“枳殻寺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
からたちでら80.0%
からだちでら20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
或る人がなかごう枳殻寺からたちでらの近所を通ると、紙の旗やむしろ旗を立てて、大勢が一団となり、ときの声を揚げ、米屋をこわして、勝手に米穀をさらって行く現場を見た。
二人ふたりはベルツの銅像の前から枳殻寺からたちでらの横を電車の通りへ出た。銅像の前で、此銅像はどうですかと聞かれて三四郎は又弱つた。表は大変賑やかである。電車がしきりなしに通る。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
幕末のころであった。本郷の枳殻寺からだちでらの傍に新三郎と云う男が住んでいたが、その新三郎は旅商人たびあきんどでいつも上州あたりへ織物の買い出しに往って、それを東京近在の小さな呉服屋へ卸していた。
狐の手帳 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)