トップ
>
明
>
あく
ふりがな文庫
“
明
(
あく
)” の例文
何故行ったか判らないが、少し
狂気染
(
きちがいじ
)
みた女だから、何だか夢のようにふらふら出掛けたらしいよ。で、
明
(
あく
)
る日
茫然
(
ぼんやり
)
帰って来たんだ。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
明
(
あく
)
る日爺はその事を村の者に話した。すると
己
(
おれ
)
も今晩は見届てやると村の若者
等
(
ら
)
は爺の家に集って、寝ずにその頃となるのを待っていた。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
十月中旬には珍らしいといわれるほど夜の間に雪が四、五寸も積って、
明
(
あく
)
る一日は吹雪に暮れ、それが
霽
(
は
)
れると絶好の登山日和となった。
尾瀬雑談
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
さて其の年も暮れ、
明
(
あく
)
れば嬢様は十七歳にお成りあそばしました。こゝに
予
(
かね
)
て飯島様へお
出入
(
でいり
)
のお医者に
山本志丈
(
やまもとしじょう
)
と申す者がございます。
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
津田の
明
(
あく
)
る
朝
(
あさ
)
眼を
覚
(
さ
)
ましたのはいつもよりずっと遅かった。家の
内
(
なか
)
はもう
一片付
(
ひとかたづき
)
かたづいた後のようにひっそり
閑
(
かん
)
としていた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
明
(
あく
)
る朝。昨日の雨にひきかえて、すっきりと晴れあがった空を見ながら、洋館のベランダで敦夫と千代子が話していた。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
指
(
さゝ
)
るゝな立派な出世致すべし
斯
(
かく
)
てこそ予に
對
(
たい
)
し
忠義
(
ちうぎ
)
なるぞと申聞られ
一人々々
(
ひとり/\
)
に
盃盞
(
さかづき
)
を下され夫より夜の
明
(
あく
)
るを
待
(
まち
)
ける此時越前守の
奧方
(
おくがた
)
には奧御用人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
私は先日の取りかへしをする積りで心
嬉
(
うれ
)
しく、イソ/\して居る
処
(
ところ
)
へ私の
従妹
(
いとこ
)
二人から
其
(
その
)
晩
言伝
(
ことつて
)
があつて、
明
(
あく
)
る日の
午過
(
ひるすぎ
)
に遊びにくるといふことでした。
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
明
(
あく
)
る年の一月、謝肉祭の頃なりき、家財衣類なども売尽して、日々の
烟
(
けぶり
)
も立てかぬるやうになりしかば、貧しき子供の群に入りてわれも
菫花
(
すみれ
)
売ることを覚えつ。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
ところが
明
(
あく
)
る日になつて姉の様子が急に変つてゐるんで、木場は初て其
門違
(
かどちが
)
ひを知つたんださうですが、もうどうする事もできず、結婚と云ふ事になつたのです。
来訪者
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
市場
(
いちば
)
とてちゞみの市あるは、まへにいへる堀の内十日町
小千谷
(
をぢや
)
塩沢
(
しほざは
)
の四ヶ所也。
初市
(
はついち
)
を
里言
(
りげん
)
にすだれあきといふ。雪がこひの
簾
(
すだれ
)
の
明
(
あく
)
をいふ也、四月のはじめに
有
(
あり
)
。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
明
(
あく
)
れば天明元年、春水本国広島藩の
聘
(
まねき
)
に応じて藩学の教授となれり。其婦と長子とを携へて竹原に帰り父を省し、更に
厳島
(
いつくしま
)
の祠に詣づ、襄は
襁褓
(
むつき
)
の中に
龕前
(
がんぜん
)
に拝せり。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
始めは
清河
(
せいか
)
の
崔氏
(
さいし
)
の
女
(
むすめ
)
と一しょになりました。うつくしいつつましやかな女だったような気がします。そうして
明
(
あく
)
る年、
進士
(
しんし
)
の試験に及第して、
渭南
(
いなん
)
の
尉
(
い
)
になりました。
黄粱夢
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
家康が
濃州
(
のうしゅう
)
金山
(
かなやま
)
の城主
森忠政
(
もりただまさ
)
を信州川中島に
転封
(
てんぽう
)
したおり、その天守閣と
楼櫓
(
やぐら
)
