-
トップ
>
-
屋上
読み方 | 割合 |
おくじょう | 33.3% |
やね | 20.0% |
やねのうへ | 13.3% |
をくじやう | 13.3% |
おくじよう | 6.7% |
やのうえ | 6.7% |
をのへ | 6.7% |
|
様々な
噂が人々の口から口へと伝わる。毎夜
三更を過ぎる
頃、紀昌の家の
屋上で何者の立てるとも知れぬ弓弦の音がする。
雪下事
盛なる
時は、
積る雪家を
埋て雪と
屋上と
均く
平になり、
明のとるべき処なく、
昼も
暗夜のごとく
燈火を
照して家の内は
夜昼をわかたず。
春にいたりても
年によりては雪の
降こと冬にかはらざれども、
積こと五六尺に
過ず。天地に
阳気有を以なるべし。されば春の雪は
解るもはやし、しかれども雪のふかき年は春も
屋上の雪を
掘ことあり。
(中略)世間が
夙に認めてゐることを、
尻馬に乗つて、
屋上屋を
架して見たつて、
何の
手柄にもならない
寧ろ
更に
上層に
上るか、
或は
屋上の
物干場に
避難することを
勸めるのであるが、
實際かういふ
賢明な
處置を
取られた
例は
屡耳にするところである。
“屋上”の解説
屋上(おくじょう)とは!
屋根の上のこと。
上記から転じてビルなどの屋根の上で、人が出られるようにしてある平らな場所。
本記事では1、2の両方を説明する。
(出典:Wikipedia)