トップ
>
のつけ
ふりがな文庫
“のつけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
仰向
33.3%
乗掛
33.3%
冒頭
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
仰向
(逆引き)
夫
(
をつと
)
の
敵
(
かたき
)
覺
(
おぼ
)
えたかと
云
(
いひ
)
さま彼の
懷劍
(
くわいけん
)
を
胴腹
(
どうばら
)
へ
突込
(
つきこみ
)
しかば
平
(
へい
)
四郎はアツト
聲
(
こゑ
)
立
(
たて
)
仰向
(
のつけ
)
に
倒
(
たふ
)
れ七
轉
(
てん
)
八
倒
(
たう
)
なす
故
(
ゆゑ
)
隣の
座敷
(
ざしき
)
は源八
歌浦
(
うたうら
)
なれば
此聲
(
このこゑ
)
に
驚
(
おどろ
)
き
馳來
(
はせきた
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
思はずも
締
(
しめ
)
たるものか千太郎はアツと
仰向
(
のつけ
)
に
倒
(
たふ
)
るゝにぞ久八大いに
驚怖
(
おどろき
)
周章
(
あわて
)
是
(
これ
)
は
如何
(
どう
)
して
能
(
よ
)
からんと
田溝
(
たみぞ
)
の水を
手拭
(
てぬぐひ
)
に
浸
(
ひた
)
して口に
含
(
ふく
)
ますれど全く息の絶たる樣子に久八今は
途方
(
とはう
)
に
暮
(
くれ
)
天
(
てん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
のつけ(仰向)の例文をもっと
(1作品)
見る
乗掛
(逆引き)
さうして跫音がするとピタリと辞書を裏返しにして
乗掛
(
のつけ
)
るしかけなんでせう。処が薄い本だと宜いが、厚いのになると其呼吸が合ひますまい。
いろ扱ひ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
のつけ(乗掛)の例文をもっと
(1作品)
見る
冒頭
(逆引き)
子爵といふ金箔を
塗
(
ぬ
)
ツて社會に立たうと思はぬといふのを
冒頭
(
のつけ
)
にして、彼の如き事情の下に生まれた子は、親の命令に服從する義務が無いと
喝破
(
かつぱ
)
し
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
のつけ(冒頭)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
のしかか
のしかゝ
のっか
のっかか
のつか
のりかか
のりかゝ
のッかゝ
ああむ
あうむ