トップ
>
おめかけ
ふりがな文庫
“おめかけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
妾
25.0%
寵妾
25.0%
御妾
25.0%
愛妾
25.0%
▼ 他 1 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
妾
(逆引き)
女髪結の
出入先
(
でいりさき
)
に塚山さんといって、もと
柳橋
(
やなぎばし
)
の
芸者
(
げいしゃ
)
であったお
妾
(
おめかけ
)
さんがあった。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おめかけ(妾)の例文をもっと
(1作品)
見る
寵妾
(逆引き)
庄屋の紅葉が『今夜の盆踊には領主の龍造寺殿が、忍び姿で見物に来られて、気に入つた娘が有つたら
寵妾
(
おめかけ
)
にせられるとやら。』
硯友社と文士劇
(新字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
おめかけ(寵妾)の例文をもっと
(1作品)
見る
御妾
(逆引き)
たんまりお
儲
(
もう
)
けになった上、今じゃあ、御息女を
公方
(
くぼう
)
さまの、
御妾
(
おめかけ
)
に、差し出しなすったとかで、いよいよ天下の切れ者、土部三斎さまの名を聴けば、大老、老中も
怖
(
お
)
じ
気
(
け
)
を振うとかいうことですが
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
おめかけ(御妾)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
愛妾
(逆引き)
こうなると、前法主お
裏方
(
うらかた
)
の勢力も、お
生母
(
はら
)
さんのお藤の方もなにもない、お裏方よりは
愛妾
(
おめかけ
)
お藤の方のほうが、実はすべてをやっていたのだというが、もはや新門跡夫人の
内房
(
ないぼう
)
でなければならない。
九条武子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
おめかけ(愛妾)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おもいもの
めかけ
あた
あたい
あたき
あたし
あて
あれ
おもひめ
おもひもの