トップ
>
差添
ふりがな文庫
“差添”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さしぞえ
42.9%
さしそ
21.4%
さしそえ
14.3%
さしそへ
7.1%
さしそひ
7.1%
さしぞへ
7.1%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さしぞえ
(逆引き)
風呂敷包のなかから
南蛮鍜
(
なんばんきた
)
えの
鎖帷子
(
くさりかたびら
)
に
筋金
(
すじがね
)
の入りたる鉢巻をして、
藤四郎吉光
(
とうしろうよしみつ
)
の一刀に
關
(
せき
)
の
兼元
(
かねもと
)
の
無銘摺
(
むめいす
)
り上げの
差添
(
さしぞえ
)
を差し、
合口
(
あいくち
)
を一本呑んで
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
差添(さしぞえ)の例文をもっと
(6作品)
見る
さしそ
(逆引き)
と
此
(
こ
)
の
分
(
ぶん
)
だけは、
鰐皮
(
わにがは
)
の
大分
(
だいぶ
)
膨
(
ふくら
)
んだのを、
自分
(
じぶん
)
の
晝夜帶
(
ちうやおび
)
から
抽出
(
ひきだ
)
して、
袱紗包
(
ふくさづつ
)
みと
一所
(
いつしよ
)
に
信玄袋
(
しんげんぶくろ
)
に
差添
(
さしそ
)
へて
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
差添(さしそ)の例文をもっと
(3作品)
見る
さしそえ
(逆引き)
祖五郎は早速
麻上下
(
あさがみしも
)
で役所へ出ますと、家老寺島兵庫
差添
(
さしそえ
)
の役人も控えて居り、祖五郎は恐入って平伏して居りますと
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
差添(さしそえ)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
さしそへ
(逆引き)
取
(
とり
)
なし申せど何分村方にて
聞濟
(
きゝずみ
)
呉
(
くれ
)
申さず是とても
差添
(
さしそへ
)
の者へお
尋
(
たづ
)
ね下さらば相分り申べくと申立けるに大岡殿
又
(
また
)
勘右衞門喜兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
差添(さしそへ)の例文をもっと
(1作品)
見る
さしそひ
(逆引き)
するもあり彌々當日に相成ければ名主町役人
差添
(
さしそひ
)
にて
屑買
(
くづかひ
)
一同南町奉行所の
腰掛
(
こしかけ
)
へ
相揃
(
あひそろ
)
ひ
頓
(
やが
)
て
呼
(
よび
)
込に隨ひ
白洲
(
しらす
)
へ
這入
(
はひり
)
て
傍
(
かたは
)
らを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
差添(さしそひ)の例文をもっと
(1作品)
見る
さしぞへ
(逆引き)
明日
召連
(
めしつれ
)
べく旨忠兵衞并に
差添
(
さしぞへ
)
の町役人へ申渡され
白洲
(
しらす
)
は引けければ忠兵衞は心も空に立戻り
云々
(
しか/″\
)
なりと長庵が
言掛
(
いひかけ
)
し事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
差添(さしぞへ)の例文をもっと
(1作品)
見る
差
常用漢字
小4
部首:⼯
10画
添
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“差”で始まる語句
差支
差
差覗
差向
差出
差俯向
差別
差当
差配
差置
“差添”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
作者不詳
林不忘
泉鏡太郎
泉鏡花
吉川英治