トップ
>
可
>
よし
ふりがな文庫
“
可
(
よし
)” の例文
で、私は後へ
引退
(
ひききが
)
った。ト娘の挿した
簪
(
かんざし
)
のひらひらする、美しい
総
(
ふさ
)
越しに舞台の見えるのが、花輪で額縁を取ったようで、それも
可
(
よし
)
さ。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
我は出でしものを
可
(
よし
)
とす、されど汝何を信ずるや、また何によりてかく信ずるにいたれるや、今これを我に述ぶべし。 一二一—一二三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
我
(
われ
)
こそは
音
(
おと
)
に
名高
(
なだか
)
き
印度洋
(
インドやう
)
の
大海賊船
(
だいかいぞくせん
)
なり、
汝
(
なんぢ
)
の
新造軍艦
(
しんざうぐんかん
)
を
奪
(
うば
)
はんとて
此處
(
こゝ
)
に
待
(
ま
)
つこと
久矣
(
ひさし
)
、
速
(
すみやか
)
に
白旗
(
はくき
)
を
立
(
た
)
てゝ
其
(
その
)
軍艦
(
ぐんかん
)
を
引渡
(
ひきわた
)
さば
可
(
よし
)
、
若
(
も
)
し
躊躇
(
ちうちよ
)
するに
於
(
おい
)
ては、
我
(
われ
)
に七
隻
(
せき
)
の
堅艦
(
けんかん
)
あり
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
驚きに驚かされし静緒は何事とも
弁
(
わきま
)
へねど、
推
(
すい
)
すべきほどには推して、事の秘密なるを思へば、
賓
(
まらうど
)
の顔色のさしも常ならず変りて
可悩
(
なやま
)
しげなるを、問出でんも
可
(
よし
)
や
否
(
あし
)
やを
料
(
はか
)
りかねて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ここならば両手を放しても立って居られそうに思われたので、「
可
(
よし
)
、ここで
燐寸
(
まっち
)
を
点
(
つ
)
けようか。」と、市郎は更に右の足を踏み締めると、足の下は意外に
柔
(
やわら
)
かであった。左は硬く、右は柔かい。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
公子
可
(
よし
)
、ここに緑の活字が、白い雲の
枚
(
ペエジ
)
に出た。——箱根を越えて伊豆の海、三島の里の神垣や——さあ、忘れた所は教えてやろう。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
されど
何時
(
いつ
)
如何
(
いか
)
に言ひまたは
默
(
もだ
)
すべきやを我に教ふる淑女身を動かすことをせざりき、是においてかわが願ひに
背
(
そむ
)
き我は問はざるを
可
(
よし
)
とせり 四六—四八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
「
可
(
よし
)
、
可
(
よし
)
。それだから
最
(
も
)
う堪忍して
与
(
や
)
って
呉
(
く
)
れ。頼むから……。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
公子
可
(
よし
)
、その金銀を散らし、施し、棄て、蔵を
毀
(
こぼ
)
ち、家を焼いて、もとの
破蓑
(
やれみの
)
一領、網一具の漁民となって、娘の
命乞
(
いのちごい
)
をすれば可かった。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
可
(
よし
)
、私と七兵衛とで送って上げよう。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「そ、それは、しかし、勿論、何だ。別派、学校側の……
可
(
よし
)
。……その男が、私を通じて、先生まで申出てくれと頼まれたものだから……」
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
衣服
(
きもの
)
を脱いで踊るんなら
可
(
よし
)
、
可厭
(
いや
)
なら下げると……私一人帰されて、主人の
家
(
うち
)
へ戻りますと、直ぐに
酷
(
ひど
)
いめに逢いました、え。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「それがちと面倒じゃ。
可
(
よし
)
、可、これは駿河台の御隠居を煩わすとするじゃ。説法が
旨
(
うま
)
いで、因果を含めるに
可
(
い
)
いわい。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一本ストンと
投出
(
なげだ
)
した、……
恰
(
あたか
)
も
可
(
よし
)
、
他
(
ほか
)
の人形など
一所
(
いっしょ
)
に並んだ、中に
交
(
まじ
)
つて、
其処
(
そこ
)
に、木彫にうまごやしを
萌黄
(
もえぎ
)
で
描
(
か
)
いた、舶来ものの靴が
片隻
(
かたっぽ
)
。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
