トップ
>
呉
>
くれ
ふりがな文庫
“
呉
(
くれ
)” の例文
呉
(
くれ
)
たけの根岸の里の秋
闌
(
た
)
けて、片里が宿の中庭の、花とりどりなる七草に、
櫨
(
はじ
)
の紅葉も色添えて、吹く風冷やけき頃とはなりました。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
亡くなつた
良人
(
をつと
)
が辞書などを著した学者であつた
丈
(
だけ
)
に婆さんも
中中
(
なか/\
)
文学
好
(
ずき
)
で、僕の為にいろんな古い
田舎
(
ゐなか
)
の俗謡などを聞かせて
呉
(
くれ
)
る。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
誰か、私を
愛
(
いと
)
しがって
呉
(
くれ
)
る人はないか、七月の空に流離の雲が流れている、私の姿だ。野花を摘み摘みプロヴァンスの唄を唄った。
放浪記(初出)
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
琉球
(
りゅうきゅう
)
列島の戦が終った頃、隣県の岡山市に大空襲があり、つづいて、六月三十日の深更から七月一日の未明まで、
呉
(
くれ
)
市が延焼した。
壊滅の序曲
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
農作の事から何から万事指図をして
呉
(
くれ
)
れば、此の鹽原の
家
(
うち
)
は潰れめえと考えるから、己の息のあるうちおえいと多助と盃をさせ、夫婦にして
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
其時
(
そのとき
)
越前守は平石次右衞門吉田三五郎池田大助の三人を
膝元
(
ひざもと
)
へ進ませ申されけるは
其方共
(
そのはうども
)
家の爲め思ひ
呉
(
くれ
)
る
段
(
だん
)
忝
(
かたじ
)
けなく存るなり
依
(
よつ
)
て越前が
心底
(
しんてい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
七兵衛は
何
(
ど
)
うしたろう。
彼奴等
(
あいつら
)
も
途
(
みち
)
に迷っているのか知ら。それにしても
使
(
つかい
)
の男が早く
行着
(
いきつ
)
いて
呉
(
くれ
)
れば
可
(
い
)
いが……。一体、あの男は何者だろう。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
的
(
まと
)
に
成
(
な
)
つては
隨分
(
ずいぶん
)
つらい
事
(
こと
)
もあらう、なれども
彼
(
あ
)
れほどの
良人
(
おつと
)
を
持
(
も
)
つ
身
(
み
)
のつとめ、
區役所
(
くやくしよ
)
がよひの
腰辨當
(
こしべんたう
)
が
釜
(
かま
)
の
下
(
した
)
を
焚
(
た
)
きつけて
呉
(
くれ
)
るのとは
格
(
かく
)
が
違
(
ちが
)
ふ
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
武士たちは、こわごわちかづいて見ると、
高麗錦
(
こまにしき
)
、
呉
(
くれ
)
の
綾
(
あや
)
、
倭文織
(
しずおり
)
、
縑
(
かとり
)
、
楯
(
たて
)
、
矛
(
ほこ
)
、
靫
(
ゆき
)
、
鍬
(
くわ
)
などのたぐいで、いずれも権現から紛失した宝物であった。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
飛んだ事だといって父が
夫
(
それ
)
では
如何
(
どう
)
しても承知して
呉
(
くれ
)
なかったから、じゃ、法学と政治学とは
従兄弟
(
いとこ
)
同士だと思って、法律をやりたいと言って見た。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
それから「只今は帰りがけに巴里によりて遊居候その内に帰朝致
久振
(
ひさしぶり
)
にて御伺申すべく存候御左右その後いかが
被為
(
なされ
)
入候
哉
(
や
)
。三十四年八月十八
呉
(
くれ
)
秀三」
呉秀三先生
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
つまりラクダルに
全然
(
すつかり
)
歸依
(
きえ
)
して
了
(
しま
)
つたのである。
大急
(
おほいそ
)
ぎで
家
(
うち
)
に
歸
(
か
)
へり、父に
向
(
むか
)
つて
最早
(
もう
)
學校
(
がくかう
)
には
行
(
い
)
きたくない、
何卒
(
どうか
)
怠惰屋
(
なまけや
)
にして
呉
(
くれ
)
ろと
嘆願
(
たんぐわん
)
に
及
(
およ
)
んだ。
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
「それでは
紀淡
(
きたん
)
海峡に集めないで、一隊を
豊後
(
ぶんご
)
水道にまわすことにしよう。
呉
(
くれ
)
軍港をおさえるのには、これはどうしても必要だ。どうだ、リーロフ少将」
太平洋魔城
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「さあ、二郎ちゃん行こう。
妾
(
わたし
)
が道を案内して
上
(
あげ
)
るから、いつかは、
日常
(
いつも
)
妾の帰りが遅いと迎いに来てお
呉
(
くれ
)
だったのね、今日は妾が
途
(
みち
)
を教えて上げよう。」
稚子ヶ淵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
是
(
こ
)
れは
迚
(
とて
)
も
仕様
(
しよう
)
がない。
唯
(
ただ
)
頼む所は母一人だ。母さえ承知して
呉
(
くれ
)
れば誰が何と云うても怖い者はないと。ソレカラ私は母にとっくり話した。「おッ
母
(
か
)
さん。 ...
