トップ
>
坐
>
い
ふりがな文庫
“
坐
(
い
)” の例文
ここに於て佐志木作右衛門は、千束島の山善左衛門等と
図
(
はか
)
ったが、結局
坐
(
い
)
ながら藩兵に攻められるより兵を挙ぐるに
如
(
し
)
かずとなった。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それを京都の外一歩も踏み出さぬ
公卿
(
くげ
)
たちが、歌人は
坐
(
い
)
ながらに名所を知るなどと称して、名所の歌を詠むに至りては乱暴もまた極まれり。
人々に答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
いま彼は、ここに
坐
(
い
)
ながらも、六万の兵は優にうごかすことができる。しかもなおすぐそこの国境を突破して備中へ入ることをひかえていた。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
今幕府への
嫌忌
(
けんき
)
と見えて杉蔵らが獄さえ免ぜず、遊学生も容易には出さず、
坐
(
い
)
ながら事機を失う、残念なり。せめては中策にても
出
(
い
)
だせかし。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「お前がそのように言わんすのももっともじゃ。もっともじゃが、わたしはわたしでまだ言うことがある。まあまあ下に
坐
(
い
)
てくださんせいなあ」
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
▼ もっと見る
今度は前と反対に、足音がだんだん遠くの方へ去るに従って、
微
(
かす
)
かになった。そうして一番しまいにぴたりとどこかで留まった。宗助は
坐
(
い
)
ながら、はっとした。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
姫は、立っても
坐
(
い
)
ても居られぬ、
焦躁
(
しょうそう
)
に
悶
(
もだ
)
えた。併し日は、益々暗くなり、夕暮れに次いで、夜が来た。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「今少しく兵を起したでは敵を滅ぼすことは出来ない。さりとて多く兵を動かせばこれ百姓の害である。なるべく
兵刃
(
へいじん
)
に
衂
(
ちぬ
)
らずして、
坐
(
い
)
ながらにして目的を達したい」
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
階上にはベランダを廻らした二室があって、その一は父の書斎、一つは寝室であるが、そのいずれからも
坐
(
い
)
ながらにして、海のような
黄浦江
(
こうほこう
)
の両岸が一目に見渡される。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
各
(
おのおの
)
名にそぐえる姿、鼓の緒の欄干に、あるいは立ち、あるいは
坐
(
い
)
て、手に手に
五色
(
ごしき
)
の絹糸を巻きたる糸枠に、
金色
(
きんしょく
)
銀色の細き
棹
(
さお
)
を通し、糸を松杉の高き梢を
潜
(
くぐ
)
らして、
釣
(
つり
)
の姿す。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ほとんと
小紋染
(
こもんぞめ
)
のごとくで山も川も見えなかったことと思うが、それでも新しい高低図などと比照して
坐
(
い
)
ながらにして地形を推測するのに、どれくらい便利であったか知れぬのである。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
己れの
疵瑕
(
しか
)
を感ずるに余りに鋭敏な作者は、丁度神経過敏家が
卯
(
う
)
の毛で突いたほどの負傷でも血を見ると直ぐ気絶するように、自分の作が意に満たないと
坐
(
い
)
ても
起
(
た
)
ってもいられなかったらしい。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
坐
(
い
)
ても
立
(
た
)
っても
居
(
お
)
られないように
感
(
かん
)
ぜられるのでございました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
坐
(
い
)
ながらに後醍醐は、本土のたいがいなことは、ここで観ておられた。出雲の守護塩冶判官は、たよりにもしておられないお口ぶりなのである。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
謎の女が苦し
紛
(
まぎ
)
れの屈託顔に六畳敷を出たのは、
焦慮
(
じれった
)
いが
高
(
こう
)
じて、布団の上に
坐
(
い
)
たたまれないからである。出て見ると春の日は存外
長閑
(
のどか
)
で、平気に
鬢
(
びん
)
を
嬲
(
なぶ
)
る温風はいやに人を馬鹿にする。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
我々の地方文化はその
刺戟
(
しげき
)
を受けて、
坐
(
い
)
ながらにして変り改まり、またみずから展開する力を養い得たことは、この頃になってだんだんと、是を証明する実例が指示せられることになった。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
境は
起
(
た
)
つも
坐
(
い
)
るも知らず息を詰めたのである。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大四明峰
(
だいしめいのみね
)
の南嶺に高く
位
(
くらい
)
しているので、東塔西塔はいうまでもなく、
横川
(
よかわ
)
、
飯室
(
いいむろ
)
の谷々も
坐
(
い
)
ながらに見える。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「野中さん
提唱
(
ていしょう
)
です」と誘ってくれると、宗助は心から嬉しい気がした。彼は
禿頭
(
はげあたま
)
を
捕
(
つら
)
まえるような手の着けどころのない難題に悩まされて、
坐
(
い
)
ながらじっと
煩悶
(
はんもん
)
するのを、いかにも切なく思った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
屋根の
蓋
(
おおい
)
もなく、両側の腰も浅く、
革紐
(
かわひも
)
を十文字
綾
(
あや
)
に懸けて、わずかに身を支える程度にとどめ、
輿上
(
よじょう
)
に
坐
(
い
)
ながら、大剣を
揮
(
ふる
)
って敵と戦闘するに便ならしめてある。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうかといって、この情熱を
焚
(
や
)
き尽すほどの
烈
(
はげ
)
しい活動には無論出会わなかった。彼の血は高い脈を打って、いたずらにむず
痒
(
がゆ
)
く彼の身体の中を流れた。彼は腕組をして、
坐
(
い
)
ながら四方の山を眺めた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
これらの報告を綜合して、秀吉はその半日のうちに、ほぼ勝家のうごきを
坐
(
い
)
ながらに知った。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虚空
(
こくう
)
の
軍鼓
(
ぐんこ
)
と地の波濤を、
坐
(
い
)
ながら呼ぶような彼の作戦構想は、例によってすこぶる大きい。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坐
(
い
)
ながらにして、社会の裏まで、人類の千年先までを見とおしているような、
怖
(
こわ
)
い光にも見えるし、ふとまた、そこらにいる赤子にでも慕われそうな、やさしい
眼
(
まな
)
ざしに、思われる時もある。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここの座敷は、月の
岬
(
みさき
)
の高台にあるので、芝の浜から品川の海は元より、
上総沖
(
かずさおき
)
から湧きあがる雲の峰とも
坐
(
い
)
ながらに
対
(
むか
)
い合っていた。——その雲の峰の影も、品川の海の色も、剣の中に溶けていた。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坐
(
い
)
ながらでなく寝ながらにして世の人心まで映ってくる。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坐
漢検準1級
部首:⼟
7画
“坐”を含む語句
跪坐
坐睡
居坐
御坐
正坐
胡坐
対坐
連坐
静坐
大湯坐
打坐
湯坐
對坐
大胡坐
端坐
趺坐
坐蒲団
安坐
兀坐
横坐
...