トップ
>
怯
>
ひる
ふりがな文庫
“
怯
(
ひる
)” の例文
再拝、
慇懃
(
いんぎん
)
、態度は礼をきわめているが、玄徳の
眼
(
まなこ
)
には、相手へつめ寄るような情熱と、吐いて
怯
(
ひる
)
まない信念の語気とをもっていた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
並んで坐ると、それがちょうど膝になろうというんだから、
大
(
おおい
)
に
怯
(
ひる
)
んだ。どうやら気のせいか、むくむく動きそうに見えるじゃないか。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
怯
(
ひる
)
み掛けて又思い直した様子で、一層眼に力を込めて再び秀子の顔を見詰めた、此の時の彼の目は実に鋭い、非常な熱心が籠って居る
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
しかるに前述せし通りヨブは信仰において知識において遥かに三友を
凌駕
(
りょうが
)
せる故、ゾパルの
振廻
(
ふりまわ
)
す天然知識
位
(
くらい
)
にて
怯
(
ひる
)
むべきはずがない。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
容易ならない私の剣幕にナオミはいささか
怯
(
ひる
)
んだ形で、今更後悔したように殊勝らしく
項
(
うなじ
)
を垂れ、小さくなってしまうのでした。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
新八の皮肉や嘲笑をも避けようとはせず、面上にすすんで唾を受けようとする態度が、新八をしぜんと
怯
(
ひる
)
ませたようであった。
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
星をさされて、兼輔はいよいよ
怯
(
ひる
)
んだが、叔父にいやな顔をされるのはもとより覚悟の上であるので、彼はかくさず答えた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
人間の死に對してもあまり
怯
(
ひる
)
まず、佛教などで鍛へ上げられた、透徹した觀念を既に持つた人の目であつたにちがひない。
黒髪山
(旧字旧仮名)
/
堀辰雄
(著)
立臼の一撃で、折助どもも少し
怯
(
ひる
)
んだが、直ぐに盛り返して梯子や小屋掛の丸太を足場にして、続々と登りはじめました。
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と云われて長二が少し
怯
(
ひる
)
むを、得たりと、お柳を表へ連れ出そうとするを、長二が引留めようと前へ進む胸の
辺
(
あたり
)
を右の手で力にまかせ突倒して
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その中でも特別
誂
(
あつら
)
えの奴と見えて、相手は二人と見ても
怯
(
ひる
)
まなかった。因縁を附けてイタブリにかかる気配であった。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鬼が出るか蛇が出るか分らないそのノートを、受け取りながら、一糸
紊
(
みだ
)
れたところも、
怯
(
ひる
)
んだところも見せなかつた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
けれども
自
(
みづか
)
ら其場に臨んで見ると、
怯
(
ひる
)
む気は少しもなかつた。
怯
(
ひる
)
んで猶予する方が彼に取つては幾倍の苦痛であつた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
大急ぎで
擲
(
たた
)
きつけるような人々を
憚
(
はばか
)
って、擲きつけられるのをこわがって、私の道を曲げ、
怯
(
ひる
)
んではいられません。
地は饒なり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
そのことか或は私の顏付が、彼を
怯
(
ひる
)
ますと知るや、私は勝に乘じてその上に、彼をやりこめようとした。しかし、彼は、もうとつくに母親のところにゐた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
妾
(
しょう
)
が過ぎ
来
(
こ
)
し
方
(
かた
)
は
蹉跌
(
さてつ
)
の上の蹉跌なりき。されど妾は常に
戦
(
たたか
)
えり、蹉跌のためにかつて
一度
(
ひとたび
)
も
怯
(
ひる
)
みし事なし。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
また自分のたましいが自由になったにかかわらず、自分の心の働き、すなわち意思や感情や理性がまだまだ泥にまみれているという現実の状態にも
怯
(
ひる
)
まない。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
もう一人の支那人、——
鴉片
(
あへん
