の一心からで、人手にも掛けず
選
(
よ
)
りに行ったのですよ。それをまあ何事です
死剣と生縄
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
そこで田に水を落す前に
溜
(
たまり
)
を作っておいて、
天日
(
てんぴ
)
で暖める工夫をしたものだが、それが図にあたって、それだけのことであんな一代
分限
(
ぶげん
)
になり上ったのだ。人ってものは
運賦天賦
(
うんぷてんぷ
)
で何が……
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
牡蠣船のある方の岸は車の
立場
(
たてば
)
になっていて柳の下へは車を並べ、その傍には小さな
車夫
(
しゃふ
)
の
溜
(
たまり
)
を
設
(
もう
)
けてあった。車夫小屋と並んで活動写真の客を当て込んで
椎
(
しい
)
の実などを売っている
露店
(
ろてん
)
などもあった。
牡蠣船
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
おくれたこんな方法が結果としては最上である。研究所から出てくるどんな銅釉より、もっと美しい色を出すからである、土は裏山から取ってくる。沢山ある赤土である。野天に二、三段の
溜
(
たまり
)
を掘る。
日田の皿山
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
今日
(
きょう
)
は龜甲屋幸兵衛夫婦
殺害
(
せつがい
)
一件の本調というので、関係人一同
町役人
(
ちょうやくにん
)
家主五人組
差添
(
さしそえ
)
で、奉行所の腰掛茶屋に待って居ります。やがて例の通り呼込になって一同白洲に入り、
溜
(
たまり
)
と申す所に控えます。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
待ち合わす必要もないものと見えて、すぐこの
溜
(
たまり
)
を通り越した。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
内匠頭は、廊下へ出で、高家衆の
溜
(
たまり
)
へ歩きつつ
吉良上野の立場
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そこには
見馴
(
みな
)
れた古い「
味噌
(
みそ
)
溜
(
たまり
)
」の板看板はなくなり、代りに、まだ新しい杉板に「※味噌
醤油
(
しょうゆ
)
製造販売店」と書いたのが掲げられてあった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
源も馬を競馬場の
溜
(
たまり
)
へ繋いで置いて、御仮屋の北側へ廻って拝見すると、郡長、郡書記なども「フロック・コォト」の折目正しく、特別席へ来て腰を掛ける。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「ツイ今しがた、
溜
(
たまり
)
にいる八五郎から耳打をされました。あの辺は洲崎の金六が縄張で——」
銭形平次捕物控:048 お藤は解く
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
薬を取って
溜
(
たまり
)
へ行ッちゃ、笑って見せていたけれど、どんなに
情
(
なさけ
)
なかったでしょう。
誓之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
関雪氏は名残を惜むで、寝台でもぞもぞしてゐる麦僊氏を
促
(
せ
)
き立てて食堂へ入つて往つた。そして
麦酒
(
ビール
)
の大
洋盃
(
コツプ
)
を言ひつけた。酒に弱い麦僊氏は、酒飲みの関雪氏の前には一
溜
(
たまり
)
もなかつた。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
彼は、
溜
(
たまり
)
の内へはいって、壁に懸けてある例の青木綿の
一張羅
(
いっちょうら
)
を引っかけた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこには立派な
門松
(
かどまつ
)
が立ててあり、門の片方の柱には、
味噌
(
みそ
)
溜
(
たまり
)
と大きく書かれた木の
札
(
ふだ
)
がかかっていた。黒い
板塀
(
いたべい
)
で囲まれた屋敷は広くて、倉のようなものが三つもあった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
「はい、同役とも相談をいたしまして、
昨日
(
きのう
)
にも
塞
(
ふさ
)
ごうと思いました、部屋(と
溜
(
たまり
)
の事を云う)の
炉
(
ろ
)
にまた
噛
(
かじ
)
りつきますような次第にござります。」と中腰になって、
鉄火箸
(
かなひばし
)
で炭を
開
(
あら
)
けて
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風に打たれた
案山子
(
かかし
)
のように陀雲の体は横に
仆
(
たお
)
れていた。わらわらと、
溜
(
たまり
)
から三、四名の法師が駈け出たので、さては喧嘩かと思っていると、陀雲の体をひっ担いで退がって行ったのである。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
溜
(
たまり
)
の間の多門伝八郎でござる。お沙汰の下る迄、あれにお
控
(
ひか
)
え下さい』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御目付役の詰めている
溜
(
たまり
)
の間にいた
多門
(
おかど
)
伝
(
でん
)
八
郎
(
ろう
)
は
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、侍たちのいる
溜
(
たまり
)
を振り返って云った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐ彼は、
厩衆
(
うまやしゅう
)
の
溜
(
たまり
)
へもどって来て
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“溜”の解説
溜(ため)は、江戸時代において、病気になった囚人などを保護する施設である。
(出典:Wikipedia)
溜
漢検準1級
部首:⽔
13画
“溜”を含む語句
水溜
芥溜
埃溜
塵溜
吹溜
血溜
溜息
掃溜
足溜
肥溜
肥料溜
溝溜
一溜
溜塗
武者溜
蒸溜
溜間
溜水
蒸溜器
蒸溜水
...