トップ
>
茶坊主
ふりがな文庫
“茶坊主”の読み方と例文
読み方
割合
ちゃぼうず
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちゃぼうず
(逆引き)
武蔵の物語を半分も聞かぬうちに、ふふん、と笑い、のう
玄斎
(
げんさい
)
、と末座に丸くかしこまっている
茶坊主
(
ちゃぼうず
)
の玄斎に勝手に話掛け
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
お
茶坊主
(
ちゃぼうず
)
のような遊戯———
殊
(
こと
)
に、それが
闇
(
やみ
)
の晩、うす暗い物置小屋や、観音開きの前などで行われる時の面白味は
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
謀叛人
(
むほんにん
)
が降つて湧いて、
二
(
に
)
の
丸
(
まる
)
へ
取詰
(
とりつ
)
めたやうな騒動だ。将軍の
住居
(
すまい
)
は大奥まで
湧上
(
わきあが
)
つた。
長袴
(
ながばかま
)
は
辷
(
すべ
)
る、
上下
(
かみしも
)
は
蹴躓
(
けつまず
)
く、
茶坊主
(
ちゃぼうず
)
は転ぶ、女中は泣く。
追取刀
(
おっとりがたな
)
、
槍
(
やり
)
、
薙刀
(
なぎなた
)
。そのうち騎馬で
乗出
(
のりだ
)
した。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
茶坊主(ちゃぼうず)の例文をもっと
(3作品)
見る
“茶坊主”の意味
《名詞》
江戸期において、幕府や大名に仕え主や客に茶をもてなす僧侶。
権力者におもねる者をののしっていう言葉。
(出典:Wiktionary)
“茶坊主”の解説
茶坊主(ちゃぼうず)とは、室町時代から江戸時代に存在していた職名の一つ。
(出典:Wikipedia)
茶
常用漢字
小2
部首:⾋
9画
坊
常用漢字
中学
部首:⼟
7画
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
武士に関する言葉
高家
馬廻役
馬廻
馬印
首実検
鞘当
非御家人
青侍
陪臣
鏑矢
郷士
郎党
辻斬
軍役
足軽
譜第
諸大夫
覇王
褐衣
裃
...
“茶”で始まる語句
茶
茶碗
茶店
茶屋
茶釜
茶箪笥
茶漬
茶筅
茶色
茶褐色
検索の候補
坊主
坊主頭
小坊主
乞食坊主
海坊主
願人坊主
芥子坊主
青坊主
空坊主
納所坊主
“茶坊主”のふりがなが多い著者
谷崎潤一郎
泉鏡花
太宰治