鏡も胸に、な、それそれ、藁人形、片手に鉄槌。——うむその通り。一度、二度、三度、ぐるぐると引廻したらば、
可
(
よし
)
。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御存じの
融通
(
ゆずう
)
が利かないんだから、
可
(
よし
)
、ついでにお
銚子
(
ちょうし
)
のおかわりが、と知らない女を呼ぶわけにゃ行かずさ、瀬ぶみをするつもりで、行ったんだ。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こっちは何にも知らなかろう、風は
凪
(
な
)
ぐ、天気は
可
(
よし
)
。叔父は一段の上機嫌。……古市を立って二見へ行った。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
何処へでも勝手に行くが
可
(
よし
)
、また何処へも行かないでも
可
(
い
)
い。このまま、今度の帰省中
転
(
ころ
)
がってる
従姉
(
いとこ
)
の
家
(
うち
)
へ帰っても
可
(
い
)
いが、
其処
(
そこ
)
は今しがた出て来たばかり。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
飯を食べに行っても
可
(
よし
)
、ちょいと
珈琲
(
コオヒイ
)
に菓子でも
可
(
よし
)
、
何処
(
どこ
)
か茶店で茶を飲むでも
可
(
よし
)
、別にそれにも及ばぬ。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
庭の
砂
(
いさご
)
は金銀の、雪は凍った、草履で
可
(
よし
)
、……
瑠璃
(
るり
)
の
扉
(
とぼそ
)
、と戸をあけて、
硨磲
(
しゃこ
)
のゆきげた
瑪瑙
(
めのう
)
の橋と、悠然と出掛けるのに、飛んで来たお使者は
朴
(
ほお
)
の木歯の
高下駄
(
たかあしだ
)
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(御守殿め、男を振るなんて生意気な、
可
(
よし
)
、清葉さんが嫌った人なら、私が
情人
(
いろ
)
にしてやろう。……)
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「駄目だ。殺しても何にもならない。
可
(
よし
)
、いま一ツの手段を取ろう。権! 吉! 熊! 一件だ。」
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「駄目だ。殺しても何にもならない。
可
(
よし
)
、いま一ツの手段を取らう。
権
(
ごん
)
!
吉
(
きち
)
!
熊
(
くま
)
! 一件だ。」
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
公子
可
(
よし
)
、しかし僧都、ここに蓮華燈籠の意味も分った。が、一つ
見馴
(
みな
)
れないものが見えるぞ。女が、黒髪と、あの雪の襟との間に——胸に珠を掛けた、あれは何かね。
海神別荘
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(
可
(
よし
)
、何をしに来たんだ、ここへ。……まあ、仮にそっちが言う通りのものだとすると。)
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこでじゃ諸君、
可
(
え
)
えか、その熊手の値を聞いた海軍の水兵君が言わるるには、
可
(
よし
)
、熊手屋、二円五十銭は分った、しかしながらじゃな、ここに持合わせの銭が五十銭ほか無い。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
踵
(
かゝと
)
の
黒
(
くろ
)
いのを
眞向
(
まむ
)
きに
見
(
み
)
せて、一
本
(
ぽん
)
ストンと
投出
(
なげだ
)
した、……
恰
(
あたか
)
も
可
(
よし
)
、
他
(
ほか
)
の
人形
(
にんぎやう
)
など
一所
(
いつしよ
)
に
並
(
なら
)
んだ、
中
(
なか
)
に
交
(
まじ
)
つて、
其處
(
そこ
)
に、
木彫
(
きぼり
)
にうまごやしを
萌黄
(
もえぎ
)
で
描
(
か
)
いた、
舶來
(
はくらい
)
ものの
靴
(
くつ
)
が
片隻
(
かたつぽ
)
。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
化
(
ば
)
けたなら
化
(
ば
)
けたで
可
(
よし
)
、
今夜
(
こんや
)
は
蛇
(
じや
)
に
成
(
な
)
らうも
知
(
し
)
んねえが、
最
(
も
)
う
一晩
(
ひとばん
)
出懸
(
でか
)
けて
見
(
み
)
べい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
殊
(
こと
)
に
其
(
そ
)
の
家
(
いへ
)
は、
風通
(
かぜとほ
)
しも
可
(
よし
)
、
室取
(
まど
)
りも
可
(
よし
)
、
造作
(
ざうさく
)
、
建具
(
たてぐ
)
の
如
(
ごと
)
きも、こゝらに
軒
(
のき
)
を
並
(
なら
)
べた
貸家
(
かしや
)
とは
趣
(
おもむき
)
