トップ
>
長袴
ふりがな文庫
“長袴”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ながばかま
90.9%
ジョゼット
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ながばかま
(逆引き)
松の内の登城ですから、無論式服、
熨斗目
(
のしめ
)
の
裃
(
かみしも
)
に
長袴
(
ながばかま
)
、袴の
括
(
くく
)
りは大玄関の板敷へ上がるとすぐに下ろして
裾
(
すそ
)
を曳くのが通例でした。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
和服に
長袴
(
ながばかま
)
をつけた少女が八、九人、正面の高い壇を中心にして、或る者は右手を高くあげ、或る者は胸に腕をくんで、群像のように立っていた——が、一せいに
棺桶の花嫁
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
長袴(ながばかま)の例文をもっと
(10作品)
見る
ジョゼット
(逆引き)
つまりこのほうが早いのだ。とは言え、その
敵
(
ライヴァル
)
に当る
長袴
(
ジョゼット
)
連中はそのまた
短袴
(
スカアト
)
時代の次ぎに来るであろう
長袴
(
ジョゼット
)
時代を生きているのかも知れなかった。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
しかし、やはり膝頭の見える女もいた。が、今もいうとおり流行は絶えず繰りかえすものである。だからこれは、遅れているのではなくて、現下の
長袴
(
ジョゼット
)
流行の一つ先を往ってるのだ。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
長袴(ジョゼット)の例文をもっと
(1作品)
見る
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
袴
漢検準1級
部首:⾐
11画
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持
検索の候補
長洋袴
“長袴”のふりがなが多い著者
谷譲次
吉川英治
山本周五郎
永井荷風
海野十三
泉鏡花
野村胡堂