“談合”のいろいろな読み方と例文
	| 読み方 | 割合 | 
|---|---|
| だんごう | 19.0% | 
| だんがふ | 14.3% | 
| はなしあ | 14.3% | 
| はなしあい | 9.5% | 
| かたりあ | 9.5% | 
| かたらひ | 4.8% | 
| うちあわせ | 4.8% | 
| かたらふ | 4.8% | 
| だんかう | 4.8% | 
| だんがう | 4.8% | 
| はから | 4.8% | 
| はな | 4.8% | 
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
	“談合(カルテル)”の解説
		
		カルテル(de: Kartell, en: cartel)またはとは、企業・事業者が独占目的で行う価格・生産計画・販売地域等の協定を指す。また、公共事業などにおける競争入札の際、複数の入札参加者が入札価格や落札者などを事前協定しておく談合と呼ばれる商慣習もカルテルないし「不当な取引制限」であり、独占禁止法に抵触するだけでなく、刑法の談合罪(刑法96条の6第2項)で処罰される。公共事業などでは競争入札が義務づけられているにもかかわらず発注者が受注者を指名するなど、発注者側(行政などの「官」)がカルテルを主導する汚職を官製談合という。
200家族の支配したフランスでは独占に明確な協定を要せず、以心伝心的な協調、つまりアンタント(fr: entente)が行われた。
(出典:Wikipedia)
		200家族の支配したフランスでは独占に明確な協定を要せず、以心伝心的な協調、つまりアンタント(fr: entente)が行われた。
(出典:Wikipedia)
“談合”で始まる語句