とを時の犬山城主石川光吉に与えた、それを
明
(
あく
)
る年の五月に木曾川を
下
(
くだ
)
してこの犬山に運び
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
明
(
あく
)
る日起きた時には、大根もごぼうも、
昨日
(
きのふ
)
の事はすつかり忘れてしまつて、いまだに思ひ出さないで、ごぼうは元のまゝの茶色で、毛だらけの顔をして 平気で暮してゐます。
ゴボウ君と大根君
(新字旧仮名)
/
村山籌子
(著)
明
(
あく
)
る
朝
(
あした
)
の食後、貫一は
先
(
ま
)
づこの狭き
畑下戸
(
はたおり
)
の
隅々
(
すみずみ
)
まで
一遍
(
ひとわたり
)
見周
(
みめぐ
)
りて、
略
(
ほ
)
ぼその状況を知るとともに、清琴楼の
家格
(
いへがら
)
を考へなどして、
磧
(
かはら
)
に出づれば、浅瀬に
架
(
かか
)
れる板橋の
風情
(
ふぜい
)
面白く
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
千
代紙
(
よがみ
)
や
江戸絵
(
えどゑ
)
をお
土産
(
みやげ
)
にもらつて、
明
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
、
村
(
むら
)
へかへつてきました。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
書生
(
しよせい
)
の
千葉
(
ちば
)
が
寒
(
さむ
)
かるべきを
思
(
おぼ
)
しやり、
物縫
(
ものぬ
)
ひの
仲
(
なか
)
といふに
命令
(
いひつけ
)
て、
仰
(
おほ
)
せければ
背
(
そむ
)
くによし
無
(
な
)
く、
少
(
すこ
)
しは
投
(
なげ
)
やりの
氣味
(
きみ
)
にて
有
(
あ
)
りし、
飛白
(
かすり
)
の
綿入
(
わたい
)
れ
羽織
(
はをり
)
ときの
間
(
ま
)
に
仕立
(
したて
)
させ、
彼
(
か
)
の
明
(
あく
)
る
夜
(
よ
)
は
着
(
き
)
せ
給
(
たま
)
ふに
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その
夜
(
よ
)
賊のためにのこらず
金子
(
きんす
)
を奪われて、
明
(
あく
)
る日の宿料もない始末。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
明
(
あく
)
る朝、新聞紙は写真入で百合子女史の洋行
譚
(
ばなし
)
を伝へた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
雪ふりの
明
(
あく
)
る日ぬくし藪椿 之道
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
その
明
(
あく
)
る日、小林藤十郎殿は本所の名主の
家
(
うち
)
へ
出役
(
しゅつやく
)
いたし、また其の頃八丁堀にて
捕者
(
とりて
)
の名人と聞えたる手先
二人
(
ににん
)
は業平橋の料理屋にまいりました。
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
商家の小僧が
短夜
(
みじかよ
)
恨めしげに店の大戸がらがらと
明
(
あく
)
れば、
寝衣
(
ねまき
)
姿
(
すがた
)
媚
(
なまめ
)
きてしどけなき若き娘が今朝の早起を
誇顔
(
ほこりがお
)
に
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
明
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
役所
(
やくしよ
)
へ
出
(
で
)
ると、みんなから
病氣
(
びやうき
)
はどうだと
聞
(
き
)
かれた。
中
(
なか
)
には
少
(
すこ
)
し
瘠
(
や
)
せた
樣
(
やう
)
ですねと
云
(
い
)
ふものもあつた。
宗助
(
そうすけ
)
には
夫
(
それ
)
が
無意識
(
むいしき
)
の
冷評
(
れいひやう
)
の
意味
(
いみ
)
に
聞
(
きこ
)
えた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
明
(
あく
)
る日、いろいろな男共が、この
家
(
や
)
の前に集って口を極めてこのおくらのことを悪者などといって
罵
(
ののし
)
った。
凍える女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
明
(
あく
)
る朝まだ暗い中に三人とも起きた。綿入れの人は例の如く飯盒を提げて米を研ぎに行く、洋服の人が蝋燭を
点
(
とも
)
して周りを紙で囲いながら後に跟いてお伴する。
奥秩父の山旅日記
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
欺
(
あざむ
)
き
取
(
とり
)
仕合
(
しあはせ
)
よしと
微笑合
(
