トップ
>
家
>
いえ
ふりがな文庫
“
家
(
いえ
)” の例文
ある
朝
(
あさ
)
のこと、
東
(
ひがし
)
の
空
(
そら
)
がやっとあかくなりはじめたころ、いつものごとく
舟
(
ふね
)
を
出
(
だ
)
そうと、
海岸
(
かいがん
)
をさして、
家
(
いえ
)
を
出
(
で
)
かけたのであります。
羽衣物語
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ハントの家はカーライルの
直
(
じき
)
近傍で、現にカーライルがこの
家
(
いえ
)
に引き移った晩尋ねて来たという事がカーライルの記録に書いてある。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
近所
(
きんじょ
)
の
家
(
いえ
)
の二
階
(
かい
)
の
窓
(
まど
)
から、
光子
(
みつこ
)
さんの
声
(
こえ
)
が
聞
(
き
)
こえていた。そのませた、
小娘
(
こむすめ
)
らしい
声
(
こえ
)
は、
春先
(
はるさき
)
の
町
(
まち
)
の
空気
(
くうき
)
に
高
(
たか
)
く
響
(
ひび
)
けて
聞
(
き
)
こえていた。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼
(
かれ
)
は
捕
(
とら
)
えられて
家
(
いえ
)
に
引返
(
ひきかえ
)
されたが、
女主人
(
おんなあるじ
)
は
医師
(
いしゃ
)
を
招
(
よ
)
びに
遣
(
や
)
られ、ドクトル、アンドレイ、エヒミチは
来
(
き
)
て
彼
(
かれ
)
を
診察
(
しんさつ
)
したのであった。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
それに引きかえて、
弥勒
(
みろく
)
の人々にはだいぶ懇意になった。このころでは、どこの
家
(
いえ
)
に行っても、先生先生と立てられぬところはない。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
あたしゃ今こそお
前
(
まえ
)
に、
精根
(
せいこん
)
をつくしたお
化粧
(
けしょう
)
を、してあげとうござんす。——
紅白粉
(
べにおしろい
)
は、
家
(
いえ
)
を
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
袱紗
(
ふくさ
)
に
包
(
つつ
)
んで
持
(
も
)
って
来
(
き
)
ました。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
表町
(
おもてちょう
)
で小さい
家
(
いえ
)
を借りて、酒に
醤油
(
しょうゆ
)
、
薪
(
まき
)
に炭、塩などの新店を出した時も、飯
喰
(
く
)
う
隙
(
ひま
)
が惜しいくらい、クルクルと働き詰めでいた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
私が、まだ十一二の時、私の
家
(
いえ
)
は
小石川
(
こいしかわ
)
の
武島町
(
たけじまちょう
)
にありました。そして小石川の
伝通院
(
でんずういん
)
のそばにある、
礫川
(
れきせん
)
学校
(
がっこう
)
へ通っていました。
納豆合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
中世武士の従属者に「
家
(
いえ
)
の
子
(
こ
)
」「郎党」などというものがある。これも畢竟は同義で、その家に属する人という義であると解する。
賤民概説
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「早速ながら、用件を申上げるが、実は平次殿、お
家
(
いえ
)
にとって容易ならぬ事が起ったのじゃ。何とか力を貸しては下さるまいかの」
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
昼来た時には知らなかったが、
家
(
うち
)
には門が
何重
(
なんじゅう
)
もある、その門を皆通り抜けた、一番奥まった
家
(
いえ
)
の
後
(
うしろ
)
に、小さな
綉閣
(
しゅうかく
)
が一軒見える。
奇遇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ついでにこの
家
(
いえ
)
もお
前
(
まえ
)
さんにあずけるから、
遠慮
(
えんりょ
)
なく
住
(
す
)
まって
下
(
くだ
)
さい。わたしたちは
当分
(
とうぶん
)
遠方
(
えんぽう
)
へ行って
暮
(
く
)
らさなければなりません。
一本のわら
