“洟”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はな80.0%
ぱな11.7%
はなみず2.8%
みづばな2.1%
ばな2.1%
みづはな0.7%
はなみづ0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夜は夜で、君の雑誌だの本だのを読みふけって、大事な時間をつぶしたものだ。——今じゃそんなもの、も引っかけやしないがね。
鼻はこする、水っはかむ。笊の中は掻きまわす。嗅いで見る。おくびはする。ならしいの、らしいのといったらないのだ。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
手の甲でをふいている者、別れを惜しんで悲しげな者、それかと思うと、二三人の男達はこんな会話を交していた。
親方コブセ (新字新仮名) / 金史良(著)
博士はフロツクコオトの隠しから皺くちやな手帛を取出して、一寸をおしうた。そしての几帳面な調子で
腰は二に崩れ、いたり痰を吐いたり、水をすすり上げたり、を流したり老醜とはこのことかむしろ興冷めてしまったが、何れにしても怪しい。
猿飛佐助 (新字新仮名) / 織田作之助(著)
老人は京の底冷に、風邪でも引いたかして、泡のやうなつてゐたが、ふと自分が今通りかゝつてゐるのは、婦人溜所の前だなと気がくと、ひよいとをとめてその方へ振向いた。
こんな風な言葉がりから取り交はされた。久米氏の眼からは涙が流れた。鼻からはが流れた。口からはが流れた。美術批評家の最期は、こんなに惨めで、こんなに滑稽なものかと思はれた。