トップ
>
結
>
い
ふりがな文庫
“
結
(
い
)” の例文
その様子を見るとまた
身体
(
からだ
)
でも良くないと思われて、真白い顔が少し
面窶
(
おもやつ
)
れがして、
櫛巻
(
くしま
)
きに
結
(
い
)
った
頭髪
(
あたま
)
がほっそりとして見える。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
青銅
(
からかね
)
の鳥居をくぐる。敷石の上に鳩が五六羽、
時雨
(
しぐれ
)
の中を
遠近
(
おちこち
)
している。
唐人髷
(
とうじんまげ
)
に
結
(
い
)
った
半玉
(
はんぎょく
)
が
渋蛇
(
しぶじゃ
)
の
目
(
め
)
をさして鳩を見ている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうかと思うと又ふいと娘がこの中に来ていはせぬかと思って、銀杏返しに
結
(
い
)
っている、若い女を
選
(
よ
)
り出すようにして見ることなどがある。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
髪を天神髷に
結
(
い
)
っていた。その襟足がばかに真白だったが、
先刻
(
さっき
)
ちらと見たところでは、顔は濃い
白粉
(
おしろい
)
を脂で拭きとったらしくつるりとしていた。
溺るるもの
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
が、入る時見た、
襖一重
(
ふすまひとえ
)
が直ぐ
上框
(
あがりかまち
)
兼帯の茶の室で、そこに、
髷
(
まげ
)
に
結
(
い
)
った
娑婆気
(
しゃばき
)
なのが、と膝を占めて構えていたから。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それはおかしいの、
大久保
(
おおくぼ
)
さんも
本多
(
ほんだ
)
さんも
北小路
(
きたこうじ
)
さんもみんな
丸髷
(
まるまげ
)
に
結
(
い
)
ってね、変に奥様じみているからおかしいわ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「あすこの土間で、お
納戸
(
なんど
)
色の羽織をきて、高島田に
結
(
い
)
つてませう。いまちよいと中腰になつてます、あれですよ、」
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
そこにお母さんがちゃんと着がえをして、頭を
綺麗
(
きれい
)
に
結
(
い
)
って、にこにことして僕を見詰めていらしった。
碁石を呑んだ八っちゃん
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
暑さ盛りをうつら/\と臥てゐたお柳は今し方起き出して、東向の縁側で靜子に髮を
結
(
い
)
はしてる樣子。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「そうですね、もう四五年前のことでしょう、お上さんがまだ島田なんぞ
結
(
い
)
ってなすったころで」
深川女房
(新字新仮名)
/
小栗風葉
(著)
「おう、
光坊
(
みつぼう
)
か、お前、つい、この間頭を
結
(
い
)
ったんじゃないか。浅草の観音様へでも行くのか」
幕末維新懐古談:03 安床の「安さん」の事
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
しと/\
階子
(
はしご
)
を下りて参り、長手の火鉢の前に坐りましたが髪が、
結
(
い
)
い
立
(
たて
)
でお
化粧
(
しまい
)
の
為立
(
した
)
てで、年が十九故
十九
(
つゞ
)
や
二十
(
はたち
)
という
譬
(
たと
)
えの通り、実に花を欺くほどの美くしい姿で
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
高い
腰掛
(
こしかけ
)
に坐つて、ヂョウジアァナは鏡に向つて、髮を
結
(
い
)
つてゐた。屋根裏の抽斗の中で彼女が前にさがしておいた
造花
(
ざうくわ
)
と色の
褪
(
あ
)
せた
羽根
(
はね
)
を捲き毛に編み込まうといふのだ。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
ただ
艶々
(
つやつや
)
しく
丸髷
(
まるまげ
)
を
結
(
い
)
った
年増
(
としま
)
の
上
(
かみ
)
さんが出て来て茶を入れたことだけは記憶して居る。
漱石氏と私
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
眉の濃い、頬の豊かな、笑顔の美しい、耳かくしに
結
(
い
)
つて巧みに髪をウエブさせた女、髪を短く断つて快活に街頭を歩いて行く女、電車の混雑の中にチラリと見た美しい眉……。
赤い鳥居
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
「お師匠さん、その御遠慮には及びませんよ」といいながら、庭先の
枝折戸
(
しおりど
)
を開けて、つかつかとはいって来たのは、大
丸髭
(
まるまげ
)
に
結
(
い
)
った二十七八の水も垂れるような美女であった。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
物を言う時には絶えず首を
揺
(
うご
)
かす、其度にリボンが
飄々
(
ひらひら
)
と一緒に
揺
(
うご
)
く。時々は手真似もする。今朝
結
(
い
)
った束髪がもう大分乱れて、
後毛
(
おくれげ
)
が頬を
撫
(
な
)
でるのを
蒼蠅
(
うるさ
)
そうに
掻上
(
かきあ
)
げる手附も
好
(
い
)
い。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
丁字髷
(
ちょんまげ
)
に
結
(
い
)
ったお
侍
(
さむらい
)
と男の子のむきあっている絵の読本の時間だった。
