トップ
>
侍
>
はんべ
ふりがな文庫
“
侍
(
はんべ
)” の例文
神尾主膳は、同じ家の
唐歌
(
からうた
)
という遊女の部屋に納まって、
太夫
(
たゆう
)
と
禿
(
かむろ
)
とを
侍
(
はんべ
)
らせて、
朱
(
あか
)
い
羅宇
(
らう
)
の長い
煙管
(
きせる
)
で煙草をふかしていると、
慌
(
あわただ
)
しく
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
相隨ひし人々の、入道と共に還りし跡には、
館
(
やかた
)
の
中
(
うち
)
最
(
い
)
と靜にて、小松殿の側に
侍
(
はんべ
)
るものは御子
維盛
(
これもり
)
卿と足助二郎重景のみ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
念仏は、まことに浄土に生るゝたねにや
侍
(
はんべ
)
るらん。また地獄におつる業にてや侍るらん。総じてもて存知せざるなり。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
村の顔役として村長とホセ警官と小学校長とがこの大先生のお側に
侍
(
はんべ
)
ってサービス至らざるなく、大先生の鑑定を一刻千秋の思いで待ち
侘
(
わ
)
びているのであったが
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
子路が他の所ではあくまで人の下風に立つを潔しとしない独立
不羈
(
ふき
)
の男であり、
一諾千金
(
いちだくせんきん
)
の快男児であるだけに、
碌々
(
ろくろく
)
たる
凡弟子然
(
ぼんていしぜん
)
として孔子の前に
侍
(
はんべ
)
っている姿は
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
熊本からまた
倫敦
(
ロンドン
)
に向った。和尚の云った通り西へ西へと
赴
(
おもむ
)
いたのである。余の母は余の十三四の時に死んだ。その時は同じ東京におりながら、つい臨終の席には
侍
(
はんべ
)
らなかった。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
坊主には候わず、出家には
侍
(
はんべ
)
らじ。と、波風のまぎれに声高に申ししが、……船助かりし
後
(
あと
)
にては、婦人の
妍
(
かおよ
)
きにつけ、あだ心ありて言いけむように、色めかしくも聞えてあたり
恥
(
はずか
)
し。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
幼少よりお側に
侍
(
はんべ
)
り、とにもかくにも、到らぬながら一の御門下、——御師範代をも仰せつかっております以上、万一、御秘義、御授与の儀がありとせば、先ず以て、拙者に賜わるが順当
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
遠ざけにしや、そばに
侍
(
はんべ
)
る女もあらず。赤黒子の前には小形の手帳を広げたり、鉛筆を添えて。番地官名など細かに肩書きして姓名
数多
(
あまた
)
記
(
しる
)
せる上に、鉛筆にてさまざまの
符号
(
しるし
)
つけたり。丸。四角。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
一種威厳ある将軍の床に
侍
(
はんべ
)
っている様な気がした。
戦話
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
こんな小法師が
侍
(
はんべ
)
っていたのかということに気がつき、改めて見直すと、今までの二人の会話を、最も熱心忠実に傾聴していたことを思わせる存在ぶりでありましたから、二たび、三たび
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“侍”の解説
侍(さむらい、サムライ)は、古代から中世にかけての日本における官人の身分呼称、あるいはそこから発展的に生じた武士の別名である。「伺候(しこう)する」「従う」を意味する「さぶらう」(旧仮名遣いでは「さぶらふ」〈候ふ/侍ふ〉)に由来する。
(出典:Wikipedia)
侍
常用漢字
中学
部首:⼈
8画
“侍”を含む語句
侍女
侍童
侍士
内侍
典侍
青侍
侍所
侍従
若侍
遠侍
侍婢
悪侍
侍烏帽子
侍者
田舎侍
公卿侍
直侍
侍中
脇侍
小侍
...