トップ
>
暗
>
くれ
ふりがな文庫
“
暗
(
くれ
)” の例文
遺恨に相違ありません谷間田はアノ、傷の沢山有ると云う一点に目が
暗
(
くれ
)
て第一に大勢で殺したと考えたから夫が間違いの初です成る程
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
長「真暗だから見えねえや、鼻ア
撮
(
つま
)
まれるのも知れねえ
暗
(
くれ
)
え
処
(
とこ
)
にぶっ
坐
(
つわ
)
ッてねえで、燈火でも点けねえ、縁起が
悪
(
わり
)
いや、お燈明でも上げろ」
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「天のはら富士の柴山木の
暗
(
くれ
)
の」までは「
暮
(
くれ
)
」(夕ぐれ)に続く序詞で、空に
聳
(
そび
)
えている富士山の森林のうす暗い写生から来ているのである。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「おめえ、うすっ
暗
(
くれ
)
えところにボンヤリ立ってるから、ちっとも気がつかなかった。オオオオ、足へ水をかけてしまったが、まっぴらごめんなヨ」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
俺たちは、そのぉ、朝の
暗
(
くれ
)
えうちから、
草鞋
(
わらじ
)
ばきの尻端折で、吉植です、ええどうかよろしく、ええどうかよろしくさ。あっはっは、やりきれねえ、やりきれねえ。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
こうみえてもまだ
貴樣等
(
きさまら
)
の
臺所
(
だいどころ
)
の
土間
(
どま
)
におすはりして、おあまりを
頂戴
(
ちやうだい
)
したこたあ、
唯
(
たゞ
)
の一どだつてねえんだ。
餘
(
あんま
)
り
大
(
おほ
)
きな
口
(
くち
)
を
叩
(
たゝ
)
きあがると、おい、
暗
(
くれ
)
え
晩
(
ばん
)
はきをつけろよ
ちるちる・みちる
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
『
旦那様
(
だんなさま
)
、お
荷物
(
にもつ
)
な
持
(
も
)
つて
参
(
めえ
)
りやした、まあ、
暗
(
くれ
)
え
処
(
とこ
)
に
何
(
なに
)
を
為
(
し
)
てござらつしやる。』
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
暗
(
くれ
)
えなら暗えで、我慢の仕様もあるけれど、暗えところへこんなものが舞い込んで来た日にゃあ、てんで提灯の火も見えやしねえ、お城の
櫓
(
やぐら
)
がどの辺にあったんだか、その見当もつかねえんだ。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
金糸でもつてヨ
暗
(
くれ
)
エ血色の、森の夢なざ
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
多「それでも
私
(
わし
)
ア斯うやって
暗
(
くれ
)
え所で言葉を掛けちゃア済まねえが、あんたは本当の吉田八右衞門様に
違
(
ちげ
)
えねえかな」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
木
(
こ
)
の
暗
(
くれ
)
の
繁
(
しげ
)
き
尾
(
を
)
の
上
(
へ
)
をほととぎす
鳴
(
な
)
きて
越
(
こ
)
ゆなり
今
(
いま
)
し
来
(
く
)
らしも 〔巻二十・四三〇五〕 大伴家持
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
空が半分
暗
(
くれ
)
エ頃
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
甚「何うだって
盥
(
たれえ
)
を伏せるのだよ、
提灯
(
ちょうちん
)
を
其方
(
そっち
)
へ、えゝ
暗
(
くれ
)
え
心
(
しん
)
を切りねえ、えゝ出しねえ、出た/\オヽ冷てえなア、お手伝いでござえ、早桶をグッと引くのだ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
春
(
はる
)
されば
樹
(
き
)
の
木
(
こ
)
の
暗
(
くれ
)
の
夕月夜
(
ゆふづくよ
)
おぼつかなしも
山陰
(
やまかげ
)
にして 〔巻十・一八七五〕 作者不詳
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
彼奴
(
あいつ
)
己の
拵
(
こせ
)
えた棚の外から三つや四つ擲ったッて毀れねえことを知ってるから、
先刻
(
さっき
)
打擲
(
ぶんなぐ
)
った時、
故
(
わざ
)
ッと行灯の
陰
(
かげ
)
になって、
暗
(
くれ
)
い所で内の方から
打
(
たゝ
)
きやアがったのは
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
多「踏抜きはしやせん、踏抜きをしねえように朝
暗
(
くれ
)
えうちに貝殻や小さい砂利だの瀬戸物の
砕片
(
かけ
)
があると、
掘
(
ほじ
)
くって置き、
清潔
(
きれい
)
に掃きやんすから
平坦
(
てえら
)
になって居りやす」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私
(
わし
)
が
暗
(
くれ
)
い処で何か云っていても分らねいから、
其処
(
そこ
)
へ出やんしょう、これ八右衞門さん、アはゝゝゝ、どうもはア
騙
(
だま
)
すことは出来ねえもんだ、久しぶりで逢ったが、お
前
(
めえ
)
己を忘れたかい
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
暗
常用漢字
小3
部首:⽇
13画
“暗”を含む語句
薄暗
暗誦
幽暗
暗黒
暗示
暗夜
暗中
暗闇
暗礁
後暗
真暗
仄暗
微暗
暗号
暗殺
小暗
夕暗
宵暗
暗討
暗々
...