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
... 夫さえ教えて呉れゝば僕が行て
蹈縛
(
ふんじばっ
)
て来る、エ何所だ直に僕を遣て
呉
(
くれ
)
たまえ」谷間田は
俄
(
にわか
)
に又茶かし顔に
復
(
かえ
)
り
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
妾
(
わらわ
)
は此の浜崎といふ処に、
呉
(
くれ
)
の
某
(
なにがし
)
といふ家の一人娘にて
六美女
(
むつみじょ
)
と申す者に
侍
(
はべ
)
り。
吾家
(
わがいえ
)
、代々此処の長をつとめて富み栄え候ひしが、満つれば欠くる世の習ひとかや。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
針ほども心に面白き所あらば命さえ
呉
(
くれ
)
てやる珠運も、何の操なきおのれに未練残すべき、
其
(
その
)
生白
(
なましら
)
けたる
素首
(
そっくび
)
見
(
みる
)
も
穢
(
けがら
)
わしと身動きあらく
後向
(
うしろむき
)
になれば、よゝと泣声して
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
及び
諸旱岐
(
しょかんき
)
に
呉
(
くれ
)
の財を贈るとある場合のクレも、当時支那においては南北朝既に合一した後の隋のことであり、この他にも百済人が隋を
呉
(
くれ
)
と称した例が日本紀に見えて
国号の由来
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
五月
初旬
(
はじめ
)
、武男はその乗り組める
艦
(
ふね
)
のまさに
呉
(
くれ
)
より
佐世保
(
させほ
)
におもむき、それより
函館
(
はこだて
)
付近に行なわるべき連合艦隊の演習に列せんため引きかえして北航するはずなれば
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
室の中を見ると、
狛錦
(
こまにしき
)
、
呉
(
くれ
)
の
綾
(
あや
)
、
倭文
(
しずり
)
、
縑
(
かとり
)
、
楯
(
たて
)
、
槍
(
ほこ
)
、
靭
(
ゆき
)
、
鍬
(
くわ
)
などの
彼
(
か
)
の盗まれた神宝があった。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
呉
(
くれ
)
近所で働こう、何よりも生れた土地の近くが一等だ、など言いまして涙ぐむ仕末に、わたくしも心動かされ、旅費には困るけれど幸い大阪直行の汽船が三津につきます故
旅役者の妻より
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
然しあまり休之助が重態だということも公表できない事情があるし、医者ももう案ずるには及ばないと云うので、由紀に
呉
(
くれ
)
ぐれもあとのことを頼んだうえ立っていった。……
日本婦道記:藪の蔭
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
花井君が、誰かの法服を持つて来て
呉
(
くれ
)
たので、早速借用して入廷した。皆んなが見て笑ふ。
幸徳秋水と僕:――反逆児の悩みを語る――
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
細君も心配して、も一度芝公園の家を借りて、それには友達ながらも種々心配して
呉
(
くれ
)
た人があって、其処で養生した。丁度彼れ是れ半年近くも、あの公園の家で暮したろうか。
北村透谷の短き一生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
併乍ら小生と雲如とは
自
(
おのず
)
から具眼の人は弁別致し
呉
(
くれ
)
候間、此等之一
些事
(
さじ
)
には不平を抱き候儀は小生に
於
(
おい
)
ては毛頭御座無く候。唯々雲如之世間狭く相成る可く気の毒の儀に御座候。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
醉拂ひの車やは、それからお女郎のゐる所へ案内して
呉
(
くれ
)
ると云つたが、やうやく斷つた。宿に歸つて二階座敷に寢たが、夜具の惡臭はまだしもとして、忽ち全身に蚤が這ひ始めた。
山を想ふ
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