ほゝゑみあひ
)
是
(
これ
)
を
斯
(
かう
)
してあゝしてと
奢
(
おご
)
る事
而已
(
のみ
)
談合
(
かたらひ
)
けり
偖
(
さて
)
其年
(
そのとし
)
も
暮
(
くれ
)
明
(
あく
)
れば
享保
(
きやうほ
)
九年春も三月と
成
(
なり
)
しに
江戸中
(
えどぢう
)
大火
(
たいくわ
)
に付此白子屋も
諸侯方
(
しよこうがた
)
を
始
(
はじ
)
め
多分
(
たぶん
)
の
用
(
よう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
明
(
あく
)
る日の朝、食事の後で龍介は自動車で子爵を訪ねた。子爵もちょうど食事を終ったところだったが、龍介を迎えると、急いで書斎へ導いて、
卓子
(
テーブル
)
の上を指示した。
黒襟飾組の魔手
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
明
(
あく
)
る日表の格子戸を
覗
(
のぞ
)
いて、
下駄箱
(
げたばこ
)
の上に載せた
万年青
(
おもと
)
の鉢が
後向
(
うしろむき
)
にしてあれば、これは誰もいないという合図なので、大びらに
這入
(
はい
)
るが、そうでない時はそっと通り過ぎてしまう。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
彼は
釈
(
ゆるさ
)
れざる
囚
(
とらはれ
)
にも
同
(
おなじ
)
かる思を悩みて、元日の
明
(
あく
)
るよりいとど
懊悩
(
おうのう
)
の遣る方無かりけるも、年の始といふに
臥
(
ふ
)
すべき
病
(
やまひ
)
ならねば、起きゐるままに本意ならぬ
粧
(
よそほひ
)
も、色を好める夫に勧められて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
打切したる岸には
仮
(
かり
)
に小屋をつくりて、
漁師
(
れふし
)
ども
昼夜
(
ちうや
)
こゝにありて夜も
寐
(
ね
)
ずして鮏のかゝるを
待
(
まつ
)
也。七月より此
業
(
わざ
)
をなしはじめて十二月
寒
(
かん
)
明
(
あく
)
まで、
一連
(
いちれん
)
のものかはる/\此小屋にありて鮏をとる。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
すると、その
明
(
あく
)
る朝また裁判所へ
喚
(
よ
)
び出された。
茶話:05 大正八(一九一九)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
父や母に自分の未来を打ち明けた
明
(
あく
)
る朝、便所から風呂場へ通う
縁側
(
えんがわ
)
で、自分はこの嫂にぱたりと出会った。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
明
(
あく
)
る二十七日は天候さえ良好ならば、午前三時頃に小屋をお立ちになって、一日に槍穂高間を御縦走なさる御予定であったが、早暁より風も強く雲も低く垂れて
秩父宮殿下に侍して槍ヶ岳へ
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
明
(
あく
)
る日は、外は白くなっていた。空は不安に、雲が乱れていて、もはや雪の来る始めの日であることが分った。昼時分、やはり何処からともなく僧は村に入って来た。
僧
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
嫁入仕度
(
よめいりじたく
)
の都合などもあろうから
直
(
すぐ
)
に引取っても
差支
(
さしつかえ
)
ないと答えた。彼女は
明
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
の午後に去った。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
施して
勇進
(
いさみすゝ
)
んで御
役宅
(
やくたく
)
へ歸り
早速
(
さつそく
)
公用人二人を
呼出
(
よびいだ
)
し次右衞門に
言付
(
いひつけ
)
けるは其方是より芝八山へ參り
明
(
あく
)
る
巳
(
み
)
の
刻
(
こく
)
越前役宅へ天一坊參候樣申聞べし必ず
悟
(
さと
)
られるなと心付られ又三五郎を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と慾というものは
怖
(
おそろ
)
しいもので、
明
(
あく
)
る日は日の暮れるのを待っていました。
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
忰
(
せがれ
)
が一人、娘が一人あったが、忰の方は出征すると間もなく戦死し、娘はそれより以前に結婚して下ノ関に在る
良人
(
おっと
)
の家に行ってしまったので、その後戦争が終った
明
(
あく
)
る年の秋、老妻に死なれた時
老人
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
突如!