旧聞日本橋:04 源泉小学校
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
先生はこんな顔だちどないお考えになりますか? 日本髪よう似合うてますやろ?——はあ、お
母様
(
かあさん
)
日本髪好きやとかいうことで、ときどき
結
(
い
)
やはりまして、学校いもその頭で来やはりましてん。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「じゃ、私がそこを
結
(
い
)
わえて上げよう」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あの左側の
柵
(
さく
)
の
結
(
い
)
ってある所の
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
堅気らしい
丸髷
(
まるまげ
)
に
結
(
い
)
ってぞろりとした風をした女や安お召を引っ張って前掛けをした女などがぞろぞろ二階に上ったり下りたりしている。
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「だって娘は島田に
結
(
い
)
っているとさっき云ったじゃないか」「前夜は島田さ、しかも見事な島田さ。ところが翌朝は丸薬缶さ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「そうそう。あの時山木の
女
(
むすめ
)
と並んで、
垂髪
(
おさげ
)
に
結
(
い
)
って、ありあ何とか言ったっけ、
葡萄色
(
ぶどういろ
)
の
袴
(
はかま
)
はいて澄ましておどってたのは、たしか浪さんだっけ」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「まさか、巻込まれたのなら知らないこと——お婿さんをとるのに、間違ったら、高島田に
結
(
い
)
おうという娘の癖に。」
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大野が来賓席の
椅子
(
いす
)
に掛けていると、段々見物人が押して来て、大野の
膝
(
ひざ
)
の間の処へ、島田に
結
(
い
)
った百姓の娘がしゃがんだ。お白いと髪の油との
匀
(
におい
)
がする。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「アノ丸髷に
結
(
い
)
ッた方は、あれは
夫人
(
おくさま
)
ですか」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
「チョン
髷
(
まげ
)
に
結
(
い
)
っておくれ。」
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
あとは、日本服を
着
(
き
)
て、わざと島田に
結
(
い
)
つた令嬢と、長らく
紐育
(
ニユーヨーク
)
で商業に従事してゐたと云ふ某が引き受けた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
「うるさいでしょう。ざっと
結
(
い
)
ってた方がよかないの? ね、ちょっと結いましょう。——そのままでいいわ」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
と、そこへ、酒
肴
(
さかな
)
、水菓子を添えて運んで来た。するとね、
円髷
(
まげ
)
に
結
(
い
)
った仲居らしいのが、世話をして、御連中、いずれもお一ツずつは、いい気なもんです。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
爺いさんが隠居所に這入ってから二三日立つと、そこへ
婆
(
ば
)
あさんが一人来て同居した。それも真白な髪を小さい
丸髷
(
まるまげ
)
に
結
(
い
)
っていて、爺いさんに負けぬように品格が好い。
じいさんばあさん
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「宮ちゃん、さっき君の
家
(
ところ
)
で
階段
(
はしごだん
)
の下に突っ立っていたあの丸髷に
結
(
い
)
った
女
(
ひと
)
は何というの」
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
と云うや
否
(
いな
)
や、ひらりと、腰をひねって、廊下を
軽気
(
かろげ
)
に
馳
(
か
)
けて行った。頭は
銀杏返
(
いちょうがえし
)
に
結
(
い
)
っている。白い
襟
(
えり
)
がたぼの下から見える。帯の
黒繻子
(
くろじゅす
)
は
片側
(
かたかわ
)
だけだろう。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
茲
(
こゝ
)
に
件
(
くだん
)
の
娘
(
むすめ
)
たるや、
今
(
いま
)
もお
話
(
はなし
)
した
通
(
とほ
)
り、
吉原
(
よしはら
)
に
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
を
恥
(
はぢ
)
とし、
待合
(
まちあひ
)
を
出
(
だ
)
す
事
(
こと
)
を
厭
(
いや
)
だと
云
(
い
)
つた
心懸
(
こゝろがけ
)
なんだから、まあ
傍
(
はた
)
から
勸
(
すゝ
)
めても、
結綿
(
いひわた
)
なんぞに
結
(
い
)
はうよりは
廓そだち
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
洗うのはわけは無いから、わたしがするよ。お前髪はゆうべ
結
(
い
)
ったのだからそれで好いわね。早く着物をお着替よ。そしてなんにもお土産が無いから、これを持ってお出
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いつもなら何をおいても小さな
髷
(
まげ
)
に
結
