トップ
>
挂
ふりがな文庫
“挂”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
か
75.0%
かか
10.0%
かけ
5.0%
かゝ
5.0%
カヽ
5.0%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
か
(逆引き)
御盃台は
柳箱
(
やないばこ
)
、松を著け、松に
鬚籠
(
ひげこ
)
を
挂
(
か
)
く。夜戌の半刻頃御退出にて、亥刻前施薬院を御立ち、伯元等と亥刻に旅宿へ帰る。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
挂(か)の例文をもっと
(15作品)
見る
かか
(逆引き)
それが高い帆柱の真上まで来てしばらく
挂
(
かか
)
っているかと思うと、いつの間にか大きな船を追い越して、先へ行ってしまう。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
挂(かか)の例文をもっと
(2作品)
見る
かけ
(逆引き)
衣冠何須挂
二
神武
一
衣冠
(
いかん
)
何
(
なん
)
ぞ
須
(
もちい
)
ん
神武
(
しんぶ
)
に
挂
(
かけ
)
ることを
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
挂(かけ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
かゝ
(逆引き)
桂樹
(
けいじゆ
)
挂
(
かゝ
)
り
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
挂(かゝ)の例文をもっと
(1作品)
見る
カヽ
(逆引き)
譬へば「筑波の
岳
(
ヤマ
)
に黒雲
挂
(
カヽ
)
り
衣袖漬
(
コロモデヒタチ
)
の国」といふ風俗の諺(常陸風土記)、其ひたちの国だけは始中終新しくなつてゆくけれども、「筑波の岳に黒雲挂り衣袖漬」は固定してゐる詞句である。
古代中世言語論
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
挂(カヽ)の例文をもっと
(1作品)
見る
挂
漢検1級
部首:⼿
9画
“挂”を含む語句
挂冠
七星挂城聞漏板
小挂
挂塔
挂畏
挂衣袖漬国
挂錫
漏挂
“挂”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
高浜虚子
大隈重信
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
斎藤茂吉
泉鏡太郎
幸田露伴
永井荷風
大町桂月
泉鏡花