明
(
あく
)
る朝から龍介の大活躍がはじまった。
幽霊屋敷の殺人
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三四郎は其日から
四日
(
よつか
)
程
床
(
とこ
)
を離れなかつた。
五日
(
いつか
)
目に
怖々
(
こわ/″\
)
ながら湯に
入
(
はい
)
つて、鏡を見た。亡者の相がある。思ひ切つて
床屋
(
とこや
)
へ
行
(
い
)
つた。
其
(
その
)
明
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
は日曜である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
明
(
あく
)
る年の春、うす紫の藤の花が咲く時分に、ついにこの憐むべき女は狂わしの身となって、人を
怨
(
うら
)
み世を
憤
(
いきどお
)
って、遂にこの池の中に身を沈めて、
妖霊
(
ようれい
)
に化したのである。
森の妖姫
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
いずれ近所の人の児であろうと、
明
(
あく
)
る朝
方々
(
ほうぼう
)
へ問い合わして見たが、この
駅
(
しゅく
)
では
小児
(
こども
)
を
奪
(
と
)
られた者は
一人
(
ひとり
)
も無い。隣村にも無い。
約
(
つま
)
り
何処
(
どこ
)
から持って来たのだか判らずに
了
(
しま
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
岩磐は裸足で歩けない程熱いから、そこを付け込んで、汗に汚れた物を皆洗って岩の上に拡げて置く。
明
(
あく
)
る朝になって見ると果して
熨
(
のし
)
をかけたように乾いていた。実に贅沢な野営であった。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
明
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
も
亦
(
また
)
同
(
おな
)
じ
樣
(
やう
)
に
雨
(
あめ
)
が
降
(
ふ
)
つた。
夫婦
(
ふうふ
)
も
亦
(
また
)
同
(
おな
)
じ
樣
(
やう
)
に
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
を
繰
(
く
)
り
返
(
かへ
)
した。その
明
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
もまだ
晴
(
は
)
れなかつた。
三日目
(
みつかめ
)
の
朝
(
あさ
)
になつて、
宗助
(
そうすけ
)
は
眉
(
まゆ
)
を
縮
(
ちゞ
)
めて
舌打
(
したうち
)
をした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
下では
何時
(
いつ
)
頃婆さんが眠るものか、……それとも
夜中
(
よじゅう
)
ああやって、やはり坐り通して
明
(
あか
)
すのかも知れないが、
明
(
あく
)
る朝起きて下へ降りて見る頃には、きっといつもの様子で
老婆
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私は毎朝払い落すと、
午頃
(
ひるごろ
)
には大きな網が再び元のように張られている。夕方に再び払い落すと、
明
(
あく
)
る朝にはまたもや大きく張られている。私が根よく払い落すと、彼も根よく網を張る。
二階から
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二百十日
(
にひゃくとおか
)
の
明
(
あく
)
る日に神戸を立ったのだから、多少の波風は無論おいでなさるんだろうと思ってちゃんと覚悟をきめていたところが、天気が存外
呑気
(
のんき
)
にできたもので
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
明
(
あく
)
る日も雨だ。私の空想はもはや疲れた。朝から、青桐に来て烏が止っている。
茫然
(
ぼんやり
)
と窓に
凭
(
もた
)
れて、張り付けたような空を見ていると、烏が、時々頭を傾げて何物かに瞳を
凝
(
こら
)
している。
抜髪
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
忠一は
其
(
その
)
夜、安行の霊前に通夜した。
明
(
あく
)
る日は
陰
(
くも
)
って寒かった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“明”の解説
歴史学/東洋史中国
明(みん)は、中国の王朝である。1368年から1644年まで存在し、明朝あるいは大明とも号した。朱元璋が元を北へ逐って建国し、李自成軍による滅亡の後には、清が李自成政権(順)と明の再建を目指す南明政権を制圧して中国大陸を支配した。
(出典:Wikipedia)
明
常用漢字
小2
部首:⽇
8画
“明”を含む語句
明日
分明
明瞭
明朝
明白
黎明
光明
明星
薄明
灯明
説明
燈明
松明
明々
無明
打明
判明
鮮明
清明
明後日
...