トップ
>
侍
>
さむらい
ふりがな文庫
“
侍
(
さむらい
)” の例文
鴎外が
芝居
(
しばい
)
を見に行ったら、ちょうど舞台では、色のあくまでも白い
侍
(
さむらい
)
が、部屋の中央に
端坐
(
たんざ
)
し、「どれ、
書見
(
しょけん
)
なと、いたそうか。」
女の決闘
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
年の
暮
(
く
)
れに軍功のあった
侍
(
さむらい
)
に加増があって、甚五郎もその数に
漏
(
も
)
れなんだが、藤十郎と甚五郎との二人には賞美のことばがなかった。
佐橋甚五郎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「大事の前の小事、そんな者に当り散らしているひまに、離れの奴が蜂須賀家の
侍
(
さむらい
)
と知ったら、風を食らって逃げ
失
(
う
)
せぬとも限らぬ」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
とその中の
頭分
(
かしらぶん
)
らしい
侍
(
さむらい
)
がいいました。それから
二言
(
ふたこと
)
三言
(
みこと
)
いい
合
(
あ
)
ったと
思
(
おも
)
うと、
乱暴
(
らんぼう
)
な
侍共
(
さむらいども
)
はいきなり
刀
(
かたな
)
を
抜
(
ぬ
)
いて
切
(
き
)
ってかかりました。
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
中世以後武士を「
侍
(
さむらい
)
」と申すのは、主人の
傍
(
かたわ
)
らに
侍
(
さむろ
)
うて、身の回りの面倒をみたり、主人のために雑役に従事したためであります。
融和問題に関する歴史的考察
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
▼ もっと見る
「しかし、間違いでも難癖でもござりません、へえ。あのう、御当家に、お若い美しいお
侍
(
さむらい
)
さまはいらっしゃいませんでしょうか」
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いや才三については憐れな話がある。その頃家中に
小野田帯刀
(
おのだたてわき
)
と云うて、二百石取りの
侍
(
さむらい
)
がいて、ちょうど河上と向い合って屋敷を
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私が新銭座に
一寸
(
ちょいと
)
住居
(
すまい
)
の時(新銭座塾に
非
(
あら
)
ず)、
誰方
(
どなた
)
か知らないが御目に掛りたいと
云
(
いっ
)
てお
侍
(
さむらい
)
が参りましたと下女が
取次
(
とりつぎ
)
するから
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
小坂
丹治
(
たんじ
)
は
香美郡
(
かみごおり
)
佐古村
(
さこむら
)
の
金剛岩
(
こんごういわ
)
の
辺
(
ほとり
)
で小鳥を撃っていた。丹治は土佐藩の
侍
(
さむらい
)
であった。それは維新のすこし前のことであった。
怪人の眼
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その
中
(
うち
)
香織
(
かおり
)
も
縁
(
えん
)
あって、
鎌倉
(
かまくら
)
に
住
(
す
)
んでいる、
一人
(
ひとり
)
の
侍
(
さむらい
)
の
許
(
もと
)
に
嫁
(
とつ
)
ぎ、
夫婦仲
(
ふうふなか
)
も
大
(
たい
)
そう
円満
(
えんまん
)
で、その
間
(
あいだ
)
に
二人
(
ふたり
)
の
男
(
おとこ
)
の
児
(
こ
)
が
生
(
うま
)
れました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
それでお
侍
(
さむらい
)
の一騎打ちの時代は必然的に崩壊してしまい、再び昔の戦術が生まれ、これが社会的に大きな変化を招来して来るのであります。
最終戦争論
(新字新仮名)
/
石原莞爾
(著)
第二に
治修
(
はるなが
)
は
三右衛門
(
さんえもん
)
へ、ふだんから特に目をかけている。
嘗
(
かつて
)
乱心者
(
らんしんもの
)
を取り抑えた際に、三右衛門ほか
一人
(
ひとり
)
の
侍
(
さむらい
)
は
二人
(
ふたり
)
とも額に傷を受けた。
三右衛門の罪
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
先年
溜池
(
ためいけ
)
にて愚僧が手にかゝり相果て候かの得念が事、また百両の財布
取落
(