)
の中毒に
罹
(
かか
)
っているらしい、鉛色の
皮膚
(
ひふ
)
をした男は、少しも
怯
(
ひる
)
まずに返答した。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
とそう言われると青年はにわかに
怯
(
ひる
)
んで、すみませんと言ったきり、首を
俛
(
た
)
れてしまった。そしてその瞬間、男性的なマスタアへのハルミの信頼が強められた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
が、実際は額に汗をかくどころでは無い、鶏肌立つくらい寒かったので、諸士軍卒も
聊
(
いささ
)
か
怯
(
ひる
)
んだろう。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
怯
(
ひる
)
んで一同たじたじと引き下がったのに
苛
(
いら
)
ってか、十郎次が剃り立て頭に血脈を逆立てながら代って襲いかかろうとしたのを、一瞬早く退屈男の鋭い命が下りました。
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
決して
怯
(
ひる
)
みは見せぬ雪之丞も、思いがけないところから現れた、根性のひねくれた、浅間しい望みに狂った、つまらない踏みはずしの女を敵にして、今や途方に暮れざるを得なかった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
然
(
しか
)
も国民的自覚の大意力は
凝
(
こ
)
つて百錬の
氷鉄
(
ひようてつ
)
の如く、発して焦天の大火焔の如く、旗裂けて
怯
(
ひる
)
まず、馬倒れて屈せず、剣折れて
撓
(
たゆ
)
まず、砲弾と共に躍進して遂に随所に凱歌を奏し得たり。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
おだてられて、にんじんは
反
(
そ
)
り返った。そういわれて、できなければ恥だ。彼は
怯
(
ひる
)
む心と闘う。最後に、元気をつけるために、母親は、痛いめに
遭
(
あ
)
わすといい出した。そこで、とうとう——
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
殊に足の
辷
(
すべ
)
り方が烈しかったが、それでも思いの外に、
怯
(
ひる
)
まずに登りついた。
雪中富士登山記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
ところが法王は少しも
怯
(
ひる
)
む気色なく、いつでも我が国では英国と合戦をやるというような
意気込
(
いきご
)
みで、誠に
愉々快々
(
ゆゆかいかい
)
として
豪傑
(
ごうけつ
)
の本色を表わして居ったというて、感心して居った人がありました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
キリキリキリキリと車が軋り、尼は
怯
(
ひる
)
まず叫びつづける。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と女史は
怯
(
ひる
)
む気色もせず云い放った。
三人の双生児
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
すこしも
怯
(
ひる
)
まず
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
しかしなお崖の肌にペタとくッついたまま
怯
(
ひる
)
まない敵もある。それをも余さないためには、次に巨大な材木を横ざまにころがして落す。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
唯此一点が藻西の無罪を指示す最も明かなる証拠にして又最も強き箇条なれば是には目科の細君も必ず
怯
(
ひる
)
みて閉口するならんと思いしに
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
御用だ。と大喝一声、
怯
(
ひる
)
む処を附け入って、
拳
(
こぶし
)
の
雷
(
いなずま
)
手錬のあてに、八蔵は急所を
撲
(
う
)
たれ、
蹈反
(
ふんぞ
)
りて、大地はどうと響きけり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
忌々
(
いまいま
)
しいとは思うけれど、
婆
(
ばばあ
)
の云うことは
確
(
たしか
)
に
真実
(
ほんとう
)
である。市郎も少しく
怯
(
ひる
)
んだが、ここで弱味を見せては
落着
(
おさまり
)
が付かない。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼女ガドコカデ彼ト逢ッテ来タヿガ明ラカデアル時ニモ、ソノ夜夫カラ
挑
(
いど
)
マレテ
怯
(
ひる
)
ム色ヲ見セタヿハ一度モナイ、バカリカ挑ンデ来ルノデアル。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
新八はいま、
