トップ
>
畏
>
かし
ふりがな文庫
“
畏
(
かし
)” の例文
◯六節にいう「汝は神を
畏
(
かし
)
こめり、これ汝の
依
(
より
)
頼
(
たの
)
む所ならずや、汝はその道を全うせり、これ汝の望ならずや」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
皆
(
みん
)
な
畏
(
かし
)
こまって六字の
名号
(
みょうごう
)
を
認
(
した
)
ためた。咲子は見ちゃ
厭
(
いや
)
よと云いながら
袖屏風
(
そでびょうぶ
)
をして曲りくねった字を書いた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
畏
(
かし
)
こしとも畏こし、帝室の
御物
(
ぎょぶつ
)
と唐室の御物とを、一つにつなぎ合わせた稀代の逸品という触れこみなのさ。
真珠の首飾り:――クリスマスの物語――
(新字新仮名)
/
ニコライ・セミョーノヴィチ・レスコーフ
(著)
はい、お
掛
(
か
)
けなさいまし。僧「
余
(
あま
)
り寒いから一
杯
(
ぱい
)
附
(
つ
)
けてお
呉
(
く
)
れ。亭「エ
畏
(
かし
)
こまりました、
此方
(
こつち
)
へお
掛
(
か
)
けなさいまし。僧「
一寸
(
ちよつと
)
小便
(
こよう
)
に
行
(
ゆ
)
きたいが、
何処
(
どこ
)
か
用
(
よう
)
を
足
(
た
)
す
処
(
ところ
)
はあるまいか。 ...
詩好の王様と棒縛の旅人
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これも防人の歌で、
助丁
(
すけのよぼろ
)
、
丈部造人麿
(
はせつかべのみやつこひとまろ
)
という者が作った。一首は、天皇の命を
畏
(
かし
)
こみ体して、船を幾たびも磯に触れあぶない思をし、また浪あらく立つ海原をも渡って防人に行く。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
また
畏
(
かし
)
こくも
尊
(
とう
)
とくも仰ぎ望まれたのは、大陸でもそうだったかも知れぬが、海のとなかの島国にあっては、ことに早朝の一刻、
旭
(
あさひ
)
の
豊
(
とよ
)
さかのぼりといわれた日出の前と後とであった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
初めは
畏
(
かし
)
こまつて坐つたが、やがて白い上衣を傍にぬぎすて、あぐらをかき、小さな扇を器用に使ひながら、すこぶる愉快さうに弁じ立てはじめた。少年には難かしくて分らぬ話である。
少年
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
取出しこれは
些少
(
させう
)
ながら御
骨折料
(
ほねをりれう
)
なりと差出しければ庄藏は大いに
悦
(
よろこ
)
び
委細
(
ゐさい
)
畏
(
かし
)
こまり候と
翌
(
よく
)
日
未明
(
みめい
)
より大坂中を
欠廻
(
かけまは
)
り
遂
(
つひ
)
に渡邊橋向ふの
大和屋
(
やまとや
)
三郎兵衞の控家こそ然るべしと
借
(
かり
)
入のことを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
かけまくも
畏
(
かし
)
こけれども、我が皇室の御先祖と
坐
(
ま
)
す天孫
瓊々杵尊
(
ににぎのみこと
)
が、この国に降臨し給いし際には、我が群島国は、決して無人の地ではなかった。そこには既に多くの先住民族が棲息していた。
「日本民族」とは何ぞや:日本民族の概念を論ず
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
謹厳な硬直した態度で、あの人が下座に
畏
(
かし
)
こまった時には弱ったよ。羅風の紹介文があまり物々しいから僕もたじろいだね。S君はS君で是非コワルスさんに逢ってくれ、三木さんに済まぬという。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
可愛
(
かあ
)
ゆしといふわが言の
畏
(
かし
)
こけれ
桜花
(
さくら
)
見ますかわが良子ひめ
桜
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
世界中が俺の
臣下
(
けらい
)
のように
畏
(
かし
)
こまって並んでいる。
禰宜様宮田
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
綾
(
あや
)
に
畏
(
かし
)
こき
大御神
(
おほみかみ
)
「愛」の
御名
(
みな
)
もて告げまつる。
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
さう出直されて、奥村圭吉は、
畏
(
かし
)
こまつた。
花問答
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
嗚呼わが
畏
(
かし
)
こむ
靈
(
たま
)
の、
黄金
(
こがね
)
み空
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
「
畏
(
かし
)
こまりやした」
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
武は
畏
(
かし
)
こまりて
鼻で鱒を釣つた話(実事)
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
畏
(
かし
)
こし、あな
天
(
あめ
)
の
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
鎌倉から帰って、始めてわが家の
膳
(
ぜん
)
に向った時、給仕のために黒い丸盆を
膝
(
ひざ
)
の上に置いて、僕の前に
畏
(
かし
)
こまった作の姿を見た僕は
今更
(
いまさら
)
のように彼女と鎌倉にいる
姉妹
(
きょうだい
)
との相違を感じた。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
仙波氏は「ハア、ハア」と、
畏
(
かし
)
こまつたやうな相槌を打つてゐる。
地獄
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
激しくうちあふ
竹刀
(
しなひ
)
眼には入れこの
畏
(
かし
)
こさに面も小手もわかず
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
綾
(
あや
)
に
畏
(
かし
)
こき
大御神
(
おほみかみ
)
「愛」の
御名
(
みな
)
もて告げまつる。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
聞
(
きゝ
)
道理
(
もつとも
)
の願なり
許
(
ゆる
)
し遣はす
座
(
ざ
)
隔
(
へだ
)
たれば
遲速
(
ちそく
)
あり親子三人
一間
(
ひとま
)
に於て
切腹
(
せつぷく
)
すべければ此所へ參れとの御言葉に用人は
畏
(
かし
)
こまり
此旨
(
このむね
)
奧方
(
おくがた
)
へ申上げれば奧方には
早速
(
さつそく
)
白裝束
(
しろしやうぞく
)
に
改
(
あらた
)
められ此方の一間へ來り給ひ
涙
(
なみだ
)
も
溢
(
こぼ
)
さず
良人
(
をつと
)
の
傍
(
そば
)
に
座
(
ざし
)
て三人時刻を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
激しくうちあふ
竹刀
(
しなひ
)
眼には入れこの
畏
(
かし
)
こさに面も小手もわかず
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
畏
常用漢字
中学
部首:⽥
9画
“畏”を含む語句
畏縮
畏怖
畏敬
可畏
畏友
畏懼
無所畏
大畏怖
敬畏
畏多
畏服
畏嚇
怖畏
施無畏
無畏
畏怖心
能以無畏
畏憚
畏慎
畏愛
...