トップ
>
妾
>
みめ
ふりがな文庫
“
妾
(
みめ
)” の例文
その大后
石
(
いは
)
の日賣の命、いたく
嫉妬
(
うはなりねた
)
みしたまひき。かれ天皇の使はせる
妾
(
みめ
)
たちは、宮の中をもえ
臨
(
のぞ
)
かず、言立てば、足も
足掻
(
あが
)
かに
一
妬みたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
次に
沼代
(
ぬなしろ
)
の
郎女
(
いらつめ
)
、またの
妾
(
みめ
)
の御子、
沼名木
(
ぬなき
)
の
郎女
(
いらつめ
)
、次に
香余理
(
かぐより
)
比賣の命、次に
若木
(
わかき
)
の
入日子
(
いりひこ
)
の王、次に吉備の
兄日子
(
えひこ
)
の王、次に高木比賣の命、次に
弟比賣
(
おとひめ
)
の命。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
また山代の
玖玖麻毛理
(
くくまもり
)
比賣に娶ひて生みませる御子、
足鏡別
(
あしかがみわけ
)
の王一柱。またある
妾
(
みめ
)
の
子
(
みこ
)
、
息長田別
(
おきながたわけ
)
の王。およそこの倭建の命の御子たち、并はせて六柱。かれ
帶中津日子
(
たらしなかつひこ
)
の命は、天の下治らしめしき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
“妾”の解説
妾(めかけ、しょう)とは、婚姻した男性が、妻以外にも囲う女性のことで、経済的援助を伴う愛人を指す。
(出典:Wikipedia)
妾
漢検準1級
部首:⼥
8画
“妾”を含む語句
外妾
愛妾
洋妾
妾腹
寵妾
妾宅
妻妾
男妾
妾達
婢妾
妾狂
侍妾
蓄妾
御妾腹
妓妾
妾等
嬖妾
嬪妾
世間妾形気
側妾
...