トップ
>
杯
>
はい
ふりがな文庫
“
杯
(
はい
)” の例文
開山の国師は、
沓
(
くつ
)
を
脱
(
ぬ
)
いではだしとなった。そして法衣の袖をうしろにたくし巻いて、みずから
鍬
(
くわ
)
を
把
(
と
)
り、竹の
平籠
(
ひらかご
)
に二
杯
(
はい
)
の土を盛る。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
男は、ぐいぐいと
流
(
なが
)
しこむようにたてつづけていく
杯
(
はい
)
ものみ、口のはたをてのひらでぬぐうと立ちあがって、
中庭
(
なかにわ
)
にぶらりとでていった。
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
馬
(
うま
)
といふ
奴
(
やつ
)
はあの
身體
(
からだ
)
で
酒
(
さけ
)
の二
杯
(
はい
)
も
口
(
くち
)
へ
入
(
いれ
)
てやると
忽
(
たちま
)
ちにどろんとして
駻馬
(
かんば
)
でも
靜
(
しづか
)
に
成
(
な
)
る、
博勞
(
ばくらう
)
は
以前
(
いぜん
)
はさうして
惡
(
わる
)
い
馬
(
うま
)
を
嵌
(
は
)
め
込
(
こ
)
んだものである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
かの
酒燈一穂
(
しゆとういつすゐ
)
、
画楼簾裡
(
ぐわろうれんり
)
に
黯淡
(
あんたん
)
たるの処、本多子爵と予とが
杯
(
はい
)
を含んで、満村を痛罵せし当時を思へば、予は今に至つて
自
(
おのづか
)
ら肉動くの感なきを得ず。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日まで机竜之助が
杯
(
はい
)
を傾けたということは見えているが、未だ煙草をのんだという記録はなかったように思う。ここへ来てはじめて悠々と煙草をのみ出している。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
宗助
(
そうすけ
)
は
樂々
(
らく/\
)
と
火鉢
(
ひばち
)
の
傍
(
そば
)
に
胡坐
(
あぐら
)
を
掻
(
か
)
いて、
大根
(
だいこん
)
の
香
(
こう
)
の
物
(
もの
)
を
噛
(
か
)
みながら
湯漬
(
ゆづけ
)
を四
杯
(
はい
)
ほどつゞけ
樣
(
ざま
)
に
掻
(
か
)
き
込
(
こ
)
んだ。それから
約
(
やく
)
三十
分
(
ぷん
)
程
(
ほど
)
したら
御米
(
およね
)
の
眼
(
め
)
がひとりでに
覺
(
さ
)
めた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
何
(
なん
)
しろ麦飯の七八
杯
(
はい
)
もひっかけて居ったンだからね。
酒保
(
しゅほ
)
に飛んで行き/\したって話してました。今じゃ大きに
楽
(
らく
)
になったってますよ。
最早
(
もう
)
あと一年半で
帰
(
けえ
)
って来ますだよ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
お客の一人が言ひ出したので、皆は
起
(
た
)
ち上つてダンテの胃の腑のために
杯
(
はい
)
をあげようとした。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
茶筅
(
ちゃせん
)
のハケ先さえバラバラに乱れ、朱盆のような顔一面酒気を
漲
(
みなぎ
)
らした木曽義明は、一升入りの朱塗りの
杯
(
はい
)
を、片手に持って虎のように、侍女どもを睨んで吠えるのであった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
おやお
帰
(
かへ
)
りかい、
帰
(
かへ
)
つたばかりで
疲
(
つか
)
れて
居
(
ゐ
)
やうが、
後生
(
ごしやう
)
お
願
(
ねがひ
)
だから、
井戸端
(
ゐどばた
)
へ
行
(
い
)
つて水を
汲
(
く
)
んで
来
(
き
)
てお
呉
(
く
)
れな、
夫
(
それ
)
から
序
(
ついで
)
にお気の毒だけれど、お
隣
(
となり
)
で二
杯
(
はい
)
借
(
かり
)
たんだから
手桶
(
てをけ
)
に二
杯
(
はい
)
返
(
かへ
)
してお
呉
(
く
)
れな。
八百屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
毒酒
(
どくしゆ
)
を
杯
(
はい
)
に。
紅
(
くれなゐ
)
の
燭
(
しよく
)
こそ
点
(
とも
)
せ。まのあたり
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ヘムロックの
杯
(
はい
)
を取りながら
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
と
杯
(
はい
)
を納め、そして配膳の係へ、食事をうながすと、各〻、大茶碗をかかえこんで、真面目に飯をたべ始めていた。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一方は
於呂知
(
おろち
)
を主将とする
妓陣
(
ぎじん
)
、一方は白龍を将とする妓陣、二つにわかれて、
杯
(
はい
)
を
盾
(
たて
)
とし、舌を矢として、虚々実々の婆娑羅合戦を展じたものといえなくもない。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
庭には、二ヵ所の
篝火
(
かがりび
)
がドカドカ燃え、そこに真ッ赤なつづらが二ツ、暑い覆面を解いた原士、あぐらを組んでグルリと居流れ、
杯
(
はい
)
を廻して、景気のいい歓声を
湧
(
わ
)
かせた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
謙信が、ふと
述懐
(
じゅっかい
)
しながら、隣へ
杯
(
はい
)
を乞うと、上杉憲政は、甚だしく済まないような顔して
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「彼のために、
加盞
(
かさん
)
して、大いに、祝してやろう」
杯
(
はい
)
を挙げて、
交驩
(
こうかん
)
しながら
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やめます。——
杯
(
はい
)
を砕いて禁酒する!
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
杯
(
はい
)
を、落して、ふいに突ッ立った。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
杯
常用漢字
中学
部首:⽊
8画
“杯”を含む語句
一杯
酒杯
洋杯
三杯
硝子杯
乾杯
小杯
手杯
杯盤
杯盤狼藉
精一杯
杯事
大杯
幾杯
高脚杯
罰杯
床杯
腹一杯
朱杯
一杯機嫌
...