トップ
>
怯
>
きょう
ふりがな文庫
“
怯
(
きょう
)” の例文
死は怖れないが、いたずらに死を急ぐ彼ではない。また、貴人の名分にとらわれて、敵の雑兵と戦うに
怯
(
きょう
)
なる右大臣家でも決してない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう思った私は、三月二十一日の午後、筑後丸の舷梯に登る時にも、雨風に浪立った港内を見ながら、再びわが長野草風画伯の海に
怯
(
きょう
)
なる事を気の毒に思った。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
なんのために勇を
揮
(
ふる
)
うかといえば、義のためにするのである。義を見てなせばこそ勇と
称
(
しょう
)
すれ、不義と知りながら行えば、いかに奮闘してもそれは
怯
(
きょう
)
たるを免れぬ。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
「それから?……獏は性
怯
(
きょう
)
にして、深林に
孤棲
(
こせい
)
し、夜間出でて草木の芽などを食す。いやまだ食うものがある。人間が夜見る夢を食うことを忘れちゃいけない。産地は馬来地方……」
獏鸚
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
もとよりこの一組の少年たちのうちにも、勇なるものと
怯
(
きょう
)
なるものとがあります。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
むしろ之を
怯
(
きょう
)
となして
排
(
しりぞ
)
けている。治国の事はこれを避けて論外に
措
(
お
)
く。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
怯
(
きょう
)
とはいったい何んだろう? 勇とはいったい何んだろう?」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
(人には、勇と
怯
(
きょう
)
のべつがあるばかりではなく、同じ勇にも、優劣のちがいがあるものと思われます)
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
して己れの心をそのまま存する者は
怖
(
こわ
)
がりもせぬ。
怖気
(
おじけ
)
は自己の心を離るるより起こる。漢字で
立心扁
(
りっしんべん
)
に去る(
怯
(
きょう
)
)布く(
怖
(
ふ
)
)芒ふ(
恾
(
ぼう
)
)をつけてこわがるの意を現すも
故
(
ゆえ
)
ありというべし。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
怯
漢検準1級
部首:⼼
8画
“怯”を含む語句
卑怯
卑怯者
怯気
怯々
怯懦
気怯
物怯
勇怯
怯者
聞怯
御卑怯
怯勇
怯々然
心怯
氣怯
卑怯至極
悪怯
怯弱
怯気々々
怯惰
...