(
い
)
った母が一番先へ出て来て、義理ずぐめにちやほやしてくれるところを、今日に限って、
劈頭
(
へきとう
)
にお秀が顔を出したばかりか
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「可いのよ、小母さん、髪結さんの
許
(
とこ
)
だから、極りが悪いからそう云って来たけれど、髪なんぞ
結
(
い
)
わなくったって構わなくってよ。ちっとも私、結いたくはないの、」
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さっぱりとした
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに
結
(
い
)
って、こんな場合に人のする厚化粧なんぞはせず、殆ど素顔と云っても
好
(
よ
)
い。それが想像していたとは全く趣が変っていて、しかも一層美しい。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「山だって海だって、奥さん、その娘を一目あなたに見せたいと思うくらいですよ、
文金
(
ぶんきん
)
の
高島田
(
たかしまだ
)
に髪を
結
(
い
)
いましてね」「へえー」と細君はあっけに取られている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あれが来るから、と云って、お前、
昨夜
(
ゆうべ
)
髪を
結
(
い
)
ったそうだ。ああ、島田が
好
(
よ
)
く出来た、己が見たよ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夫人は
紺飛白
(
こんがすり
)
のお
召縮緬
(
めしちりめん
)
の綿入れの上に、青磁色の
鶉縮緬
(
うずらちりめん
)
に三つ紋を縫わせた羽織を
襲
(
かさ
)
ねて、髪を
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに
結
(
い
)
って、真珠の根掛を掛け、
黒鼈甲
(
くろべっこう
)
に
蝶貝
(
ちょうかい
)
を入れた
櫛
(
くし
)
を
挿
(
さ
)
している。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「お部屋を片づけてね、それから奥さんの
御髪
(
おぐし
)
を
結
(
い
)
って上げたんですよ。それにしちゃ早いでしょう」
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
用を聞いて、
円髷
(
まげ
)
に
結
(
い
)
った女中が、しとやかに
扉
(
ひらき
)
を閉めて
去
(
い
)
ったあとで、舟崎は途中も汗ばんで来たのが、またこう
籠
(
こも
)
ったので、火鉢を前に控えながら、羽織を脱いだ。
妖術
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
草履
(
ぞうり
)
を脱ぎ散らして、障子をがらりと開けて飛び込んで見ると、おばさんはどこかの知らない娘と一しょに本を開けて見ていた。娘は赤いものずくめの着物で、髪を島田に
結
(
い
)
っている。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
しかし
今朝
(
けさ
)
下女が
結
(
い
)
ってやったというその髪は通例の
庇
(
ひさし
)
であった。何の奇も認められない黒い
光沢
(
つや
)
が、
櫛
(
くし
)
の歯を入れた
痕
(
あと
)
を、行儀正しく
竪
(
たて
)
に残しているだけであった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
円髷
(
まげ
)
に
結
(
い
)
った
姉
(
あね
)
の方は、竹の橋から上ったのだと言いました。つい
一条路
(
ひとすじみち
)
の、あの上りを、時刻も大抵同じくらい、貴下は途中でお逢いになりはしませんでしたか。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小さい
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しを
結
(
い
)
って、
黒繻子
(
くろじゅす
)
の帯を締めている
中婆
(
ちゅうば
)
あさんである。相手にとは云っても、客が芸者を相手にしている積りでいるだけで、芸者は
些
(
すこ
)
しもこの客を相手にしてはいない。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その上を
白帆
(
しらほ
)
を懸けた船が
何艘
(
なんぞう
)
となく
往
(
い
)
ったり来たりした。
河岸
(
かし
)
には
柵
(
さく
)
を
結
(
い
)
った中へ
薪
(
まき
)
が一杯積んであった。柵と柵の間にある
空地
(
あきち
)
は、だらだら
下
(
さが
)
りに水際まで続いた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
……
手切
(
てぎれ
)
の
髢
(
かもじ
)
も中に
籠
(
こ
)
めて、
芸妓髷
(
げいしゃまげ
)
に
結
(
い
)
った私、千葉の人とは、きれいに
分
(
わけ
)
をつけ参らせ
候
(
そろ
)
。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“結”の意味
《名詞》
結(けつ)
漢詩の起承転結の最後。結句。
(出典:Wiktionary)
“結”の解説
結(ゆい)とは、主に小さな集落や自治単位における共同作業の制度である。一人で行うには多大な費用と期間、そして労力が必要な作業を、集落の住民総出で助け合い、協力し合う相互扶助の精神で成り立っている。
(出典:Wikipedia)
結
常用漢字
小4
部首:⽷
12画
“結”を含む語句
結局
結末
結構
結果
結髪
凝結
結合
元結
結婚
結目
結納
結句
髪結
結綿
結立
結着
引結
文七元結
手結
結直
...