トップ
>
御呼
ふりがな文庫
“御呼”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
および
66.7%
およ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
および
(逆引き)
實
(
じつ
)
の
親
(
おや
)
の如く
敬
(
うやま
)
ひ給ひしが其後は將監々々と
御呼
(
および
)
なさるゝ
故
(
ゆゑ
)
加納將監も是よりして徳太郎君を
主人
(
しゆじん
)
の如くに
敬
(
うや
)
まひ
侍
(
かし
)
づき
養育
(
やういく
)
なし奉つりける
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「おや、
御呼
(
および
)
になつたんぢやないですか。おや、おや」と云つて引込んで行つた。代助は別段
可笑
(
おか
)
しいとも思はなかつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
御呼(および)の例文をもっと
(2作品)
見る
およ
(逆引き)
「
小母
(
おば
)
さん、
御呼
(
およ
)
びになつたんぢやないとさ。
何
(
ど
)
うも変だと思つた。だから手も何も鳴らないつて云ふのに」といふ言葉が茶の
間
(
ま
)
の方で
聞
(
きこ
)
えた。夫から
門野
(
かどの
)
と
婆
(
ばあ
)
さんの笑ふ声がした。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
御呼(およ)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
呼
常用漢字
小6
部首:⼝
8画
“御呼”で始まる語句
御呼出
御呼寄
検索の候補
御呼出
御呼寄
“御呼”のふりがなが多い著者
作者不詳
夏目漱石