トップ
>
杯事
ふりがな文庫
“杯事”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さかずきごと
80.0%
さかづきごと
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さかずきごと
(逆引き)
その間に香折の母が手を廻して、香折と綾麿の祝言話が具体的に進み、いよいよ此月の十五日には三三九度の
杯事
(
さかずきごと
)
をと話の決ったのは、明治九年の夏八月のことです。
奇談クラブ〔戦後版〕:07 観音様の頬
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
尤
(
もっと
)
も
軍務
(
ぐんむ
)
多端
(
たたん
)
の
際
(
さい
)
とて、その
式
(
しき
)
は
至
(
いた
)
って
簡単
(
かんたん
)
なもので、ただ
内輪
(
うちわ
)
でお
杯事
(
さかずきごと
)
をされただけ、
間
(
ま
)
もなく
新婚
(
しんこん
)
の
花嫁様
(
はなよめさま
)
をお
連
(
つ
)
れになって
征途
(
せいと
)
に
上
(
のぼ
)
られたとのことでございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
杯事(さかずきごと)の例文をもっと
(4作品)
見る
さかづきごと
(逆引き)
何んな
仔細
(
しさい
)
があるか解りませんが、
杯事
(
さかづきごと
)
の始まる前、聟の支度部屋を占領して、平次はガラツ八相手にこんな無駄を言つて居るのでした。
銭形平次捕物控:100 ガラツ八祝言
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
杯事(さかづきごと)の例文をもっと
(1作品)
見る
杯
常用漢字
中学
部首:⽊
8画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“杯”で始まる語句
杯
杯盤
杯盤狼藉
杯洗
杯口
杯形
杯中
杯泉
杯流
杯状
“杯事”のふりがなが多い著者
浅野和三郎
吉川英治
野村胡堂