トップ
>
毀
>
こわ
ふりがな文庫
“
毀
(
こわ
)” の例文
河岸に面して、軒の低い、古くて雨風に
曝
(
さら
)
された、小さな家が並び、なかば
毀
(
こわ
)
れた舟があげてあったり、干し網が垂れていたりした。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
兜の鉢はすべて張子でした。概して玩具に、
鉄葉
(
ブリキ
)
を用いることなく、すべて張子か土か木ですから、玩具の
毀
(
こわ
)
れ
易
(
やす
)
いこと不思議でした。
我楽多玩具
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
老人や軍人の男装をした踊り子までがみんな女の子のきいきい声を出すので猶更そういう「
毀
(
こわ
)
れやすい」感じを起こさせるようである。
マーカス・ショーとレビュー式教育
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
毀
(
こわ
)
れた椅子だナと思ったのには「クチヅケ」という大変な題名がついていましたネ。題名を見破ることは至難中の至難事である。
安吾巷談:11 教祖展覧会
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
ボウトの中で
日向
(
ひなた
)
ぼっこでもしながら、チャアリイのためにこの
玩具
(
おもちゃ
)
の舟を
拵
(
こしら
)
えて、「こら、チャア公!
毀
(
こわ
)
すんじゃあねえぞ」
チャアリイは何処にいる
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
▼ もっと見る
いまはまだ春先きで、その楡の木はすっかり葉を失っていた。ただそのときの丸木の腰かけだけが半ば
毀
(
こわ
)
れながら元の場所に残っていた。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
三囲神社から半町程上手の堤に沿って、ポッツリと一軒の
毀
(
こわ
)
れかかった空家があって、その蔭に隠れる様に、一台の自動車が
停
(
とま
)
っていた。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
炎天を走って来たお蔭で、一時に
上
(
あが
)
った冷酒の悪酔いと一緒に、別荘の中へあばれ込んで、戸障子や器物を片っ端からタタキ
毀
(
こわ
)
し初めた。
いなか、の、じけん
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
近代人はまずこの思想を
毀
(
こわ
)
した。私もこれに対してはなんらの異議も持たない。道徳は社会制度の規定より生ずるものではない。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
才槌
(
さいづち
)
で叩き
毀
(
こわ
)
そうとするを、兼松が勿体ないと云って留めている混雑中でありますから、助七は門口に暫く控えて立聞きをして居りますと
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「もしあなたが私を愛してくださるならば、わたしを自由の身にして下さい。あなたからも自由にしてください。この鏡を
毀
(
こわ
)
してください」
世界怪談名作集:16 鏡中の美女
(新字新仮名)
/
ジョージ・マクドナルド
(著)
僕のなかできこえる僕の雑音……。ライターが
毀
(
こわ
)
れてしまった。
石鹸
(
せっけん
)
がない。靴の
踵
(
かかと
)
がとれた。時計が狂った。書物が欲しい。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
毀
(
こわ
)
れた黒い
仮面
(
めん
)
や扇、それからいろいろの変わった仮装服が腕椅子の上に置いたままになっているのを見ると、死がなんの知らせもなしに
世界怪談名作集:05 クラリモンド
(新字新仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
が、僕らの方の勢いも相応に強いので、もし強いてそうしようとすれば、かえって会場の秩序をまったく
打
(
ぶ
)
ち
毀
(
こわ
)
してしまいそうな形勢になった。
新秩序の創造:評論の評論
(新字新仮名)
/
大杉栄
(著)
之が父の設計で余り岩畳に出来ているので、後で
毀
(
こわ
)
すのに困ったらしく、神田明神のお祭の時にひどい暴風があっても半壊のままだったらしい。
回想録
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
天照らす大神が田を作つておられたその田の
畔
(
あぜ
)
を
毀
(
こわ
)
したり
溝
(
みぞ
)
を
埋
(
う
)
めたりし、また食事をなさる御殿に
屎
(
くそ
)
をし散らしました。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
一週間程前の大嵐で、発動機船がスクリュウを
毀
(
こわ
)
してしまった。それで修繕のために、雑夫長が下船して、四、五人の漁夫と一緒に陸へ行った。
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
「君が気を
利
(
き
)
かしてくれてもガヷナーが
打
(
ぶ
)
ち
毀
(
こわ
)
