トップ
>
ながばかま
ふりがな文庫
“ながばかま”の漢字の書き方と例文
語句
割合
長袴
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
長袴
(逆引き)
『二十四孝』
十種香
(
じっしゅこう
)
の
場
(
ば
)
の幕明を見たるものは必ず
館
(
やかた
)
の階段に長く
垂敷
(
たれし
)
きたる
勝頼
(
かつより
)
が
長袴
(
ながばかま
)
の美しさを忘れざるべし。
浅倉当五
(
あさくらとうご
)
が雪の子別れには窓の格子こそ
実
(
げ
)
に恩愛の
柵
(
しがらみ
)
なれ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「もとは
些細
(
ささい
)
なことだ」明敬は苦い表情で云った、「昨日は式日で
長袴
(
ながばかま
)
の登城だった、余は少し遅刻したので心も急いていたが、ついしたはずみで前をゆく者の袴を踏んでしまった、 ...
粗忽評判記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
謀叛人
(
むほんにん
)
が降つて湧いて、
二
(
に
)
の
丸
(
まる
)
へ
取詰
(
とりつ
)
めたやうな騒動だ。将軍の
住居
(
すまい
)
は大奥まで
湧上
(
わきあが
)
つた。
長袴
(
ながばかま
)
は
辷
(
すべ
)
る、
上下
(
かみしも
)
は
蹴躓
(
けつまず
)
く、
茶坊主
(
ちゃぼうず
)
は転ぶ、女中は泣く。
追取刀
(
おっとりがたな
)
、
槍
(
やり
)
、
薙刀
(
なぎなた
)
。そのうち騎馬で
乗出
(
のりだ
)
した。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ながばかま(長袴)の例文をもっと
(10作品)
見る
検索の候補
ジョゼット