あわた)” の例文
勘次等かんじらにん垣根かきねそとつたとおもころわんいて一人ひとりあわただしくつてそとた。しばらくしてかへつてるといきなり
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
晴衣をたたまずに枕許に脱ぎ棄てたままで寝るというところに、春の遊楽に耽っているあわただしい趣もあるし、ややしまりのないような濃艶な趣もある。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
その瀬によってき起される空気の動揺に捲きこまれたのだろうか、たちまちあわただしく動き始め、もんどりを打って、横さまに二三度閃いたと思うと
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
今私達の気持はどの点においてもあわただしさを感じている事は事実だ。最も敏感である詩人に、この気持が分らない筈がない。また、詩に現われない筈がない。
詩の精神は移動す (新字新仮名) / 小川未明(著)
周囲の人々の眼に送られて、両人が奥へ通う扉口とぐちを出ようとした時、刑事の一人があわただしく駆け込んで来た。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
それが猫眼石のように、あわただしく変る。大裾野の草木が、めらめらと青く燃える。捨てられた鏡のような山中湖は、反射が強くて、ブリッキ色に固く光った。
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
今迄静かだった校舎内がにわかに騒がしくなって、彼方此方あちこちの教室の戸が前後してあわただしくパッパッとく。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
彼等はあわただしげに歩き、四囲の風景や人情などを、まるで観察しようと思っていない。反対に客観主義者は、旅行する事それ自身に、興味を持ってる旅行者である。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
時に履物の音高くうち入来いりくるものあるにぞ、お貞は少しあわただしく、急に其方そなたを見向ける時、表の戸をがたりとあけて、濡手拭ぬれてぬぐいをぶら提げつつ、と入りたる少年あり。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「小山田さんが?」私はギョクンと驚いて、あわただしく聞返した。「今僕の出て来た小山田さんかね」
陰獣 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
横浜駅のプラットホームは、今、新橋行の列車に駈けつける人々の騒音であわただしかった。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お町を始め一同顔をそろえて言葉もなく、鼻詰らして俯向うつむく折から、表のかたあわただしく
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
爾時そのときわかき漕手いとあわただしく、龍卷(ウナ、トロムバ)と叫べり。その瞠視みつめたる方を見れば、ミネルワの岬より起りて、斜に空に向ひて竪立じゆりつせる一道の黒雲あり。形は圓柱の如く、色は濃墨の如し。
便所の方からあわただしく飛出して来た人がある。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
今日ほどあわただしい時代の変遷はない。導く者も、導かるるものも、年齢の差こそあれ、同一の目的と理想に向かって反省し、情熱をもって進まなければならぬ。
日本的童話の提唱 (新字新仮名) / 小川未明(著)
ると心配しんぱいむねたきちるやうで、——おび引緊ひきしめてをつとの……といふごころで、昨夜ゆうべあかしたみだれがみを、黄楊つげ鬢櫛びんぐしげながら、その大勝だいかつのうちはもとより、あわただしく
夜釣 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
丁度その時、明智の部下の斎藤が、表の方からあわただしく駈け込んで来た。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
お江戸お江戸と、日本じゅうでは今、この上もない土地ところのように、偉いうわさじゃが、何のことじゃ、来てみれば、山を崩し、葭沼よしぬまを埋め、堀を掘っては海のを盛っているあわただしいほこりばかり。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幼君えうくん心地こゝちよくばそれ煙草たばこなとうてせよ。それ/\」と、坊主ばうずをして煙草盆たばこぼんつかはしたまふに、をとこすこしく狼狽うろたへ、「こはそも、それかせたまへ」とあわただしくでむとすれば
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
婦人おんなあわただしく遮って声を懸けた。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)