とりおと
)
し候
侍
(
さむらい
)
の事も、その後は
如何
(
いかが
)
相なり候
哉
(
や
)
と、折々夢にも
見申
(
みもうし
)
候間
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
公家の奴僕すなわち「
侍
(
さむらい
)
」という名を保存しつつも、今や上層としての実権を握り、自己の要求に従って社会の新組織を樹立しかかっていた。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
ある失業した
侍
(
さむらい
)
(貴族に仕える男、後世の侍ではない)が、あった。年は、三十ばかりで、背丈も高く、少し赤ひげであるが立派な男であった。
女強盗
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
淋しい橋の袂で
深編笠
(
ふかあみがさ
)
の
侍
(
さむらい
)
が下郎の首を打ち落し、死骸の懐中から奪い取った
文箱
(
ふばこ
)
の手紙を、月にかざして読んで居る。
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
地理
(
ちり
)
の
時間
(
じかん
)
でした。
小山
(
こやま
)
は、
夜店
(
よみせ
)
で
買
(
か
)
ったといって、
丹下左膳
(
たんげさぜん
)
と
侍
(
さむらい
)
の
小
(
ちい
)
さな
人形
(
にんぎょう
)
を二つ三つ、
紙
(
かみ
)
に
載
(
の
)
せて、
下
(
した
)
から
磁石
(
じしゃく
)
を
操
(
あやつ
)
って
踊
(
おど
)
らせていました。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
徳川三〇〇年の
幕府
(
ばくふ
)
が倒れて多くの
大名
(
だいみょう
)
が、それぞれ国境を
撤廃
(
てっぱい
)
してめいめいが持っていた
侍
(
さむらい
)
すなわち、軍隊をやめ
私の思い出
(新字新仮名)
/
柳原白蓮
(著)
何物かとはいわゆる時代の精神である。当時の
侍
(
さむらい
)
は、
君父
(
くんぷ
)
の仇をそのままに差
措
(
お
)
いては、生きて人交りができなかった。彼もその精神に押しだされたのである。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
「おまえは口癖に
敵々
(
かたきかたき
)
というが、それはいけないよ、
敵討
(
かたきうち
)
ということは
侍
(
さむらい
)
の子のすることで、お前なんぞは念仏をしてお爺さんの
後生
(
ごしょう
)
を願っておればよいのだ」
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
おお、お
侍
(
さむらい
)
ふざけちゃいけねえ。ただの鳥刺とは鳥刺が違う。こう見えても侍だ。しかも武田の家臣だわえ! 鳥刺に姿を
変
(
やつ
)
しているのは尋ねる人があるからさ。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
岩「むゝ……分った、むゝう成程
侍
(
さむらい
)
てえものは
其様
(
そん
)
なものか……だから
最初
(
てんで
)
武家奉公は止そうと思った」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それどころか、当今、戦国の雄といわれる
侍
(
さむらい
)
大将が、畜生の百倍もひどいことをして、なんの
悔
(
くい
)
もなく、後生安楽な月日をゆったりと送れるというのはなぜであろう。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
もう一つ、彼女の弱い魂をおびやかしたのは、今夜の客が江戸の
侍
(
さむらい
)
ということであった。どなたも江戸のお侍さまじゃ、
疎匇
(
そそう
)
があってはならぬぞと、彼女は主人から注意されていた。
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
二人の
侍
(
さむらい
)
はさすがに気の毒になって、小さい声で耳もとにささやいて「何とでもいいから声をたてなさい」と言った。するとおゝ何たることでしょう。父はつくり声で悲鳴をあげたそうです。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「これが歴とした二本差、丹波彌八郎と言う
侍
(
さむらい
)
なんだから驚くでしょう」
銭形平次捕物控:242 腰抜け彌八
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
丁字髷
(
ちょんまげ
)
に
結
(
い
