トップ
>
厭
>
きら
ふりがな文庫
“
厭
(
きら
)” の例文
そも
女人
(
をんな
)
は、一
代
(
だい
)
五千
卷
(
くわん
)
、七千餘卷のどの
經
(
きやう
)
にも
佛
(
ほとけ
)
になれないと
厭
(
きら
)
はれてゐるが、
法華經
(
ほけきやう
)
ばかりには
女人
(
によにん
)
佛
(
ほとけ
)
になると説かれてゐる。
尼たちへの消息:――よく生きよとの――
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「旦那様の御体格では山路は骨が折れます。然ういうのを脂肪過多と申して軍隊では大層
厭
(
きら
)
います。脂肪過多は屹度
扁平足
(
へんぺいそく
)
でありますからな」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
学問や知識のうえからそれを野に働く土民たちに教えることは、かえって、
厭
(
きら
)
われることになるだろう。——親鸞は考えた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丈五郎は今では
樋口家
(
ひぐちけ
)
の
主
(
あるじ
)
だけれど、あたりまえの人間を呪うの余り、姓までも樋口を
厭
(
きら
)
い、諸戸で押し通しているのだ。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
其の不快を極むるところの一路なるをも忌み
厭
(
きら
)
ふに
暇
(
いとま
)
あらずして渠身不相応なる大船の数々出入するに徴して知るべし。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
けれど私はそんなに孤月氏を
厭
(
きら
)
つてはゐましたけれども何時でも後になると向ふの人の真実をふみつけにしたやうな不快な自分の態度を責めました。
妾の会つた男の人々(野依秀一、中村弧月印象録)
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
誰しも苦痛心配は
厭
(
きら
)
いであるが楽になッてから後、過ぎ去ッた苦痛を顧みて心に思い出したほど、また楽しみのことはない,それと大小の差はあるが、心持は一ツだ。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
厭
(
きら
)
われるのは願い事がきまって居るからもあるし、それにあんまり愚痴っぽいからでもあった。
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
林述斎が隅田川の風景を愛して橋場の辺に
別墅
(
べっしょ
)
を築きこれを
鴎窼
(
おうそう
)
と命名したのは文化六年である。その詩集『濹上漁謡』に花時の雑沓を
厭
(
きら
)
って次の如くに言ったものがある。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それで居て朝寝坊は
厭
(
きら
)
ひでしたから……恐らくまづ寝る
間
(
ま
)
は三四時が関の山でしたらう、……最も
現在
(
いま
)
でも一晩や二晩の徹夜なら平気です。でも此のせつでは五六時間は眠ります。
癖
(新字旧仮名)
/
喜多村緑郎
(著)
まして西洋へ来て無弁舌なる英語でもって
窮窟
(
きゅうくつ
)
な交際をやるのはもっとも
厭
(
きら
)
いだ。
倫敦消息
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ふうむ、どうしてまた、そんなに
厭
(
きら
)
われたんで——。」
釘抜藤吉捕物覚書:11 影人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「妾、そんな深刻めいた話、
厭
(
きら
)
ひだわ。」
南風譜
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
泉さんは、
厭
(
きら
)
いといえば、しんから底から厭いな
方
(
かた
)
だったのだ。鏡花愛読者が鏡花会をつくって作者に声援していたころだった。
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
武蔵は、理由なく自分を
忌
(
い
)
み
厭
(
きら
)
う人間に、
憤
(
む
)
ッとしたらしく
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その代りにまた、失恋した人、
厭
(
きら
)
われた男ときくと、その人を見下げないと、自分の
沽券
(
こけん
)
にさわるように見もしかねない。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
席はむしろすきすぎていたのであったが、彼女は正体を見あらわされるのを
厭
(
きら
)
ったに違いなかった。艶やかに房やかな黒髪は、巧妙にしつらわれた
鬘
(
かつら
)
なのは、額でしれた。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
厭
(
きら
)
いとなったら、どんな猛暑にも雷が鳴り出すと
蚊帳
(
かや
)
のなかでふとんをかぶっていられるので、ある時、奈良へ行った
便次
(
ついで
)
に、
唐招菩提寺
(
とうしょうぼだいじ
)
の雷
除
(
よ
)
けをもっていってあげたことを
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「お察しの通り、あの老婦人、マッケイのお母さんです。僕を
厭
(
きら
)
った
夫人
(
ひと
)
です。」
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それまで、彼女は、五年間ばかりいた赤坂
檜町
(
ひのきちょう
)
十番地の家を引き払うことにしたのだ。拾った猫で、よく
馴
(
な
)
れているのがいたが、泡鳴が
厭
(
きら
)
いだというので、近所へあずけてまで行くことにした。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それは、錦子が感じた通りだったのだが、お母さんの方は、息子も
厭
(
きら
)
いでなさそうな娘で、丁度
好
(
よ
)
さそうだと思うが、この娘が自分に代って炊事や、
掃除
(
そうじ
)
などをするだろうかと考えるのだった。
田沢稲船
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
泡鳴氏が汚ながるし、
厭
(
きら
)
いなので、捨てて来はしたが——
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「お師匠さんは、あんな役、
厭
(
きら
)
いなんでしょ。」
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
“厭”の意味
《形容動詞》
(いや)拒否したいと思うこと。不愉快だと思うこと。
(出典:Wiktionary)
厭
漢検準1級
部首:⼚
14画
“厭”を含む語句
禁厭
可厭
厭々
厭悪
厭世
嫌厭
御厭
厭勝
厭気
倦厭
厭離
厭世家
厭忌
見厭
厭倦
厭惡
厭味
厭世的
厭世観
厭応
...