おび)” の例文
橋場今戸の仮宅から元地へ帰ってまだ間もないくるわの人びとは、去年のおそろしい夢におそわれながらおびえた心持ちで一夜を明かした。
箕輪心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
いままでながもとしきりにいていたむしが、えがちにほそったのは、雨戸あまどからひかりに、おのずとおびえてしまったに相違そういない。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
ただ漠然と愛の誓ひを信じ、そして、漠然と幻滅の予感におびえてゐる自分を、もうこれ以上甘やかしてはゐられないといふ気がする。
双面神 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
つかまりはしないか、という不安に絶えずおびえていたように、自分もまた世間の眼から隠れ、人にみつかるのを恐れながら暮して来た。
一人でいいのです……一人でいいのです……けれども一人でいるのなら暇を欲しいと、それ以来、看護婦がおびえ切っていますので……
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
と、この時行く手にあたって、一つの人影が現われたが、これも何物かにおびやかされたかのように、奔牛ほんぎゅうのような速さで走って来た。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ひらっと、人影は、縁をび下りた。するとどこかで彼の思わざる女の悲鳴がした。彼はおびえにふかれ、泳ぐがごとく逃げに逃げた。
釜屋の家族や奉公人達は、すつかりおびえて遠くの方から眼を光らすだけ。その重つ苦しい空氣の中を、瀧五郎は、平次を案内しました。
そばには小間使が立って、おびえ切った途方に暮れた顔をしている。私は小間使を退らせて、書類を机に重ね、暫く思案してから言った。
(新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
何かと絶えず生の不安におびやかされている私のもう一つの姿は、私が自分勝手に作り上げている架空の姿に過ぎないのではないか。
菜穂子 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
てまいがその顔の色と、おびえた様子とてはなかったそうでございましてな。……お社前の火事見物が、一雪崩ひとなだれになってりました。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「それが外なのさ。あの四人は、確かにおびえきっているんだ。もしあれが芝居でさえなければ、僕の想像と符合するところがある」
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
盲になつた馬は、附近あたりが見えないから、今までのやうに物におびえて跳ねたり、飛んだりするやうな事は、まるで無くなつてしまふ。
顧みて怖れおびゆるものを持たぬ背景があるとき、凡人といえども自らかかる毅然たる態度を維持することが出来易いと僕は思う。
青春論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
藥でもされたらしく、物におびえたやうに、のぼせるばかりに泣き立てる赤ん坊をすかしながら、外の方へ出て行くものもあつた。
赤い鳥 (旧字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
自分の気があせるのではない、駕籠かきそのものが、この空気におびえて、そうして、おのずから早駕籠になってしまうのでしょう。
大菩薩峠:30 畜生谷の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
お島は人に口をくのも、顔を見られるのも厭になったような自分の心のおびえを紛らせるために、一層精悍かいがいしい様子をして立働いていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そんな悪少年は島の内で制裁すればいいと思われるのに、それがどうして、島の成人おとなたちが逆におびえている有様なのだそうだ。
こんな日には、彼は昔から地震に対する恐怖でおびえねばならなかつたのだけれども、今日はこの激しい風のためにその点だけは安心であつた。
私の姿も見えている。多分、私の顔に見覚えがあるかも知れない。で、すっかりおびえきって、飛び立とうともしないのだ。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
なんと物の恐ろしさにおびえぬ人たちの多いことかと呆れざるを得ない。しかし、何割かの覚醒者は残存しているはずだ。
黙ってきいていた母の顔は土色になってむしろ何かにおびえているようだった。そしてただ最後に、「まあ可哀相に……」とうめいたばかりであった。
例へば、余り善良なものは却つてあく人であるかの如くおびえるものだといふシヱクスピヤの言事は高橋に当はまるだらう。
高橋新吉論 (新字旧仮名) / 中原中也(著)
「しかし狼がゐると云ふのは嘘だといふ話だぜ。俺達の気嫌をとるために奴等は故意わざと狼におびえて見せたんだとさ。」
武者窓日記 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
母親はおびえと反抗心から、その後は羽がいのくちばしもしっかり胴へ掻き合せた鳥のように、世間というものから殆ど隔絶して、家というものと子供とを
蝙蝠 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
幸子は暮れに風邪を引いてから寒さにおびえて、ずっと引きこもってばかりいたが、映画好きの雪子も、ひとりでは決してそう云う所へ出歩かなかった。
細雪:03 下巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
