トップ
>
花瓶
>
かへい
ふりがな文庫
“
花瓶
(
かへい
)” の例文
反物
(
たんもの
)
の
片端
(
かたはし
)
を口に
啣
(
くわ
)
へて畳み居るものもあれば
花瓶
(
かへい
)
に
菖蒲
(
しょうぶ
)
をいけ小鳥に水を浴びするあり。彫刻したる
銀煙管
(
ぎんぎせる
)
にて
煙草
(
たばこ
)
呑むものあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
花屋へ這入って、大きな
白百合
(
しろゆり
)
の花を沢山買って、それを提げて、宅へ帰った。花は
濡
(
ぬ
)
れたまま、二つの
花瓶
(
かへい
)
に分けて
挿
(
さ
)
した。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かぞえきれぬ程な間ごと間ごとの
花瓶
(
かへい
)
や籠には、菊が匂った。老女らと共に、それぞれの室にも
挿花
(
そうか
)
の意匠をほどこしおえた草心尼は、やがて
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
思い
出
(
い
)
づる三月の二日、今日は常にまさりて快く覚ゆるままに、久しく打ちすてし生け花の慰み、
姑
(
しゅうと
)
の
部屋
(
へや
)
の
花瓶
(
かへい
)
にささん料に、おりから帰りて
居
(
い
)
たまいし
良人
(
おっと
)
に願いて
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
隔ての
唐紙
(
からかみ
)
を取払い、テーブルを
一脚
(
いっきゃく
)
東向きに
据
(
す
)
え、露ながら折って来た野の草花を
花瓶
(
かへい
)
一ぱいに
插
(
さ
)
した。
女郎花
(
おみなえし
)
、
地楡
(
われもこう
)
、水引、螢草、うつぼ草、
黄碧紫紅
(
こうへきしこう
)
入り乱れて、あばら家も為に
風情
(
ふぜい
)
を添えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
いつも痒いところに手が届きけり。されば八重去つてよりわれ
復
(
また
)
肴饌
(
こうせん
)
のことを
云々
(
うんぬん
)
せず。机上の
花瓶
(
かへい
)
永
(
とこしな
)
へにまた花なし。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それでも
臆面
(
おくめん
)
なく色々の花が私の床を飾ってくれました。もっとも
活方
(
いけかた
)
はいつ見ても同じ事でした。それから
花瓶
(
かへい
)
もついぞ変った
例
(
ためし
)
がありませんでした。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
枕元の
花瓶
(
かへい
)
にも佇ずんだ。廊下のすぐ下をちょろちょろと流れる水の
音
(
ね
)
にも佇ずんだ。かくわが身を
繞
(
めぐ
)
る多くのものに
彽徊
(
ていかい
)
しつつ、予定の通り二週間の過ぎ去るのを待った。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一間
(
いっけん
)
の
床
(
とこ
)
には何かいわれのあるらしい
雷
(
らい
)
という一字を
石摺
(
いしずり
)
にした
大幅
(
たいふく
)
がかけてあって、その下には古い支那の陶器と想像せられる大きな六角の
花瓶
(
かへい
)
が、花一輪さしてないために
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
代助は
花瓶
(
かへい
)
の右手にある組み重ねの書棚の前へ行って、上に載せた重い写真
帖
(
ちょう
)
を取り上げて、立ちながら、金の留金を外して、一枚二枚と繰り始めたが、中頃まで来てぴたりと手を留めた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
“花瓶”の意味
《名詞》
花を生かす(活かす)ための、壺形や筒形の瓶や壺。銅製、陶磁製、ガラス製、金属製など様々な種類がある。
生花をさしいける容器。
仏前に花を供えるための仏具。
(出典:Wiktionary)
“花瓶”の解説
花瓶(かびん)は切花を挿す目的で用いられる容器(花器)である。一般には置物であるが、壁に掛けて用いるものは掛け花瓶という。なお、花器の花篭には花瓶と一体になっているものと分離しており内部に花瓶を収めるものとがある。
(出典:Wikipedia)
花
常用漢字
小1
部首:⾋
7画
瓶
常用漢字
中学
部首:⽡
11画
“花”で始まる語句
花
花魁
花弁
花片
花園
花崗岩
花簪
花崗石
花車
花卉