してしまいそうだぜ。ソプラノと地震を一緒にしたんじゃ秀子さんの気に入らないに
定
(
きま
)
っている」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
つづいて、関東の老将軍家康は、突然禁教令を発し、多くのばてれんを斬り、教会堂を
毀
(
こわ
)
し、年ごとに迫害の度を強めた。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「随分と厚い硝子だ。これなら少し位の事では
毀
(
こわ
)
れっこない。けれど、こんなに水が一ぱい入ってるんじゃ、
溢
(
こぼ
)
さずに動かすのは一寸
六ヶ敷
(
むずかし
)
いな」
赤い手
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
框
(
カマチ
)
を
毀
(
こわ
)
された問題の扉は、厚さ二寸もある
樫
(
カシ
)
の木で、縦に長く、巾三寸位の山形の彫んだ刻みが、一行ずつ、
違
(
ちが
)
い
互
(
たがい
)
の切り込み模様がついていた。
雪
(新字新仮名)
/
楠田匡介
(著)
毀
(
こわ
)
れない
外皮
(
クラスト
)
——雪・雨それから寒風とこう続くと、サン・モリッツをはじめ
瑞西
(
スイツル
)
じゅうのスポウツマンは上ったりだ。
踊る地平線:11 白い謝肉祭
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ただいまは取り
毀
(
こわ
)
してその跡へ土蔵を建てました——ふだんは雨戸を締めっきりにしてお客様でもないかぎり使う用もなかったのでございますが
蒲団
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
だからと云って、史家の研究せる範囲で描くということは、学界の定説を
毀
(
こわ
)
さないという意味であって、それに捉われろということでは勿論ない。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
こんなはずではないが——と、彼はやっきとなった。しまいには自分から手斧を振って半分泣きながらめったやたらにそこらじゅうを
毀
(
こわ
)
し廻った。
釘抜藤吉捕物覚書:07 怪談抜地獄
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ひとつ
毀
(
こわ
)
すように言わなけりゃいかんな、庭のあの小劇場はね。むき出しで、醜く立っているざまは、まるで
骸骨
(
がいこつ
)
だ。幕は風でばたついているし。
かもめ:――喜劇 四幕――
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
荒浪が幾度となくこれを
毀
(
こわ
)
しているうちに、あるいは松が生えるとか人が来て工事をするとか、何か他の力が加わればその堤が永久の物となり得る。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
そんなことをしていたら、酒のためにからだを
毀
(
こわ
)
してしまう。あなたはいま、この事件について大勢の利害を一身に背負っている中心人物ではないか。
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
それから、イミテーションは外圧的の法則であり、規則であるという点から、唯
打
(
う
)
ち
毀
(
こわ
)
して
宜
(
よ
)
いというものではない。必要がなくなれば自然に毀れる。
模倣と独立
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
人々はなんら顧みるところなく祖先が遺したものを日に日に
毀
(
こわ
)
しつつあるのだ。建築から、器物から、衣服から、そうしてあの
橋梁
(
きょうりょう
)
や石垣に至るまで。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
すべてのんびりしたこの筋違の広場にも、やがて甲武鉄道の延長から赤煉瓦の駅舎出現、名代のめがね橋とり
毀
(
こわ
)
しなど三十年頃からそろそろごたつく。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
玄石は、
毀
(
こわ
)
れた注射器の針を、脱脂綿で拭きながら、千鶴子に渡した。彼女は、それをうけとって立ち上がった。
二人の盲人
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
世帯
(
しょたい
)
もこれで
幾度
(
いくたび
)
か持っては
毀
(
こわ
)
し持っては毀し、
女房
(
かかあ
)
も
七度
(
ななたび
)
持って七度出したが、こんな酒はまだ呑まなかった。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
まだ興を
逐
(
お
)
うこの僻地に仮住する青年たちのために、有り合せの
毀
(
こわ
)
れギターをどうやら調整して、低音で
長唄
(
ながうた
)
の
吾妻八景
(
あずまはっけい
)
かなにかを弾いて聞かしている。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
よくなる
片端
(
かたっぱし
)
から
打
(
ぶ
)
ち
毀
(
こわ
)
しているんですもの。だから、わたし、自分をよく金魚のようだと思うことがあるわ。