然し
夫
(
おつと
)
の
仕送
(
しおく
)
りが途切れて、仕方なしに
親
(
おや
)
の里へ帰るのだから心配だ。
夫
(
おつと
)
は
呉
(
くれ
)
に居て
長
(
なが
)
らく海軍の職工をしてゐたが戦争中は旅順の方に行つてゐた。戦争が済んでから一旦帰つて来た。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
呉
(
くれ
)
あたりに帰るらしい軍人の佐官もあった。大阪言葉を露骨に、
喋々
(
ちょうちょう
)
と雑話に
耽
(
ふ
)
ける女連もあった。父親は白い毛布を長く敷いて、傍に小さい鞄を置いて、芳子と相並んで腰を掛けた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
治療いたし
呉
(
くれ
)
候處、肩並胸
抔
(
など
)
之痛も少く相成、漸々快方に向候次第に御座候。
遺牘
(旧字旧仮名)
/
西郷隆盛
(著)
そうしていらいらしている内に、私はふと「この男に話して彼の判断を聞いて見たら」と考えました。彼なれば相当私を理解もしていて
呉
(
くれ
)
るのですから、何となく話し易い気がするのです。
湖畔亭事件
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
竹といっても中々沢山な種類がありますが、まずその中で
淡竹
(
はちく
)
と
苦竹
(
まだけ
)
とが大関です。これがすなわち昔、
呉竹
(
くれたけ
)
といったものです。
呉
(
くれ
)
とは
元
(
もとも
)
と朝鮮の方の名ですけれども、ここでは支那を指しています。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「林檎を
呉
(
くれ
)
ンか。」と聲を掛ける。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
案内者は
其
(
その
)
右手の
女群
(
ぢよぐん
)
の
一人
(
ひとり
)
がベアトリチエだと教へて
呉
(
くれ
)
た。
併
(
しか
)
しベアトリチエは詩人が空想の女で史実には何の
憑拠
(
ひようきよ
)
もないらしい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
腹
(
はら
)
ン
中
(
なか
)
に五六十
両
(
りやう
)
の
金子
(
かね
)
が
這入
(
はいつ
)
てる、
加之
(
おまけ
)
に
古金
(
こきん
)
だ、
何
(
ど
)
うして
呉
(
くれ
)
よう、知つてるのは
己
(
おれ
)
ばかりだが、ウム、
宜
(
い
)
い事がある。
黄金餅
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
巣鴨
(
すがも
)
病院に勤務していた時、
呉
(
くれ
)
院長は、患者に煙草を喫ませないのだから職員も喫ってはならぬと命令したもので、私などは隠れて便所の中で喫んだ。
三筋町界隈
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
急ぎしゆゑ少しも早くと思ふ
念
(
ねん
)
より八ツを七ツと
聞違
(
きゝちが
)
へて我を
起
(
おこ
)
し
呉
(
くれ
)
しならんまだ
勿
(
な
)
か/\に夜は明まじ
偖
(
さて
)
蝋燭
(
らふそく
)
の
無
(
なく
)
ならば
困
(
こま
)
つたものと立止り
灯影
(
ほかげ
)
に中を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
この少女こそは、前回に御紹介致しました本事件の主人公、呉一郎の花嫁となって、
華燭
(
かしょく
)
の
典
(
てん
)
を挙げるばかりに相成っておりましたその少女で、名前を
呉
(
くれ
)
モヨ子と申します。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
横須賀より乗るべかりしを、出発に
垂
(
なんな
)
んとして
障
(
さわり
)
ありて一
日
(
じつ
)
の期をあやまりたれば、武男は
呉
(
くれ
)
より乗ることに定め、六月の十日というに孤影
蕭然
(
しょうぜん
)
として東海道列車に乗りぬ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
熱に汗蒸れ
垢
(
あか
)
臭き
身体
(
からだ
)
を
嫌
(
いや
)
な様子なく
柔
(
やさ
)
しき手して介抱し
呉
(
くれ
