“中風”のいろいろな読み方と例文
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| ちゅうぶう | 30.0% |
| ちゅうぶ | 24.0% |
| ちゅうふう | 10.0% |
| ちゆうふう | 10.0% |
| ちうふう | 8.0% |
| ちゆうぶ | 8.0% |
| ちゅうき | 6.0% |
| よいよい | 2.0% |
| よい/\ | 2.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“中風”の意味
“中風”の解説
中風(ちゅうふう、ちゅうぶ地方によって「ちゅうぶう」、「ちゅうふ」などと呼ぶところもある。)は、現在では脳血管障害(脳卒中)の後遺症(偏風)である半身不随、片麻痺、言語障害、手足の痺れや麻痺などを指す言葉として用いられている。中気、卒中または俗に「よいよい」などともいう。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)