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
牛
(
うし
)
が
葉
(
は
)
をたべてしまった
椿
(
つばき
)
にも、
花
(
はな
)
が三つ四つ
咲
(
さ
)
いたじぶんの
或
(
あ
)
る
日
(
ひ
)
、
海蔵
(
かいぞう
)
さんは
半田
(
はんだ
)
の
町
(
まち
)
に
住
(
す
)
んでいる
地主
(
じぬし
)
の
家
(
いえ
)
へやっていきました。
牛をつないだ椿の木
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
心柄
(
こころがら
)
とはいひながら
強
(
し
)
ひて
自
(
みずか
)
ら世をせばめ人の
交
(
まじわり
)
を断ち、
家
(
いえ
)
にのみ
引籠
(
ひきこも
)
れば
気随気儘
(
きずいきまま
)
の空想も門外世上の声に妨げ
覚
(
さ
)
まさるる事なければ
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「むろん
流罪
(
るざい
)
じゃ。
陰陽
(
おんよう
)
の
家
(
いえ
)
へ生まれてこの祈りを仕損じたら、安倍の家のほろぶるは当然じゃ」と、忠通は罵るように言った。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
又市は幸いにして膏薬を貼って此の
家
(
いえ
)
に逗留して居る間は、惠梅比丘尼は方々へ
斎
(
とき
)
に頼まれて参り、
種々
(
いろ/\
)
な因縁話を致しまして
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あそこにアイスフォオゲルの
家
(
いえ
)
がある。どこかあの
辺
(
へん
)
で、北極探険者アンドレエの骨が
曝
(
さら
)
されている。あそこで
地極
(
ちきょく
)
の
夜
(
よ
)
が人を
威
(
おど
)
している。
冬の王
(新字新仮名)
/
ハンス・ランド
(著)
かんがえてみると、うれしいどころではありません。じぶんがはじめて
芽
(
め
)
を出した森の
家
(
いえ
)
からはなれるのは、しみじみかなしいことでした。
もみの木
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
しょうじをはることなど、うまいもので、
家
(
いえ
)
のしょうじはもちろん、しんるいからたのまれて、はりにいくこともありました。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
「私はあの
家
(
いえ
)
の中へ這入って行って、あそこに住んでいた奴を、見つけ出してやろうと思います。無論ご一しょに行って下さるでしょうね」
黄色な顔
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
けたたましき
跫音
(
あしおと
)
して
鷲掴
(
わしづかみ
)
に
襟
(
えり
)
を
掴
(
つか
)
むものあり。あなやと
振返
(
ふりかえ
)
ればわが
家
(
いえ
)
の
後見
(
うしろみ
)
せる
奈四郎
(
なしろう
)
といへる
力
(
ちから
)
逞
(
たく
)
ましき叔父の、
凄
(
すさ
)
まじき
気色
(
けしき
)
して
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
趙家の親子は
家
(
うち
)
に入って
灯
(
ひ
)
ともしごろまで相談した。趙白眼も
家
(
いえ
)
に帰るとすぐに腰のまわりの搭連をほどいて女房に渡し、箱の中に
蔵
(
おさ
)
めた。
阿Q正伝
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
僕はいつものように海岸通りを、海を
眺
(
なが
)
めたり船を眺めたりしながらつまらなく
家
(
いえ
)
に帰りました。そして葡萄をおいしく喰べてしまいました。
一房の葡萄
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
五人の
仲間
(
なかま
)
はそんな
遠
(
とお
)
くまでは行きません。けれども、お
友
(
とも
)
だちのジャンの
家
(
いえ
)
へ行くのには、たっぷり一キロは歩かなければならないのです。
母の話
(新字新仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
梅五郎
(
ばいごろう
)
と
申
(
もうし
)
ました目「
何時
(
いつ
)
から
此
(
この
)
家
(
いえ
)
に住で居る女「はい八年前から目「其前は
何所
(
どこ
)
に住だ女「
夫
(
それ
)
まではリセリウ
街
(
まち
)
で理髪店を開いて居ました、 ...