)
ったお
侍
(
さむらい
)
と男の子のむきあっている絵の読本の時間だった。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
僕は字引を街で金に
替
(
か
)
えて、平井の
紹介状
(
しょうかいじょう
)
を
懐
(
ふところ
)
に、その郊外の邸へ行ってみた。武者窓でもつけたら、
侍
(
さむらい
)
が出て来そうな、古風な
土塀
(
どべい
)
をめぐらした大邸宅で、邸を囲んで
爽々
(
さつさつ
)
たる大樹が
繁
(
しげ
)
っていた。
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
とやはり
侍
(
さむらい
)
の
娘
(
むすめ
)
である。夕刻主人公が役所から帰るのを待ちわびて
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
見れば、つい目の前に、大たぶさの
侍
(
さむらい
)
が、突っ立っていた。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
そして
御主人
(
ごしゅじん
)
から
強
(
つよ
)
い
侍
(
さむらい
)
をさがして
来
(
こ
)
いという
仰
(
おお
)
せを
受
(
う
)
けて、こんな
風
(
ふう
)
をして
日本
(
にほん
)
の
国中
(
くにじゅう
)
をあちこちと
歩
(
ある
)
きまわっているのでした。
金太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「近日は
土民
(
どみん
)
・
侍
(
さむらい
)
の階級を見ざる時なり。非人三党の輩たりといえども、守護・国司の望をなすべく、左右する能はざるものなり」
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
と三人とも、
脛
(
すね
)
にきずもつ身なので、おもわずふりかえると、
深編笠
(
ふかあみがさ
)
の
侍
(
さむらい
)
が、ピタピタあるき寄ってきて、なれなれしくことばをかけた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
播磨国
(
はりまのくに
)
飾東郡
(
しきとうごおり
)
姫路
(
ひめじ
)
の城主酒井
雅楽頭忠実
(
うたのかみただみつ
)
の
上邸
(
かみやしき
)
は、江戸城の大手向左角にあった。そこの
金部屋
(
かねべや
)
には、いつも
侍
(
さむらい
)
が二人ずつ泊ることになっていた。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
何やら
申聞
(
もうしきか
)
しをり候処へ、また一人の
侍
(
さむらい
)
息を切らして
駈
(
かけ
)
来り、以前の侍に向ひ、今夜の事は貴殿より
外
(
ほか
)
には屋敷中誰一人知るものも
無之
(
これなき
)
事に候なり。
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
侍
(
さむらい
)
、
連歌師
(
れんがし
)
、町人、
虚無僧
(
こむそう
)
、——何にでも姿を変えると云う、
洛中
(
らくちゅう
)
に名高い
盗人
(
ぬすびと
)
なのです。わたしは
後
(
あと
)
から見え隠れに甚内の跡をつけて行きました。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
母の考えでは、夫が
侍
(
さむらい
)
であるから、弓矢の神の
八幡
(
はちまん
)
へ、こうやって是非ない
願
(
がん
)
をかけたら、よもや
聴
(
き
)
かれぬ道理はなかろうと
一図
(
いちず
)
に思いつめている。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
向こうから三人づれの
侍
(
さむらい
)
が来たので、父娘は道の端によけて通った。三人の足音がうしろのやみに消えてしまうのを待って、久助が、低い早ぐちでいった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
不意と後ろから葵の紋の
侍
(
さむらい
)
が来るとその者が
先
(
さ
)
きへその船に
乗
(
のっ
)
て
仕舞
(
しま
)
う、又アト一時間も待たなければならぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「やあ、やあ。」と、
先生
(
せんせい
)
には
聞
(
き
)
こえないように、
掛
(
か
)
け
声
(
ごえ
)
をかけて、
丹下左膳
(
たんげさぜん
)
と
侍
(
さむらい
)
に
立
(
た
)
ちまわりをさせていました。
