トップ
>
花瓶
>
はないけ
ふりがな文庫
“
花瓶
(
はないけ
)” の例文
健三は床の間に釣り合わない大きな朱色の
花瓶
(
はないけ
)
を買うのに四円いくらか払った。
懸額
(
かけがく
)
を
誂
(
あつ
)
らえるとき五円なにがしか取られた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
烏丸
(
からすま
)
の某家から譲り受ける約束をした
元贇焼
(
げんぴんやき
)
の
花瓶
(
はないけ
)
、
安南絵
(
あんなんえ
)
の壺を受け取って来てもらいたいとの事で、ついでに、頼まれて出立いたしました
醤油仏
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
年紀
(
とし
)
はようよう梓より二ツ上の姉が、両親の後を追って、清く且つ美しい一輪の椿、床の
花瓶
(
はないけ
)
をほつりと落ちた。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時は丁度五月の始めで、おきよさんという十五、六の娘が、
菖蒲
(
しょうぶ
)
を
花瓶
(
はないけ
)
に挿していたのを記憶している。
思い出草
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
壁際につッた別の棚には化粧道具や絵葉書、人形などが置かれ、一輪ざしの
花瓶
(
はないけ
)
には花がさしてある。
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
同じく並びし
花瓶
(
はないけ
)
を仆し、散々に
破損
(
けが
)
をさせしに、旦那次の間に御酒めし上りながら、美登利お轉婆が過ぎるのと言はれしばかり小言は無かりき、他の人ならば一通りの怒りでは有るまじと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
同時に彼は新らしく
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
に飾られた
花瓶
(
はないけ
)
とその後に懸っている
懸額
(
かけがく
)
とを眺めた。近いうちに
袖
(
そで
)
を通すべきぴかぴかする
反物
(
たんもの
)
も彼の心のうちにあった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伝右衛門は、
俯目
(
ふしめ
)
のまま、
花瓶
(
はないけ
)
の前を退がった。夜まで、姿を見せなかった。そこへ眼をやるに忍びないのである。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じく並びし
花瓶
(
はないけ
)
を
仆
(
たほ
)
し、散々に
破損
(
けが
)
をさせしに、旦那次の間に
御酒
(
ごしゆ
)
めし上りながら、美登利お転婆が過ぎるのと言はれしばかり小言は無かりき、他の人ならば一通りの怒りでは有るまじと
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お葉の眼には涙が見えたが、
衝
(
つ
)
と
起
(
た
)
って再び座敷へ
復
(
かえ
)
った。
床
(
とこ
)
の
花瓶
(
はないけ
)
には
彼
(
か
)
の椿が生けてあって、
手入
(
ていれ
)
の
好
(
い
)
い
所為
(
せい
)
でもあろう、紅い花は已に二輪ほど大きく
綻
(
ほころ
)
びていた。
彼女
(
かれ
)
は
其
(
その
)
枝を持って出た。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
………肉の底に根を張つてゐない戀は、摘まれた
花瓶
(
はないけ
)
の花に等しいと、何かの本で讀んだ事がある。如何なる純潔な戀でも、其れが充分に發育して行くにはどうしても實感の要素が無くてはならぬ。
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
彼女は転がった
花瓶
(
はないけ
)
を元の位置に直して、
摧
(
くだ
)
けかかった花を
鄭寧
(
ていねい
)
にその中へ
挿
(
さ
)
し込んだ。そうして今までの
頓興
(
とんきょう
)
をまるで忘れた人のように澄まし返った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
高価な
花瓶
(
はないけ
)
や香炉などではない。口の欠けた徳利と、黒い
鍋
(
なべ
)
だった。鍋には食べ残した
雑炊
(
ぞうすい
)
がまだ半分残っているし、徳利は振ってみると、ごぼっと音がして、欠けた口から酒がにおう。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同
(
おな
)
じく
並
(
なら
)
びし
花瓶
(
はないけ
)
を
仆
(
たほ
)
し、
散々
(
さん/″\
)
に
破損
(
けが
)
をさせしに、
旦那
(
だんな
)
次
(
つぎ
)
の
間
(
ま
)
に
御酒
(
ごしゆ
)
めし
上
(
あが
)
りながら、
美登利
(
みどり
)
お
轉婆
(
てんば
)
が
過
(
す
)
ぎるのと
言
(
い
)
はれしばかり
小言
(
こゞと
)
は
無
(
な
)
かりき、
他
(
ほか
)
の
人
(
ひと
)
ならば一
通
(
とほ
)
りの
怒
(
おこ
)
りでは
有
(
あ
)
るまじと
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
その時彼は三千代に
危
(
あや
)
しげな
花瓶
(
はないけ
)
の掃除をさして、自分で、大事そうに買って来た花を活けて、三千代にも、三千代の兄にも、床へ向直って眺めさした事があった。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
伝右衛門は、その
花瓶
(
はないけ
)
を出しながら、人間の作った法というものを考えた。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は「怒ったわ」と答えたなり、父の書斎の
花瓶
(
はないけ
)
の水を
易
(
か
)
えながら、乾いた
布巾
(
ふきん
)
で水を切っていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
其時
(
そのとき
)
彼は三千代に
危
(
あや
)
しげな
花瓶
(
はないけ
)
の掃除をさして、自分で、大事さうに買つて
来
(
き
)
た
花
(
はな
)
を
活
(
い
)
けて、三千代にも、三千代の
兄
(
あに
)
にも、
床
(
とこ
)
へ
向直
(
むきなほ
)
つて
眺
(
なが
)
めさした事があつた。三千代はそれを覚えてゐたのである。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼はまた団子坂を下りて
谷中
(
やなか
)
の方へ
上
(
のぼ
)
って行った。そうして
其所
(
そこ
)
にある陶器店から一個の
花瓶
(
はないけ
)
を買って来た。花瓶は朱色であった。中に薄い黄で大きな草花が描かれていた。高さは一尺余りであった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“花瓶”の意味
《名詞》
花を生かす(活かす)ための、壺形や筒形の瓶や壺。銅製、陶磁製、ガラス製、金属製など様々な種類がある。
生花をさしいける容器。
仏前に花を供えるための仏具。
(出典:Wiktionary)
“花瓶”の解説
花瓶(かびん)は切花を挿す目的で用いられる容器(花器)である。一般には置物であるが、壁に掛けて用いるものは掛け花瓶という。なお、花器の花篭には花瓶と一体になっているものと分離しており内部に花瓶を収めるものとがある。
(出典:Wikipedia)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
瓶
常用漢字
中学
部首:⽡
11画
“花”で始まる語句
花
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車
花卉