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
では、ここにその
家
(
いえ
)
の鍵がある。これがその所在地だ。これを持ってすぐに行って、おまえのいいと思う部屋へおれの寝床を用意しておいてくれ。
世界怪談名作集:02 貸家
(新字新仮名)
/
エドワード・ジョージ・アール・ブルワー・リットン
(著)
するともう夜がしらみかかって来たもんですから、その漆かきも今更
家
(
うち
)
へ帰りにくくなってしまって、私の
家
(
いえ
)
の近所にある阿弥陀堂の方へ行った。
紀伊国狐憑漆掻語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ある日、彼は
祖父
(
そふ
)
の
家
(
いえ
)
で、そりくりかえって
腹
(
はら
)
をつき
出
(
だ
)
し、
踵
(
かかと
)
で
調子
(
ちょうし
)
をとりながら、
部屋
(
へや
)
の中をぐるぐるまわっていた。
ジャン・クリストフ
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
あいや、それにおわす
貴人
(
きじん
)
のご
僧
(
そう
)
に申しあげまする。われわれは
武田家恩顧
(
たけだけおんこ
)
のともがら、ここにいますは、お
家
(
いえ
)
のご次男伊那丸さまにおわします。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夫婦
家
(
いえ
)
に居て親子・兄弟姉妹の関係を生じ、その関係について徳義の要用を感じ、家族おのおのこれを修めて一家の幸福いよいよ円満いよいよ楽し。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
家
(
いえ
)
蔵
(
くら
)
まで売りはらってしまって、それをすっかり大判小判にかえ、何百という千両箱につめて、どこか遠い山の中へ、うめかくしてしまったのです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
丁度
(
ちょうど
)
夏
(
なつ
)
のことでございましたから、
小供
(
こども
)
は
殆
(
ほと
)
んど
家
(
いえ
)
の
内部
(
なか
)
に
居
(
い
)
るようなことはなく、
海岸
(
かいがん
)
へ
出
(
で
)
て
砂
(
すな
)
いじりをしたり、
小魚
(
こざかな
)
を
捕
(
とら
)
えたりして
遊
(
あそ
)
びに
夢中
(
むちゅう
)
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
わたしの
家
(
いえ
)
の
領地
(
りょうち
)
だった村で
暮
(
く
)
らしたある年の八月のことです。それは、さわやかに
晴
(
は
)
れわたった日でしたが、風があって、すこし
寒
(
さむ
)
いくらいでした。
百姓マレイ
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
「でもお千代さんここは姫島のはずれですから、
家
(
いえ
)
の
子
(
こ
)
はすぐですよ。妙泉寺で待ち合わせるはずでしたねい」
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
悪事
(
あくじ
)
をやりだせば、こんなおそろしい
敵
(
てき
)
はない。そいつがおれの
家
(
いえ
)
にまいこんできたんだ。それにやつは、
昔
(
むかし
)
の友だちのグリッフィンだというのだから……
透明人間
(新字新仮名)
/
ハーバート・ジョージ・ウェルズ
(著)
何
(
ど
)
の家でも、五人六人子供の無い
家
(
うち
)
は無い。この
部落
(
ぶらく
)
でも、
鴫田
(
しぎだ
)
や寺本の様に
屈強
(
くっきょう
)
な
男子
(
おとこのこ
)
の五人三人持て居る
家
(
うち
)
は、
家
(
いえ
)
も
栄
(
さかえ
)
るし、何かにつけて
威勢
(
いせい
)
がよい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「それではなぜそんなものが袂から落ちたのか、聞けば先頃から神明あたりのいかがわしき
家
(
いえ
)
に
出入
(
ではい
)
りしているそうだが、それも根のないことだと云うのか」
主計は忙しい
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
◎
京都
(
きょうと
)
の画工某の
家
(
いえ
)
は、
清水
(
きよみず
)
から
高台寺
(
こうだいじ
)
へ
行
(
ゆ
)
く間だが、この家の
召仕
(
めしつかい
)
の
僕
(
ぼく
)
が
不埒
(
ふらち
)
を働き、主人の妻と幼児とを
絞殺
(
こうさつ
)
し、火を放ってその家を
焼
(
やい
)