機関車
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「この頃学校じゃあ講堂の焼跡を
毀
(
こわ
)
してるんだ。それがね、労働者が
鶴嘴
(
つるはし
)
を持って焼跡の煉瓦壁へ登って……」
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
「何某の
大店
(
おおだな
)
の表看板を打ち
毀
(
こわ
)
して、芝の
愛宕山
(
あたごやま
)
へ持って行ってあったそうな。不思議なこともあるものだ」
幕末維新懐古談:18 一度家に帰り父に誡められたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
こうして
毀
(
こわ
)
れた琵琶に手入れをしてみまして、もし調子が合わないようにでもなりますれば、ここで琵琶をやめて、三味線の方に
宗旨替
(
しゅうしが
)
えを致しましょうと
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一同
(
みんな
)
筆
(
ふで
)
紙
(
かみ
)
墨
(
すみ
)
の用意して
愡掛
(
そうがか
)
りだと云た所で
茲
(
ここ
)
に一つ困る事には、大切な黒田様の蔵書を
毀
(
こわ
)
すことが出来ない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
... お持ちなすってかえって人を馬鹿にしたようなものです。
柄
(
がら
)
にない事をなさるから御自分で事を
毀
(
こわ
)
すようなものです」大原「イヤあれは大失敗、全く僕が
悪戯
(
わるいたずら
)
を ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
毀
(
こわ
)
しては作り、作っては毀した経験の大蓄積が、
此処
(
ここ
)
に初めて、大自信を托する飛行具となったのです。
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
心の中じゃ
身顫
(
みぶる
)
いの出るほど嫌ってるんだが、あまり
素気
(
そっけ
)
なくすると
許嫁
(
いいなずけ
)
のところへ暴れ込まれ、せっかく纏りかけた縁談をぶち
毀
(
こわ
)
されないものでもないと思って
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
旧いものを
毀
(
こわ
)
そうとするのは無駄な骨折だ。ほんとうに自分等が新しくなることが出来れば、旧いものは既に毀れている。これが仙台以来のわたしの信条であった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
況
(
いわん
)
や鴎外漁史は一の抽象人物で、その死んだのは、児童の
玩
(
もてあそ
)
んでいた
泥孩
(
つちにんぎょう
)
が
毀
(
こわ
)
れたに殊ならぬのだ。
鴎外漁史とは誰ぞ
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
町全体が一つの薄い
玻璃
(
はり
)
で構成されてる、危険な
毀
(
こわ
)
れやすい建物みたいであった、ちょっとしたバランスを失っても、家全体が崩壊して、硝子が粉々に砕けてしまう。
猫町:散文詩風な小説
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
「構うもんか、内の
夫人
(
おくさん
)
も御隣のも呑込んでお
在
(
いで
)
なさるるから可い、そこで帯をお解きといったんだ。そのままじゃあ
落
(
おち
)
が来ないよ。そうして思切って髪も
毀
(
こわ
)
しな。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それが今度も汽車の中で
毀
(
こわ
)
れてから役に立たぬ時計を持って歩いていたのであった。僕は時間を
大凡
(
おおよそ
)
で見積ってやろうと思って、いつの間にか
川上
(
かわかみ
)
の方に歩いて行った。
ドナウ源流行
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
河伯も気の毒かつその短気に恐縮し三度まで投げ帰したので、
一旦
(
いったん
)
見切った物を取り納むるような男じゃねーぞと滅明滅多無性に
力
(
りき
)
み散らし、璧を
毀
(
こわ
)
して去ったと出づ。
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
今にも
毀
(
こわ
)
れそうな馬車だ。馬は車に
馴
(
な
)
れず、動かじと
佇
(
たたず
)
むかと思うと、また
俄
(
にわ
)
かに走り出す。車の右は西山一帯の丘陵で、その高低
参差
(
しんし
)
たる間から、時々白い山が見える。
白峰の麓
(新字新仮名)
/
大下藤次郎
(著)
「どぶに捨てっちまえば、誰が
毀
(
こわ
)
したんだかわかりゃしねえだろう?」と川上は訊きかえした。
白い壁
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
毀
常用漢字
中学
部首:⽎
13画
“毀”を含む語句
打毀
破毀
毀誉褒貶
毀損
取毀
垣毀雪女
毀傷
毀誉
誹毀
減毀
焼毀
毀釈
毀蹄
毀譽
毀謗
踏毀
剃毀
名誉毀損
廃仏毀釈
廃毀
...