トップ
>
差添
>
さしぞえ
ふりがな文庫
“
差添
(
さしぞえ
)” の例文
風呂敷包のなかから
南蛮鍜
(
なんばんきた
)
えの
鎖帷子
(
くさりかたびら
)
に
筋金
(
すじがね
)
の入りたる鉢巻をして、
藤四郎吉光
(
とうしろうよしみつ
)
の一刀に
關
(
せき
)
の
兼元
(
かねもと
)
の
無銘摺
(
むめいす
)
り上げの
差添
(
さしぞえ
)
を差し、
合口
(
あいくち
)
を一本呑んで
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「ウーム」と、最後の一息を
呻
(
うめ
)
いた時、
反
(
そ
)
れるだけ
反
(
そ
)
り返った孫兵衛は、片手を助広の
差添
(
さしぞえ
)
へかけるや否や、
渾身
(
こんしん
)
から気合いをしぼって、ぱッと一つ身を
捻
(
ねじ
)
った。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小宮山は
切歯
(
はがみ
)
をなして、我
赤樫
(
あかがし
)
を割って八角に削りなし、鉄の輪十六を
嵌
(
は
)
めたる棒を携え、
彦四郎定宗
(
ひこしろうさだむね
)
の刀を帯びず、三池の伝太
光世
(
みつよ
)
が
差添
(
さしぞえ
)
を
前半
(
まえはん
)
に
手挟
(
たばさ
)
まずといえども、男子だ、しかも江戸ッ児だ
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
過ぐる年
三十日
(
みそか
)
の
夜
(
よ
)
、お茶の水にて小野庄左衞門を切殺し、定宗の
小刀
(
しょうとう
)
を奪い取りし覚えがあろう、論より証拠、その
差添
(
さしぞえ
)
は
正
(
まさ
)
しく庄左衞門の差添、
然
(
しか
)
らずと云うならば出して見せえ
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
刀の
下緒
(
さげお
)
を取りまして
襷
(
たすき
)
といたし、裏と表の
目釘
(
めくぎ
)
を
湿
(
しめ
)
し、養父相川新五兵衞から譲り受けた藤四郎吉光の刀をさし、主人飯島平左衞門より形見に譲られた天正助定を
差添
(
さしぞえ
)
といたしまして
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
差添
(
さしぞえ
)
は
別府新八
(
べっぷしんぱち
)
で、曲者は
森山勘八
(
もりやまかんぱち
)
と申す者で、神原五郎治の家来であります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
筋金の
入
(
い
)
ったる鉢巻を致しまして、無地の眼立たぬ
単衣
(
ひとえもの
)
に献上の帯をしめて、其の上から
上締
(
うわじめ
)
を固く致して
端折
(
はしおり
)
を高く取りまして、藤四郎吉光の一刀に兼元の
差添
(
さしぞえ
)
をさし、
國俊
(
くにとし
)
の
合口
(
あいくち
)
を懐に呑み
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と文治は手早く
差添
(
さしぞえ
)
を抜き、その縄を
切解
(
きりほど
)
きまして
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と、これから
差添
(
さしぞえ
)
を抜きまして
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
差
常用漢字
小4
部首:⼯
10画
添
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“差”で始まる語句
差支
差
差覗
差向
差出
差俯向
差別
差当
差配
差置