た事があるそうだ
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
「
兵馬
(
へいば
)
の
権
(
けん
)
」とか「
弓馬
(
きゅうば
)
の
家
(
いえ
)
」とかいう語もあるほど、遠い昔から軍事の要具とせられている勇ましい馬の鳴声は、「お馬ヒンヒン」という
通
(
とお
)
り
詞
(
ことば
)
にあるとおり
駒のいななき
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
ところが、
王子
(
おうじ
)
たちは、すきかってなくらしを はじめてしまって、
家
(
いえ
)
へかえろうとはしませんでした。
みつばちの 女王
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
二十三日、
家
(
いえ
)
のあるじに
伴
(
ともな
)
われて、牛の牢という
渓間
(
たにま
)
にゆく。げに
此
(
この
)
流
(
ながれ
)
には
魚
(
うお
)
栖
(
す
)
まずというもことわりなり。水の
触
(
ふ
)
るる所、
砂石
(
しゃせき
)
皆赤く、
苔
(
こけ
)
などは少しも生ぜず。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
詩の
中
(
うち
)
で、「森のなかなる七つの城に、
三枝
(
みえだ
)
に花を咲かせた」
家
(
いえ
)
だといっています。思想も貴族的で、先祖自慢をする処が、ゴビノオやニイチェに似ていますよ。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
山林
家
(
いえ
)
蔵
(
くら
)
椽
(
えん
)
の下の
糠味噌瓶
(
ぬかみそがめ
)
まで譲り受けて村
中
(
じゅう
)
寄り合いの席に
肩
(
かた
)
ぎしつかせての
正坐
(
しょうざ
)
、片腹痛き世や。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ソログーブが四つのときに
父
(
ちち
)
が
死
(
し
)
んで
以来
(
いらい
)
、
母
(
はは
)
はよその
家
(
いえ
)
の
女中奉公
(
じょちゅうぼうこう
)
をして
一人子
(
ひとりご
)
を
育
(
そだ
)
て
上
(
あ
)
げた。
身体検査
(新字新仮名)
/
フョードル・ソログープ
(著)
ウイリイは、その朝早く起きて窓の外を見ますと、
家
(
うち
)
の戸口のまん前に、
昨日
(
きのう
)
までそんなものは
何
(
なん
)
にもなかったのに、いつのまにか、きれいな小さな
家
(
いえ
)
が出来ていました。
黄金鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
それ
我
(
わ
)
が
来
(
きた
)
れるは
人
(
ひと
)
をその
父
(
ちち
)
より、
娘
(
むすめ
)
をその
母
(
はは
)
より、
嫁
(
よめ
)
をその
姑嫜
(
しゅうとめ
)
より
分
(
わか
)
たん
為
(
ため
)
なり。
人
(
ひと
)
の
仇
(
あだ
)
は、その
家
(
いえ
)
の
者
(
もの
)
なるべし。
我
(
われ
)
よりも
父
(
ちち
)
または
母
(
はは
)
を
愛
(
あい
)
する
者
(
もの
)
は、
我
(
われ
)
に
相応
(
ふさわ
)
しからず。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
で、暫く黙って、
家
(
いえ
)
の前の野菜畑の上に眼を落していましたが、急に思い出したように
少年と海
(新字新仮名)
/
加能作次郎
(著)
結婚
沙汰
(
ざた
)
の
止
(
や
)
みてより、妾は一層学芸に心を
籠
(
こ
)
め、学校の助教を辞して私塾を設立し、親切
懇到
(
こんとう
)
に教授しければ、さらぬだに祖先より
代々
(
よよ
)
教導を以て任とし
来
(
きた
)
れるわが
家
(
いえ
)
の名は
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
「これはいい思いつきだ。こんな窓かざりは、市長さんの
家
(
いえ
)
にだってありやしない。」
海からきた卵
(新字新仮名)
/
塚原健二郎
(著)
無論それは自分の
家
(
いえ
)
からして来た声ではなかったが、まだ人通りのある宵の裏街で、一体、どんな女が
媚
(
こび
)
を売ろうとしているのだろう? そしてどんな男が相手になっているのだろう?
接吻を盗む女の話
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“家”を含む語句
此家
家内
家中
家人
大家
自家
家庭
主家
商家
実家
住家
家主
彼家
好事家
家族
何家
家屋
当家
我家
吾家
...