場所
(
ばしょ
)
の
近
(
ちか
)
いものは、
笑
(
わら
)
いを
殺
(
ころ
)
して
見
(
み
)
ていました。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
冷光院殿
(
れいこういんでん
)
御尊讐
(
ごそんしゅう
)
吉良上野介殿
(
きらこうづけのすけどの
)
討取るべき志これある
侍
(
さむらい
)
ども申合せ
候
(
そうろう
)
ところ、この節におよび大臆病者ども
変心
(
こころをかえ
)
退散
仕
(
つかまつり
)
候者
撰
(
えら
)
み捨て、ただ今申合せ必死相極め候
面々
(
めんめん
)
は
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
で、その晩のことであるが、みすぼらしい一人の
侍
(
さむらい
)
が、下谷池ノ端をあるいていた。登場人物の一人であった。すると向こうから老武士が来た。登場人物の二人目であった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
やはりこの辺を飛び廻る下級の
長脇差
(
ながわきざし
)
、
胡麻
(
ごま
)
の
蠅
(
はえ
)
もやれば
追剥
(
おいはぎ
)
も
稼
(
かせ
)
ごうという程度の連中で、今、中に取捲いて
脅
(
おど
)
しているのは、これは十二三になる
侍
(
さむらい
)
の子と
覚
(
おぼ
)
しき
風采
(
ふうさい
)
で
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
旧幕の
比
(
ころ
)
であった。江戸の山の手に住んでいる
侍
(
さむらい
)
の一人が、某日の
黄昏
(
ゆうぐれ
)
便所へ往って手を洗っていると
手洗鉢
(
ちょうずばち
)
の下の
葉蘭
(
はらん
)
の間から
鬼魅
(
きみ
)
の悪い紫色をした小さな顔がにゅっと出た。
通魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
なんでえ
太
(
ふて
)
え奴だと喧嘩を吹っ掛けて、其の
侍
(
さむらい
)
と喰い
合
(
や
)
っても刀をふんだくって番頭さんに渡して遣れば、
後
(
あと
)
で死に合うとも何うしても
宜
(
い
)
いのだから、番頭さんもいなせな
拵
(
こしら
)
えでゴテ/\をきめて
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と、内藤さんはおやしきへ上がるとすっかり
侍
(
さむらい
)
になってしまう。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もとは卑しい
侍
(
さむらい
)
という名称も、ここに至って
何人
(
なんぴと
)
かこれを賤しみましょう。後には敬称を付けて御侍ということにもなってしまいました。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
間
(
ま
)
もなく
院
(
いん
)
さまは
三浦
(
みうら
)
の
介
(
すけ
)
と
千葉
(
ちば
)
の
介
(
すけ
)
と
二人
(
ふたり
)
の
武士
(
ぶし
)
においいつけになって、
何
(
なん
)
百
騎
(
き
)
の
侍
(
さむらい
)
で
那須野
(
なすの
)
の
原
(
はら
)
を
狩
(
か
)
り
立
(
た
)
ててわたしを
射
(
い
)
させました。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
いずれにしても、武蔵ばかりでなく、新免家の
侍
(
さむらい
)
たちが、関ヶ原以後、敗走兵として、他国へ流寓していたことは事実に近い。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
抽斎はこの日に比良野の家から帰って、
五百
(
いお
)
に「比良野は実に立派な
侍
(
さむらい
)
だ」といったそうである。その声は
震
(
ふるい
)
を帯びていたと、後に五百が話した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“侍”の解説
侍(さむらい、サムライ)は、古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である。「伺候(しこう)する」「従う」を意味する「さぶらう」(旧仮名遣いでは「さぶらふ」〈候ふ/侍ふ〉)に由来する。
(出典:Wikipedia)
侍
常用漢字
中学
部首:⼈
8画
“侍”を含む語句
侍女
侍童
侍士
内侍
典侍
青侍
侍所
侍従
若侍
遠侍
侍婢
悪侍
侍烏帽子
侍者
田舎侍
公卿侍
直侍
侍中
脇侍
小侍
...