トップ
>
胆
>
い
ふりがな文庫
“
胆
(
い
)” の例文
旧字:
膽
以前は、その形で、正真正銘の熊の
胆
(
い
)
、と海を渡って売りに来たものがあるそうだけれど、今時はついぞ見懸けぬ、と後での話。……
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
沈香
(
じんこう
)
、
麝香
(
じゃこう
)
、
人参
(
にんじん
)
、
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
、
金箔
(
きんぱく
)
などの仕入、遠国から来る薬の注文、小包の発送、その他達雄が監督すべきことは数々あった。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「的矢丸には、いい薬がある。『
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
』もあるよ。よろこべ、『鼻じろ』の
胆
(
きも
)
はようなしだ。あいつも命びろいをしたよ」
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
その肉や
胆
(
い
)
の薬効を『本草』に記せると実際旅行中実験した欧人
輩
(
ら
)
の話とが十分二者を同物とする拙見を
扶
(
たす
)
け立たしむ。
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
木曾街道で有名な、ももんじ
店
(
だな
)
である。隣から隣へつづいて半丁ばかりの両側は、みな、大熊、熊の
胆
(
い
)
、
貂
(
てん
)
の皮、などという看板をかけた店ばかり。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
間ちがっているかもしれないけれども私はそう思うのだ。とにかくなめとこ山の熊の
胆
(
い
)
は名高いものになっている。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
肩をそびやかして
諂
(
へつら
)
い笑い、巧言令色、太鼓持ちの
媚
(
こび
)
を献ずるがごとくするはもとより厭うべしといえども、苦虫を噛み潰して熊の
胆
(
い
)
をすすりたるがごとく
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
マンドリン、熊の
胆
(
い
)
、お百草、パントポン、アドソルピン、腸詰め、卓上電気、その他いろいろ……
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
しかし
肝腎
(
かんじん
)
の熊の
胆
(
い
)
がどれであるか判らないので、三人は当惑した。腹を
截
(
た
)
ち割ったら知れるだろうぐらいに多寡をくくっていた彼等は、今更のように途方にくれた。
半七捕物帳:29 熊の死骸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
よく胃痛腹痛をやったから
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
と赤玉。通算すれば相当の量をのんでいる。販売員が年に一度やってきて、袋をしらべ、薬をつめかえ、去年の代金を受けとって行くのも目になれた姿だった。
安吾新日本風土記:03 第二回 富山の薬と越後の毒消し≪富山県・新潟県の巻≫
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
始めて
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
を水に溶き込んだように黒ずんだ濃い汁を、
金盥
(
かなだらい
)
になみなみと
反
(
もど
)
した時、医者は
眉
(
まゆ
)
を寄せて、こういうものが出るようでは、今のうち安静にして東京に帰った方が好かろうと注告した。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
村松検事がこれを見て
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
をなめたような顔をした。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
熊の
掌
(
てのひら
)
の肉がばかに
美味
(
うま
)
いということ。熊の
胆
(
い
)
の相場。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
時々は熊の
胆
(
い
)
のやうな苦い皮肉を
交
(
まじ
)
へながら。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
もとより、木曾山の
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
に目をつけて、それを土台に製薬の業を思い立ったのは、橘翁さまあってのことです。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
亭主が早くも貝殻の詰まった箱を持ちかけると、かれは侮辱されたように、その熊の
胆
(
い
)
を
舐
(
な
)
めたと同じ顔をして
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勘定の時に、それを言って
断
(
ことわ
)
った。——「うまくないもののように、皆残して済みません。」ああ、娘は、茶碗を
白湯
(
さゆ
)
に汲みかえて、熊の
胆
(
い
)
をくれたのである。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして昔はそのへんには熊がごちゃごちゃ居たそうだ。ほんとうはなめとこ山も熊の
胆
(
い
)
も私は自分で見たのではない。人から聞いたり考えたりしたことばかりだ。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
くまの胆嚢を「
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
」といって、妙薬とされているから「アザラシの胆」も、ききめがあるにちがいない、と話がきまって、さっそくアザラシの胆をとることになった。
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
熊の
胆
(
い
)
と熊の皮とは高い値であるということを、彼等はふだんから聞いていたからであった。
半七捕物帳:29 熊の死骸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一口でやめようと思ったが、せっかく盛り込んだものを、食ってしまわないと、また冷かされるから、熊の
胆
(
い
)
を呑む気になって、茶碗に盛っただけは
奇麗
(
きれい
)
に腹の中へ入れた。全く食慾のためではない。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ところが、こいの
胆
(
い
)
を取ることを忘れたのです。さて、老人をお客にして、いっしょにはしをつけてみると、わたしの煮たこいは苦くて、大笑いしたこともありました。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「それじゃあ仕方がない。熊の皮が御不用ならば、熊の
胆
(
い
)
を買ってください。これは薬だから、どなたにもお役に立ちます。道中の邪魔にもならない。どうぞ買ってください。」
鼠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「本船には、いい薬がありますよ、なにしろ役所からの命令船ですからね。『
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
』もありますよ。安心してください。本船は小さいが、それこそ、大船に乗ったつもりでね」
無人島に生きる十六人
(新字新仮名)
/
須川邦彦
(著)
鉛の湯の入口になめとこ山の熊の
胆
(
い
)
ありという昔からの看板もかかっている。
なめとこ山の熊
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
「いらっしゃいまし、熊の
胆
(
い
)
をさしあげますか」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高瀬で造り出した
奇応丸
(
きおうがん
)
は、木曾山でとれる
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
を土台にして、それにシナ朝鮮のほうから来る
麝香
(
じゃこう
)
やにんじんなぞを用い、形もごく小粒な飲みいい丸薬として
金粉
(
きんぷん
)
をかけたものですが
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
熊の皮、熊の
胆
(
い
)
を売るのは、そのころの木曾路の習いで、この一行はここまで来るあいだにも、たびたびこの毛皮売に付きまとわれているので、手代の義助はまたかという顔をして無愛想に断った。
鼠
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
姪は
熊
(
くま
)
の
胆
(
い
)
を盃に溶かしてお菊に飲ませたりなぞした。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“胆(
胆嚢
)”の解説
胆嚢(胆囊、たんのう、en: gallbladder)は、消化に必要になるまで胆汁を蓄積するセイヨウナシ形の器官。胆管(胆道)によって肝臓と十二指腸に接続している。
(出典:Wikipedia)
胆
常用漢字
中学
部首:⾁
9画
“胆”を含む語句
落胆
胆魂
竜胆
胆力
海胆
胆玉
胆煎
熊胆
度胆
肝胆
生胆
胆振
心胆
肝胆相照
胆沢
笹竜胆
小胆
胆太
胆嚢
人胆
...