)
たる嬉しさ今は風前の雲と消えて、
思
(
おもい
)
は
徒
(
いたずら
)
に都の空に
馳
(
は
)
する事悲しく、なまじ最初お辰の難を助けて
此家
(
このいえ
)
を出し
其折
(
そのおり
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
これは私ばかりではない誰でも
然
(
さ
)
うなので、現に此間も去る友人から「世界語」を一部送つて
呉
(
くれ
)
ろと言つて来たから送つてやると、直ぐエスペラントで小版三頁程の手紙を
寄越
(
よこ
)
した
エスペラントの話
(新字旧仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
呉
(
くれ
)
くみ子さんも、そういう家に生まれた人でした。この人は明治女学校という学校で習字を教えながら、舎監を兼ねていて、多くの生徒からおかあさんのように慕われた婦人でした。
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
此の
床
(
とこ
)
の上に
輝
(
きら
)
々しき物あり。人々恐る恐るいきて見るに、
二〇二
狛錦
(
こまにしき
)
、
二〇三
呉
(
くれ
)
の
綾
(
あや
)
、
二〇四
倭文
(
しづり
)
、
二〇五
縑
(
かとり
)
、
楯
(
たて
)
、
二〇六
槍
(
ほこ
)
、
二〇七
靭
(
ゆき
)
、
鍬
(
くは
)
の
類
(
たぐひ
)
、此の失せつる
二〇八
神宝
(
かんだから
)
なりき。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
茲
(
こゝ
)
で一つ我身に覚えの無い事を知せ判事や警察官に
一泡
(
ひとあわ
)
吹せて
呉
(
くれ
)
ようじゃ無いか
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
しかし夫の仕送りがとぎれて、しかたなしに親の里へ帰るのだから心配だ。夫は
呉
(
くれ
)
にいて長らく海軍の職工をしていたが戦争中は
旅順
(
りょじゅん
)
の方に行っていた。戦争が済んでからいったん帰って来た。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一時この金を銀行へ預けたらどうだろうと、主任に勧めて見ても、先生一向とりあって
呉
(
くれ
)
ません。では、せめて警察へ丈けは届けておこうと、
漸
(
ようや
)
く主任を納得させて、私が行くことになりました。
盗難
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
亜米利加人の
考
(
かんがえ
)
に、そう云うものは日本人の夢にも知らない事だろうと
思
(
おもっ
)
て見せて
呉
(
くれ
)
た所が、
此方
(
こっち
)
はチャント
知
(
しっ
)
て居る。
是
(
こ
)
れはテレグラフだ。是れはガルヴァニの力で
斯
(
こ
)
う云うことをして居るのだ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
直
(
すぐ
)
に
披
(
ひら
)
いて見て至急を要する事なら電話を三井物産の支店へ掛けて
呉
(
くれ
)
と云ひ残して諸君と一緒にランチに乗つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
久八は
疾
(
とく
)
に
察
(
さつ
)
し何事も
心切
(
しんせつ
)
を盡し内々にて
小遣錢
(
こづかひぜに
)
迄も與へ
陰
(
かげ
)
になり
日向
(
ひなた
)
になり心配して
呉
(
くれ
)
けるゆゑ久八が
忠々
(
まめ/\
)
敷心に
愛
(
めで
)
て千太郎は奉公に來し心にて
辛抱
(
しんばう
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
来てお泊りな裏から三人で逃出さアネ、イエ正直な所は私しも最う
彼処
(
あすこ
)
に居るのは厭で/\
成
(
なら
)
ないのお前達と一緒に逃げれば好かッた、アヽ時々
爾
(
そう
)
思うよ今でも連れて逃げて
呉
(
くれ
)
れば好いと
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
呉
常用漢字
中学
部首:⼝
7画
“呉”を含む語句
呉々
呉絽
呉服店
呉服
御呉
呉公
呉茱萸
呉春
呉越
呉道子
呉子
何呉
呉王
呉人
呉服町
陳勝呉廣
陳勝呉広
呉淞路
呉氏
縮緬呉絽
...