怯
(
ひる
)
まない眼つきで、甲斐を見て云った、「これでさっぱりしました、どうか目付役へ引渡して下さい、どんな罰でもよろこんで受けます」
樅ノ木は残った:03 第三部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
代助は今道徳界に於て、これ等の
登攀者
(
とうはんしゃ
)
と同一な地位に立っていると云う事を知った。けれども自らその場に臨んでみると、
怯
(
ひる
)
む気は少しもなかった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二十人を越す大勢に対して、すこしも
怯
(
ひる
)
むところなく、
鉞
(
まさかり
)
をもって立ち向った俊寛の勇ましい姿は、少女の俊寛に対する愛情を増すのに、十分であった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
仙「己はもう喧嘩は止めだ、若い時分はもう少し強かったが、年を
老
(
と
)
ると
怯
(
ひる
)
むから、うっかり喧嘩は出来ねえ」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ですから、どんな難儀に
遇
(
あ
)
っても、十字架の御威光を輝かせるためには、一歩も
怯
(
ひる
)
まずに進んで参りました。これは勿論私一人の、
能
(
よ
)
くする所ではございません。
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
小野田の
怯
(
ひる
)
んだところを見て、外へ飛出したお島は、
何処
(
どこ
)
へ往くという目当もなしに、
幾箇
(
いくつ
)
もの町を突切って、不思議に勢いづいた機械のような足で、ぶらぶら海岸の方へと歩いて行った。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「然り! 士道八則にも定むるところじゃ。斬るべしと知らば
怯
(
ひる
)
まずしてこれを斬り、斬るべからずと知らば忍んでこれを斬らず、即ち武道第一の
誉
(
ほまれ
)
なりとな。これもやはり御意に召さぬかな」
旗本退屈男:05 第五話 三河に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
ああ言えばこう言う、少しも
怯
(
ひる
)
まぬ少年。
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
位置を変えて、弟が逆に兄へ食ッてかかるときの盲目的な顔を見ては、その暴言の底のものに、尊氏もはっと
怯
(
ひる
)
まずにいられなかった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでも犬はなかなか
怯
(
ひる
)
まないらしく、一、二間さがったままでまだ執念ぶかく吠えつづけているので、千枝太郎もじれた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一旦男が承知した事だから
怯
(
ひる
)
みも成らず、立って行って壁に掛けた着物を取り、言葉の通りに其の裏から衣嚢を握って引き
挘
(
むし
)
り、爾して夫人の傍へ持って行くと
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
惚れた芸者の工面の可いのは、客たるもの、無心を言われるよりなお
怯
(
ひる
)
む、……ここでまた怯まされた。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と聞いて
囚人
(
めしゅうど
)
は顔と顔とを見合せて、少しく
怯
(
ひる
)
みました様子でございます。先に立ちたる二三の者は
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
川島は
真顔
(
まがお
)
にたしなめた。けれども小栗はまっ赤になりながら、少しも
怯
(
ひる
)
まずに云い返した。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
鋼鉄の
如
(
ごと
)
き心と
云
(
い
)
うのは、恐らく今の場合の夫人の心を云うのだろう。鬼が出るか蛇が出るか分らないそのノートを、受け取りながら、一糸
紊
(
みだ
)
れたところも、
怯
(
ひる
)
んだところも見せなかった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
わたしのゆく道は改めて云うまでもあるまい、おまえも秀之進の妻であるからには、
良人
(
おっと
)
のゆく道を怖れはしない筈だ、いいか、なにごとがあっても怖れたり
怯
(
ひる
)
んだりしてはならんぞ……あとを
新潮記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
怯
漢検準1級
部首:⼼
8画
“怯”を含む語句
卑怯
卑怯者
怯気
怯々
怯懦
気怯
物怯
勇怯
怯者
聞怯
御卑怯
怯勇
怯々然
心怯
氣怯
卑怯至極
悪怯
怯弱
怯気々々
怯惰
...