物におびえたように、香取の体は軽く揺れた。しかし、訶和郎の姿は闇の中を夜蜘蛛よぐものように宮殿の方へ馳け出した。
日輪 (新字新仮名) / 横光利一(著)
妙源 こんな風におびえながら。甲斐かいのない見張りをしているうちには、もうとっくに上って、どこぞ雷にさかれた巌間いわまにでも潜んでいるか知れぬことだ。
道成寺(一幕劇) (新字新仮名) / 郡虎彦(著)
彼はもうすっかりおびえてしまって、とうとう横手の窓をポーンと明けると、鏡を手文庫ごと窓外に放りだした。
軍用鼠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
私は、人氣ひとけのない廊下に立つてゐた。私の前には、朝食堂のドアがあつた。私は、おびえ震へながら、立ち止つた。
それはらかったが、それが世にいう幽霊というものだと、云われた時には、かえってゾッとおびえたのであった。
子供の霊 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
その物におびえたあし嫩葉わかばの風にふるえるような顔を、長者のむすめは座敷の方からのぞくようにしておりました。
宇賀長者物語 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
人を見ると自分を叱るのではないかとおびえる卑屈な癖が身についていて、この時も、譫言うわごとのように「すみません」を連発しながら寝返りを打って、また眼をつぶる。
竹青 (新字新仮名) / 太宰治(著)
何しろ道幅が狭いので、家ごとにユラユラと震動して、子供なぞは悲鳴をあげながらおびえた位であった。
いなか、の、じけん (新字新仮名) / 夢野久作(著)
やや鳶色とびいろがかった、全然南国的に輪廓の鋭い顔から、黒い、柔らかく陰で囲まれた、そしてまぶたの重すぎる眼が、夢みるように、またいくらかおびえたように覗いている。
が、その声は、まったく予期しない結果をひき起しました。若杉さんは、自分の声が終るか終らぬかに、次の部屋から夫の声におびえた妻の恐ろしい悲鳴をききました。
若杉裁判長 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
ほのかに星の光っている暮方の空を眺めながら、「いっそ私は死んでしまいたい。」と、かすかな声で呟きましたが、やがて物におびえたように、怖々おずおずあたりを見廻して
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ふいと風が吹立ツて、林はおびえたやうに、ザワ/\とふるへる……東風こちとは謂へ、だ雪をめて來るのであるから、ひやツこい手で引ツぱたくやうに風早の頬に打突ぶツかる。
解剖室 (旧字旧仮名) / 三島霜川(著)
主人の半九郎をはじめ、荒木陽一郎、松原源兵衛のふたり、被害妄念ひがいもうねんおびやかされているのが、宵の口から集って、チビリ、チビリ、さかずきのやり取りをしている。
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
石のように硬くなって、おびえた目つきでそれをきいていた三人の顔に、さっと喜びの光が射した。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
多くは彼よりも年上であって、その嬌態きょうたいで彼をおびえさせ、その拙劣なひき方で彼を失望さした。
いいえ、直ぐに逃げ出したのでございました。けれども淀君の声が脳裡あたまに深く沁み込んで翌朝から発熱致しました。医者は何かにおびえたのらしいと申す丈けで治療の方針が立ちません。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
葉子さんはそれを「父はおびえたような眼付をし、まともにわたくしを見なかった。」
何故なにゆえとは知るよしもなけれど、ただこの監獄のさまいかめしう、おそろしきに心おびえて、かつはこれよりの苦をしのび出でしにやあらんなど、大方おおかたはかりて、心ひそかに同情の涙をたたえしに
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
こちらが一字も書かぬのに雑誌社までをおびえさせるとはなにごとか。まさか私が惨死体になるとは思わないが、脅迫されれば私は必ず書く。しつこく喰い下って来ればいっそう詳しく書く。
次に『心経』に「罣礙なきが故に恐怖くふあることなし」とありますが、恐怖くふとは、ものにおじることです。ものにおびおそれることです。恐ろしいという気持です。つまり不安です。心配です。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
一つは彼らに十二分の自信があったためでもあるが、もう一つは、こういう犯罪をあえてする者の、一種の不感症的性格から、彼らはなんらおびえることもなく、その数日を過ごすことが出来た。
月と手袋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
曲もない白壁のやうな空を見るために、森林を犠牲にしなければならなかつたのであらうか、私は眼かくしの革を取り去られたときの、馬のおびえを感じた、森と私の交感を妨げやうとするのは
亡びゆく森 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
もとより雲州うんしうは佐々木の持国もちぐににて、塩冶は三一守護代しゆごだいなれば、三二三沢みざは三刀屋みとやを助けて、経久をほろぼし給へと、すすむれども、氏綱はほかゆうにして内おびえたる愚将なれば果さず。かへりて吾を国にとどむ。
吉原土手から大門おおもんを這入りまして、京町一丁目の角海老楼かどえびろうの前まで来たが、馴染のうちでも少し極りが悪く、敷居が高いからおびえながら這入って参り、窮屈そうに固まって隅の方へ坐ってお辞義をして
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)