トップ
>
侍
>
さむら
ふりがな文庫
“
侍
(
さむら
)” の例文
舎人あるいは近習・資人などとあるものと同じく、その仕うる人の身辺に近く
侍
(
さむら
)
いて、その用を弁じ、その身を護りしものなり。
武士を夷ということの考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「見るから
逞
(
たくま
)
しそうな。さすがは少納言殿のお内に
侍
(
さむら
)
う人ほどある」と、玉藻はうなずいて、さてまた語り出した。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
仙臺の或古老の話に據ると、伊達家の
侍
(
さむら
)
ひがあつて、昔、
本道
(
ほんだう
)
へ來て、桐の苗を澤山植ゑつけたことがある。それがどこの山であつたか、記録には殘つてゐない。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
二葉亭は
手拭
(
てぬぐい
)
を
姉
(
あね
)
さん
被
(
かぶ
)
りにして
箒
(
ほうき
)
を
抱
(
かか
)
え、
俯向
(
うつむ
)
き加減に白い眼を
剥
(
む
)
きつつ、「
処
(
ところ
)
、青山百人町の、鈴木
主水
(
もんど
)
というお
侍
(
さむら
)
いさんは……」と
瞽女
(
ごぜ
)
の
坊
(
ぼう
)
の身振りをして
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
掛け
宰領
(
さいりやう
)
二人づつ
跡
(
あと
)
より
麻上下
(
あさがみしも
)
にて
股立
(
もゝだち
)
取
(
とり
)
たる
侍
(
さむら
)
ひ一人是は
御長持
(
おながもち
)
預
(
あづか
)
りの役なり
續
(
つゞ
)
いて
金御紋
(
きんごもん
)
の
先箱
(
さきばこ
)
二ツ
黒羽織
(
くろはおり
)
の
徒士
(
かち
)
八人
煤竹
(
すゝたけ
)
羅紗
(
らしや
)
の
袋
(
ふくろ
)
に白く
葵
(
あふひ
)
の御紋を
切貫
(
きりぬき
)
し
打物
(
うちもの
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
宇治入道殿に
侍
(
さむら
)
ひける嬉しさといふはしたものを、顕輔卿
懸想
(
けさう
)
せられたるに、つれなかりければ遣はしける。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
掛し
長持
(
ながもち
)
二棹
露拂
(
つゆばらひ
)
二人宰領二人づつなり
引續
(
ひきつゞ
)
きて
徒士
(
かち
)
二人長棒の乘物にて
駕籠脇
(
かごわき
)
四人
鎗
(
やり
)
挾箱
(
はさみばこ
)
草履取
(
ざうりとり
)
長柄
(
ながえ
)
持
合羽籠
(
かつぱかご
)
兩掛
(
りやうがけ
)
都合十五人の一列は赤川大膳にて是は
先供
(
さきとも
)
御長持
預
(
あづか
)
りの役なり次に天一坊の行列は先徒士九人
網代
(
あじろ
)
の乘物駕籠脇の
侍
(
さむら
)
ひは南部權兵衞本多源右衞門遠藤森右衞門
諏訪
(
すは
)
右門遠藤彌次六藤代
要人
(
かなめ
)
等なり先箱二ツは
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
同じころにおける授刀衛の兵士またこれを授刀舎人と称す。「トネリ」の義もって解すべし。後世武士を「サムライ」と称するまたその主に
侍
(
さむら
)
うの意にて、帳内・近習・舎人などいうものと同一なり。
武士を夷ということの考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
“侍”の解説
侍(さむらい、サムライ)は、古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である。「伺候(しこう)する」「従う」を意味する「さぶらう」(旧仮名遣いでは「さぶらふ」〈候ふ/侍ふ〉)に由来する。
(出典:Wikipedia)
侍
常用漢字
中学
部首:⼈
8画
“侍”を含む語句
侍女
侍童
侍士
内侍
典侍
青侍
侍所
侍従
若侍
遠侍
侍婢
悪侍
侍烏帽子
侍者
田舎侍
公卿侍
直侍
侍中
脇侍
小侍
...