が
違
(
ちが
)
つて、
其
(
それ
)
に
家賃
(
やちん
)
もかつかうだと
聞
(
き
)
くのに……
不思議
(
ふしぎ
)
に
越
(
こ
)
して
來
(
く
)
るものが
居着
(
ゐつ
)
かない。
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
素人療治では
覚束
(
おぼつか
)
なくなると、あたかも
可
(
よし
)
紋床は、かねて山の井に縁故があった。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
可
(
よし
)
、と
打込
(
うちこ
)
んで、ぐら/\と
煮
(
に
)
える
処
(
ところ
)
を、めい/\
盛
(
もり
)
に、フツフと
吹
(
ふ
)
いて、」
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
雨霽
(
あまあが
)
りで元気は
可
(
よし
)
、女
小児
(
こども
)
の手前もあって、これ見よがしに腕を
扼
(
さす
)
って——
己
(
おら
)
が一番見届ける、得物なんぞ、何、
手掴
(
てづか
)
みだ、と大手を振って出懸けたのが、山路へかかって、八ツさがりに
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鏨をきめて、
熟
(
じっ
)
と
視
(
み
)
ていなさるうちに、鉄鎚が
柔
(
やわら
)
かに膝におりると、(
可
(
よし
)
。)とその膝を
傍
(
わき
)
へ直して、片側へ廻って、同じように左の目を入れたんですとさ。……天狗の目がまた光るのよ。……
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
怪我
(
けが
)
はしないか、
何処
(
どこ
)
も
痛
(
いた
)
めはしなかつたか。
可
(
よし
)
、
何
(
なん
)
ともない。」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
可
(
よし
)
、
何
(
なん
)
とでも言へ、
昨日
(
きのふ
)
今日
(
けふ
)
二世
(
にせ
)
かけて
契
(
ちぎり
)
を
結
(
むす
)
んだ
恋女房
(
こひにようばう
)
がフト
掻消
(
かきけ
)
すやうに
行衛
(
ゆくゑ
)
が
知
(
し
)
れない。
其
(
それ
)
を
捜
(
さが
)
すのが
狂人
(
きちがひ
)
なら、
飯
(
めし
)
を
食
(
く
)
ふものは
皆
(
みな
)
狂気
(
きちがひ
)
、
火
(
ひ
)
が
熱
(
あつ
)
いと
言
(
い
)
ふのも
変
(
へん
)
で、
水
(
みづ
)
が
冷
(
つめた
)
いと
思
(
おも
)
ふも
可笑
(
をか
)
しい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「ああ、しかも首席よ。出来るんだね。そうして見た処、
優美
(
しとやか
)
で、品が良くって、
愛嬌
(
あいきょう
)
がある。沢山ない、滅多にないんだ。高級三百顔色なし。照陽殿裏第一人だよ。あたかも
可
(
よし
)
、学校も照陽女学校さ。」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳の影が映りそうで、
道得
(
いいえ
)
て、いささか
可
(
よし
)
と思ったらしい。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それも
可
(
よし
)
、ままよ、なるようになれとなった。……
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工
可
(
よし
)
、この
世間
(
よのなか
)
を、酔って踊りゃ本望だ。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工
可
(
よし
)
、此の
世間
(
よのなか
)
を、
酔
(
よ
)
つて踊りや
本望
(
ほんもう
)
だ。
紅玉
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
俺
(
おれ
)
を弥次郎兵衛は
難有
(
ありがた
)
い。
居心
(
いごころ
)
は
可
(
よし
)
、酒は可。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
可
(
よし
)
、改めて謂え、名を聞こう。」
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
可
(
よし
)
、改めていへ、名を聞かう。」
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「まず、
可
(
よし
)
。」
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“可”の意味
《名詞》
(カ)成績や品質などの等級表示で、合格のための最低限のレベル。
(出典:Wiktionary)
可
常用漢字
小5
部首:⼝
5画
“可”を含む語句
可憐
可愛
不可
可恐
可哀
可笑
可惜
可怖
可傷
可怪
可厭
可憫
可怕
許可
可忌
可成
可哀想
可愛想
可訝
可懷
...