トップ
>
成
>
なっ
ふりがな文庫
“
成
(
なっ
)” の例文
マアこの節はそのゴム人形も立派な国民と
成
(
なっ
)
て学問もすれば商工業も働き、兵士にすれば一命を
軽
(
かろ
)
んじて国の
為
(
た
)
めに水火にも飛込む。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ですが
唯
(
たっ
)
た一つ悪い事にはあの年に
成
(
なっ
)
て
猶
(
ま
)
だ女の後を追掛る癖が止みませんから私しは時々年に恥ても少しは
謹
(
つゝし
)
むが
好
(
よか
)
ろうと云いました
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
そうするとバラバラになるから別の大きい鍋へ湯を沢山沸かして湯の中へ薄い鍋を入れて今のバラバラに
成
(
なっ
)
た身を両手で揉みながら落して五
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
こう
成
(
なっ
)
て見ると、もう
潜
(
ひそまッ
)
ているも何となく
極
(
きまり
)
が悪くなって来たから、文三が素知らぬ顔をしてふッと奥座敷を出る、その顔をお鍋は不思議そうに
眺
(
なが
)
めながら
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
……それ源ちゃんは
斯様
(
こんな
)
だし、今も彼の
裁縫
(
しごと
)
しながら
色々
(
いろん
)
なことを思うと悲しくなって泣きたく
成
(
なっ
)
て来たから、口のうちで唱歌を歌ってまぎらしたところなの。
二少女
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
里俗鰡堀
(
りぼくりゅうぼり
)
へ
差懸
(
さしかか
)
ると
俄然
(
がぜん
)
、
紫電一閃
(
しでんいっせん
)
忽
(
たちま
)
ち足元が
明
(
あかる
)
く
成
(
なっ
)
た、
驚
(
おどろい
)
て見ると丸太ほどの火柱が、光りを放って空中へ上る事、幾百メートルとも、測量の出来ぬくらいである
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
ある気狂い女が夢中に
成
(
なっ
)
て自分の子の生血を取てお金にし、それから鬼に
誘惑
(
だま
)
されて自分の心を
黄金
(
こがね
)
に売払ったという、恐ろしいお話しを聞いて、僕はおっかなくなり
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
荷を
皆
(
みん
)
な
下
(
おろ
)
してしまって
空身
(
からみ
)
に
成
(
なっ
)
てゝ歩けねえ事はあんめえ、遅く
帰
(
けえ
)
ると
母様
(
かゝさま
)
に叱られるから急いでくんろよ、そう
後
(
あと
)
へ
退
(
さが
)
ッちゃア困るべえじゃねえか、青々どうした青
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
すなわちそのスミイレのイが自然に略せられてそれがスミレと
成
(
なっ
)
たのだと言う訳だ。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
他
(
かれ
)
もし一匹
前
(
まえ
)
の雄犬となりなば、その時こそは妾が今の、この言葉をば伝へ給ひて、妾がためには雄の仇、
他
(
かれ
)
がためには父の仇なる、彼の金眸めを打ち取るやう、力に
成
(
なっ
)
て給はれかし。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
午後の一時過に、私は
田圃脇
(
たんぼわき
)
の道を通って、千曲川の岸へ出た。
蘆
(
あし
)
、
蓬
(
よもぎ
)
、それから短い
楊
(
やなぎ
)
などの多い石の間で、長野から来ている師範校の学生と一緒に
成
(
なっ
)
た。A、A、Wなどいう連中だ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
手は刀を離さず、必死と
成
(
なっ
)
て
夢我
(
むが
)
夢中、きらめく
刃
(
やいば
)
は金剛石の燈下に
転
(
まろ
)
ぶ光きら/\
截切
(
たちき
)
る音は
空
(
そら
)
駈
(
かく
)
る
矢羽
(
やばね
)
の風を
剪
(
き
)
る如く、一足
退
(
すさ
)
って
配合
(
つりあい
)
を
見
(
み
)
糺
(
ただ
)
す時は
琴
(
こと
)
の糸断えて
余韵
(
よいん
)
のある如く、
意
(
こころ
)
糾々
(
きゅうきゅう
)
気
昂々
(
こうこう
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
思切り笑へなく
成
(
なっ
)
た悲しい喜び
鶴彬全川柳
(新字旧仮名)
/
鶴彬
(著)
夫は
直々
(
じき/\
)
其
両女
(
ふたり
)
にお
問成
(
といな
)
されば分ります、
斯
(
こ
)
う云う事に
成
(
なっ
)
て見ますと何気なく二人を
招
(
まねい
)
たのが天の助けでゞも有たのかと思います
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
名を求めぬどころか、蘭学書生と云えば世間に悪く云われるばかりで、
既
(
すで
)
に
已
(
すで
)
に焼けに
成
(
なっ
)
て居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
二寸も
突込
(
つきこも
)
うと云うには非常の力を入れて握るから二ツの脚が一ツに
成
(
な
)
るのサ(大)一ツに
成
(
なっ
)
ても穴は横に
扁
(
ひら
)
たく開く筈だ
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
暑いじゃないかと言葉を掛けて、そのまゝ
傾向
(
あおむ
)
きに大の字なりに
成
(
なっ
)
て倒れた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
倒れた下は梯子段ゆえドシン/\と頭から
背
(
せな
)
から腰の
辺
(
あたり
)
を強く叩きながら頭が先に
成
(
なっ
)
て転げ
落
(
おち
)
る、落た下に丁度丸い物が
有
(
あっ
)
たから其上へヅシンと頭を突く
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
是は外でも無いアレ丈の丸い者が頭へ当って当ッた儘で四五分間も其所を
圧附
(
おしつけ
)
て居たのです、其中に命は無くなるし血は出て仕舞い
膨上
(
はれあが
)
るだけの精が無く
成
(
なっ
)
た
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
今度は又警察署長「
夫
(
それ
)
で分ッて居るじゃ無いか
藻西太郎
(
もにしたろう
)
と云う者の名前の初めを
書掛
(
かきかけ
)
て事切れと
成
(
なっ
)
たのだ、藻西太郎とは此老人の唯一人の甥だ、老人が余ほど
寵愛
(
ちょうあい
)
して居たと云う事だ」
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
成
常用漢字
小4
部首:⼽
6画
“成”を含む語句
成長
相成
形成
成立
完成
可成
成就
成程
構成
成熟
成人
成功
御成
成道
老成
成丈
行成
編成
大願成就
相成候
...